技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マイクロLEDディスプレイの実装技術と課題

マイクロLEDディスプレイの実装技術と課題

オンライン 開催

開催日

  • 2024年1月25日(木) 10時30分 16時15分

修得知識

  • マイクロLEDの基礎と特長
  • マイクロLEDのコスト
  • マイクロLEDの事業展望と課題、他のディスプレイ技術との競合
  • マイクロLEDディスプレイ製造プロセスフロー
  • マイクロLEDディスプレイ製造装置
  • 現状の課題
  • リペア技術
  • μLEDの概要
  • ARグラス/HMDの市場
  • μLED以外の光源の特徴の比較
  • Laser光源の特徴と課題

プログラム

第1部 マイクロLEDの現状と将来展望、その課題

(2024年1月25日 10:30〜12:00)

 マイクロLEDは高輝度・高演色性などの特長を有する新しいディスプレイ技術として期待されています。本講座では、マイクロLEDの基礎を説明すると共に、その事業可能性と課題について、他の競合ディスプレイ技術との比較を行いながら考察します。

  1. 電子ディスプレイの歴史と現状
  2. マイクロLEDの基礎と特長
  3. マイクロLEDの技術動向
  4. マイクロLEDの課題
    1. LEDの課題
    2. マイクロLED製造技術の課題
    3. マイクロLEDのコスト考察
      1. LED照明と有機EL照明の比較
      2. マイクロLEDと有機ELディスプレイの比較
  5. マイクロLEDの事業可能性、他のディスプレイとの競合
    1. 超大型ディスプレイ
    2. 大型テレビ
    3. モバイルディスプレイ
    4. フレキシブルディスプレイ
    5. 透明ディスプレイ
    6. 超小型ディスプレイ
    • 質疑応答

第2部 マイクロLEDディスプレイの製造と歩留まり改善に向けた取り組み

(2024年1月25日 13:00〜14:30)

 次世代ディスプレイとして期待されているマイクロLEDディスプレイの製造工程において外観検査装置/レーザリペア装置/マストランスファー装置の紹介、現状の課題、歩留まり改善に向けた取り組みなど最新の技術を紹介する。

  1. マイクロLEDディスプレイ製造プロセスフローと装置の紹介
  2. マイクロLEDディスプレイ製造における課題
  3. マイクロLEDディスプレイ製造における歩留まり改善に向けた取り組み
  4. レーザリペア技術
  5. サンプルテスト事例
  6. 今後の開発取り組みについて
    • 質疑応答

第3部 マイクロLEDとARグラス/HMDへのマイクロディスプレイ応用

(2024年1月25日 14:45〜16:15)

 μLEDの特徴とARグラス/HMD用の光源として必要な特性を紹介する。またそれぞれの光源の特徴について述べる。さらに特に、μLEDの比較対象としてLaser光源について述べ、μLEDをARグラス/HMD用の光源として実用化するための課題について述べる。

  1. LEDについて
  2. μLEDについて
    1. μLEDの種類について
    2. 現状の取り組みについて
  3. ARグラス/HMDについて
    1. これまでの取り組み
    2. 市場見込みについて
  4. ARグラス/HMD用の光源の比較
  5. ARグラス/HMD用の光源の課題
    1. μLED光源の課題
    2. Laser光源の課題
      1. Laserの光源の状況について
      2. 課題について
  6. 今後について
    • 質疑応答

講師

  • 向殿 充浩
    有機デバイスコンサルティング
    代表
  • 梅田 英知
    東レエンジニアリング株式会社 メカトロファインテック事業本部 第一事業部 営業部
    部員
  • 平野 恭章
    シャープ福山レーザー株式会社
    取締役事業部長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2022/12/22 マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/10/29 最新ディスプレイ技術トレンド 2020
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向