技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬製造への連続生産の実装 その進め方と成功事例

原薬製造への連続生産の実装 その進め方と成功事例

~ICH Q13のポイント、スケールアップ成功、GMP下での製造、製造コスト削減~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年12月11日(月) 9時30分 17時10分

プログラム

第1部 ICH Q13をふまえた原薬連続生産のプロセス開発/管理戦略

(2023年12月11日 9:30〜11:00)

 2023年5月にICH Q13「原薬及び製剤の連続生産」がstep 5に到達した。また、実際に医薬品に連続生産 (CM) が適用される事例も増加している。これに対して医薬品原薬の製造についてはCMの適用がまだ少ない。
 本セッションでは、医薬品の原薬に焦点を当てて、CMを適用する上で何が課題か、また将来的な展望についても述べる。

  1. はじめに
  2. ICHQ13の動向
    1. 化学薬品原薬のCMの例 (ICH Q13付録I)
  3. 原薬のCM
  4. 連続晶析の観点から
    1. 連続晶析とバッチ晶析
    2. MSMPR晶析装置による連続晶析
    3. MSMPR晶析装置のカスケード運転
  5. おわりに
    • 質疑応答

第2部 フロー合成法による医薬品の製造プロセス開発

〜フローでしか実現できない革新プロセス〜

(2023年12月11日 11:10〜12:20)

 フローリアクターは、現象レベルでは迅速な混合や熱交換、滞留時間の厳密制御、微小空間を活かした界面制御等の特徴を有している。また、プロセスレベルではスケールアップの簡略化、設備のシンプル化、操作面・プロセス面での安全性向上等が期待されている。これらの特徴からフローリアクターは、プロセス強化を達成するための基盤技術のひとつとして、また、グリーン・サステイナブルケミストリーにおけるグリーン製造化学プロセスとして注目されており、技術開発が急加速している。
 しかしながら、未だラボからパイロットスケールに留まっている例も多いようである。そこで本セミナーでは、最近の我々のフロー合成法による医薬品製造プロセス開発の事例を紹介したい。紹介する事例はいずれもフローでしか実現できない革新プロセスを実現したものであり、フロー連続生産の工業化を目指す方々の一助となれば幸いである。

  1. フローリアクターの特長
    1. 現象レベルでの特長
    2. プロセスレベルでの特長
    3. フローリアクターはどのような反応に向いているか
    4. フロープロセス設計の基本的考え方
  2. 医薬品合成反応への適用事例
    1. ホスゲンを用いる反応の特徴と課題
    2. バッチプロセスでは不可能な革新プロセスの実現
    3. 反応解析とリアクター設計
    4. 実機導入事例1 〜スケールアップ〜
    5. 実機導入事例2 〜フロープロセスならではのスケールアウトコンセプトによる検討期間の大幅短縮〜
    6. BuLiを用いる反応の特徴と課題
    7. バッチプロセスでは不可能な革新プロセスの実現
    8. 安定運転の実現 〜閉塞課題の解決〜
  3. フローリアクターにおけるマルチパーパスコンセプト
  4. 設備導入及び稼働
    1. 送液制御
    2. 設備設計
    3. 運転方法
  5. フロープロセスが描く未来
    1. 今後求められる技術
    2. 未来工場の実現に向けて
    • 質疑応答

第3部 製薬企業における原薬製造へのフロー合成導入の成功事例

(2023年12月11日 13:00〜14:30)

 早期承認取得および長期収益化を目的として医薬品開発期間は短くなっており、またより低コスト化も求められる。原薬生産におけるフロー技術はこれらを解決する手段の一つとして期待されている。
 本セミナーでは、フロー合成技術に対し、医薬品CMC開発の観点で本技術に期待すること、および当社のフロー技術を用いた研究、製造の事例を紹介する。また、フロー合成の中でも最もフロー化の特徴が活かされる。「フラッシュケミストリー」技術を用いたスケールアップ技術についても紹介する。

  1. CMC研究におけるプロセス化学
    • プロセス化学とは (創薬化学とプロセス化学)
    • プロセス化学の役割 (安全・安定・安価)
    • 実験〜製造
  2. 私たちが考えるフロー合成技術とは
    • 定義
    • 製法ルート設計におけるフロー合成のメリット
  3. Flash Chemistry Processの開発
    • フラッシュケミストリーとは
    • フラッシュケミストリー技術を用いたプロセス研究
    • フラッシュケミストリー技術を活用したライブラリ合成への応用
    • フラッシュケミストリー技術を活用したスケールアップ生産
  4. ナパブカシン製法開発におけるフロー合成技術の貢献
    • バッチでの製法開発と課題
    • 拡散と流路依存性の相関
    • マイクロミキシングによる高度な反応制御とプロセス開発
    • スケールアップ生産
    • プロセス強化 (Process Intensification) への貢献
    • 質疑応答

第4部 連続プロセスによる原薬生産コスト及びその削減方法

〜連続・バッチのコストの違いについて〜

(2023年12月11日 14:45〜16:00)

 連続プロセスがなぜバッチプロセスよりも安価にモノを製造できるのか、そのメカニズム (設備固定費コスト) について解説する。また連続プロセスの特有の欠点を紹介し、なぜ、今まで少量生産マルチパーポスプラントで、連続プロセスが採用されなかったのかその理由について考察するとともに、連続プロセスでは避けねばならない製造プロセスについて紹介する
 以上の考察により、連続プロセス導入によるコスト削減を最大限に生かすことができるようになる。

  1. 固定製造費と年間生産量の関係
    1. 年間生産量と設備固定費の関係
      • 固定費と称するが実は年間生産量が変わると固定ではない
    2. 0.6乗則を使った正しい年間生産量と設備固定費の関係
      • バッチ生産と連続生産の設備固定費の比較
      • なぜ、連続生産の設備固定費は低いのか?
    3. 人件費はどう考えるか?バッチと連続で差はあるのか?
  2. 連続プロセスの設備固定費、気をつけなければいけない事、特にマルチパーパスプラントの場合
    1. 反応プロセス
      • 反応半減期は秒から数日まで変化する
      • 原料溶液の槽の大きさと作成頻度
      • 液体原料はニートで注入
      • 定量ポンプ
    2. 抽出・分液プロセス
      • 分液1回に装置は1個必要。連続プロセスの泣き所
    3. 溶媒交換・濃縮プロセス
      • 連続プロセスの泣き所。セミバッチにせざるを得ない。
    4. 濾過プロセス
      • ドラムフィルター、減圧濾過器2セット等
    5. 再結晶プロセス
      • 再結晶原液の作成、連続作成は困難。
        結晶化速度も半減期分から数時間まで変化する
  3. 連続プロセスの比例製造費 (変動費)
    1. 比例製造費コストメリットのある連続プロセスとは。
    • 質疑応答

第5部 フロー合成による原薬製造の自動化とオンデマンド合成

(2023年12月11日 16:10〜17:10)

 ICH-Q13においては、医薬品 (原薬および製剤) の連続生産に関するガイドラインが整備され、今後、ますます医薬品の連続生産が拡大するものと考えられる。原薬、主に低分子医薬品の連続生産においては、その中心となる技術は、フロー合成であり、フロー合成技術をプロセスを組み入れてた連続生産プロセスが、近年開発されている。連続生産プロセスは、フロー式リアクターを中心とした反応、抽出、分離、濃縮、晶析などの工程を直列的に組み込んだユニットを一単位として、そのユニットを組み合わせて、連続生産のプロセスを組み立てるのが一般的である。また、連続生産の方法をダウンサイジングした、「オンデマンド合成」に関する研究開発も進みつつある。これらの技術による医薬品開発のボトルネックを解消する試みも始まっている。
 本セミナーでは、連続生産の方法論、原薬の試製におけるオンデマンド合成の活用、それによる研究開発期間・コストの低減について言及する。

  1. 医薬品の研究開発のボトルネック
  2. 原薬連続生産の方法論
  3. フロー合成を用いたcGMP下でAPIを生産した事例
  4. オンデマンド合成のシステムの概要
  5. オンデマンド合成の事例紹介
  6. 製法検討の自動化
  7. 創薬研究の自動化へのチャレンジ
    • 質疑応答

講師

  • 山野 光久
    スペラファーマ株式会社 製薬研究本部
    主席研究員
  • 大石 孝洋
    株式会社カネカ 生産技術研究所 生産技術研究グループ
    グループリーダー
  • 臼谷 弘次
    住友ファーマ株式会社 技術研究本部 プロセス研究所 プロセス研究第1グループ
    主席研究員
  • 森川 安理
    アンリ・コンサルティング
    代表
  • 高山 正己
    京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構
    プロジェクトマネージャー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 65,000円 (税別) / 71,500円 (税込)
複数名
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 60,000円(税別) / 66,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 65,000円(税別) / 71,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2024/11/26 オーファンドラッグの売上予測と事業性評価 オンライン
2024/11/26 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2024/11/26 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点 オンライン
2024/11/26 電子化/MES・LIMS導入・連携コース (全2コース) オンライン
2024/11/26 製薬企業における電子記録/MES・LIMS導入・連携の留意点と工夫点 オンライン
2024/11/26 製薬企業における電子記録/MES・LIMS導入・連携の留意点と工夫点 オンライン
2024/11/26 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2024/11/26 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2024/11/27 医薬品品質システム実践のためのバリデーション文書/サイトマスターファイル作成時の必修事項と記載例 東京都 会場・オンライン
2024/11/27 PIC/S GMPをふまえた医薬品のサンプリング基礎知識 オンライン
2024/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2024/11/27 バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点 オンライン
2024/11/27 無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント オンライン
2024/11/27 医薬品開発に使えるタンパク質の理論的デザイン法とタンパク質のフォールディング予測法 オンライン
2024/11/27 医薬品の製品開発/薬事戦略策定と新規事業計画書作成のポイント オンライン
2024/11/27 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2024/11/28 ICH Q12,Q14の要件と承認後変更管理 (PACMP) の具体的進め方 オンライン
2024/11/28 開発段階 (求められる要件) に応じたQbDによる製剤開発と品質規格・Validation実施範囲 オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性