技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品 GMP入門講座

バイオ医薬品 GMP入門講座

~バイオ医薬品の製造および品質管理に関する注意点 / 次世代モダリティーに関する話題も取りあげます~
オンライン 開催

視聴期間は2023年8月22日〜31日を予定しております。
お申し込みは2023年8月25日まで承ります。

概要

本セミナーでは、バイオ医薬品を製造するにあたり、注意すべき点を説明するとともに、次世代モダリティーに関する話題も取り上げて解説いたします。

配信期間

  • 2023年8月25日(金) 12時30分2023年8月31日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2023年8月25日(金) 12時30分

修得知識

  • バイオ医薬品の製造および品質管理に関する注意点
  • 抗体医薬品の種類と特性
  • CTD-Qの記載要件
  • バイオシミラーに関する事業戦略

プログラム

 バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養技術など、バイオテクノロジーを用いて創製されたタンパク質製剤であり、人間の疾患に関連する酵素やホルモン、薬物受容体、抗体を基とした創薬に広く応用されている。
 一方で、バイオ医薬品は細胞やタンパク質という極めてナイーブな物質を取り扱うため、その製造・品質管理においては低分子化合物に求められるものとは異なる難しい面もある。
 本講義ではこうしたバイオ医薬品を製造するにあたり、注意すべき点を説明するとともに、次世代モダリティーに関する話題も取り上げてみたい。

  1. はじめに
  2. バイオ医薬品とは何か
    1. 低分子医薬品との違い
    2. タンパク質の基本構造と相互作用
      • タンパク質の分離・精製方法
      • 糖タンパク質と糖鎖解析
      • タンパク質の生理活性と病態関与
    3. バイオテクノロジーによるタンパク質の生産
    4. バイオ医薬品の種類と承認審査フロー
    5. 抗体医薬品の台頭と次世代バイオ医薬品
  3. バイオ医薬品のCMC戦略: 製法開発
    1. 細胞株の開発 (CLD: Cell Line Development) : ICH Q5A-E,Q6B
      • 細胞基材の選択 (E.coli,CHO等) とプラスミド/ベクターの構築
    2. トランスジェニック動物による生産
    3. 生物由来原料基準、カルタヘナ法、バイオハザード対応
  4. バイオ医薬品の分析方法
    1. タンパク質の不均一性: 翻訳後修飾、生理活性の変化
    2. 特性解析の概要 (規格試験・試験方法、安定性試験)
    3. 不純物 (目的物質由来、製造工程由来) と混入汚染物
  5. バイオ医薬品の製造とプロセス開発: 上流工程 (培養) 、下流工程 (精製)
    1. バイオ医薬品にて注意すべきGMP要件
      • 構造的側面
        1. セルバンク (細胞基材) システム: MCBとWCB
        2. 細胞培養プロセスによる目的物質の生産
        3. 培養物からの単離・精製
      • 品質的側面
        1. セルバンクの管理とバンク更新時の同一性の確認: 純度試験
        2. 最終製品の試験、規格適合性: 継代培養中の細胞の質的変化を確認
        3. 製造工程の恒常性の観点からの物理的化学的性状の一致性、再現性の確認
        4. 不純物 (目的物質に由来する不純物や、ウイルス・細菌・核酸などの原材料や製造工程に由来する不純物など) の除去とバリデーション。
    2. 製造プロセスの管理要件とパラメータ管理
    3. スケールアップ・シングルユース技術・連続生産とプロセス評価
    4. 製造方法の変更管理 (同等性/同質性)
  6. 品質管理戦略
    1. ICH品質ガイドライン: ICH Q8/Q9/Q10
    2. クオリティ・バイ・デザイン (QbD) によるアプローチ
    3. 科学的根拠及び品質リスクマネジメント (QRM) のプロセス
    4. 目標製品品質プロファイル (QTPP) : 患者に対する有効性・安全性との関連
    5. 製剤設計と製造工程の開発およびリスク評価
    6. 重要品質特性 (CQA) と重要工程パラメータ (CPP) の設定
    7. リスクとクリティカリティ
    8. ライフサイクルマネジメント (ICH-Q12) と変更管理 (一変、軽微)
  7. バイオ医薬品の承認申請 (CMC)
    1. 承認申請: CTDの構成と記載要件、CTD-Q: Module3, 2.3の作成 (原薬、製剤)
    2. コンビネーション製品: プレフィルドシリンジ等
  8. バイオ医薬品の非臨床試験、臨床試験
    1. 治験薬の製造: 原薬GMP、治験薬GMP
    2. 薬理作用: 動物試験のヒトへの外挿性
  9. バイオ医薬品の安全性評価
    1. 免疫原性
    2. 不純物評価
    3. ウイルス安全性評価ガイドライン (ICH Q5A)
    4. マイコプラズマ否定試験等
    5. 製造販売後調査: 安全性定期報告、感染症定期報告
  10. バイオシミラーの特性とその市場性
    1. バイオシミラーの要件と最近の動向
  11. CMO/CDMOの活用
    1. 国内外の主な製造受託業者とバリューチェーン
    2. 業態とサプライチェーンの構築
  12. まとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年8月22日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/16 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/16 医薬品包装工程のバリデーション (PV) の重要性と工程トラブル改善事例 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/17 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 Microphysiological Systems (MPS) の基礎と応用、開発動向 オンライン
2025/9/18 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書