技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

DTx (Digital therapeutics:デジタル治療) 製薬企業の取組みと知財戦略

DTx (Digital therapeutics:デジタル治療) 製薬企業の取組みと知財戦略

~アプリなどソフトウエアを活用した治療や健康の提供 / 医薬品とDTxを併用し治療の効果を高め、治療や健康に対する総合ソリューションを提供には~
オンライン 開催

視聴期間は2023年8月4日〜23日を予定しております。
お申し込みは2023年8月4日まで承ります。

概要

本セミナーでは、「デジタル医療」の特許動向の分析、研究開発を視野に入れた特許戦略、広くて強い特許の取得方法、最新の登録特許の事例分析について詳解いたします。

開催日

  • 2023年8月4日(金) 13時00分 2023年8月23日(水) 16時30分

修得知識

  • デジタル医療に関する特許出願の動向
  • デジタル医療に関する登録特許の最新事例
  • デジタル医療に関する特許実務の課題
  • 広くて強い特許とは、どのような特許か (デジタル医療に特有の課題)
  • どの程度の進歩性が要求されるのか (従来技術との比較データなど)
  • どの程度の開示が要求されるのか (実施例、アルゴリズムなど)
  • 特許審査への対応
  • 拒絶理由への対応方法
  • 面接審査の活用方法
  • 拒絶査定を回避するコツ

プログラム

 近年、コロナ禍においてオンライン化が進展したことから、「デジタル医療」が注目されており、特許出願も増加する傾向にあります。このような「デジタル医療」について研究開発を推進するためには、特許戦略の構築が必要不可欠です。すなわち、特許出願の動向を把握したうえで、研究開発のそれぞれの段階に対応して、どのような特許を取得し、どのように活用するかが重要な課題です。特に、広くて強い特許を取得することが重要であり、その結果、研究成果を事業活動に最大限に活かすことができます。
 本講演では、このような視点から、「デジタル医療」に関する特許動向と特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説します。
  「デジタル医療」の特許動向を把握し、最適な特許戦略を構築することがねらいです。具体的には、「デジタル医療」の特許出願の最近の傾向を分析して、研究開発を視野に入れた特許戦略について習得します。また、最新の登録特許の事例を分析して、広くて強い特許の取得方法について習得することがねらいです。

  1. デジタル医療の実用化の現状と課題
    1. デジタル医療の実用化の現状
    2. デジタル医療の開発動向と特許動向
    3. デジタル医療の今後の方向性
  2. デジタル医療に関する特許出願の動向
    1. 健康チェックに関する特許出願
      • ウェアラブル
      • スマートフォン
    2. 診断支援に関する特許出願
      • オンライン診療
      • 画像診断
    3. 手術支援に関する特許出願
      • AI関連発明・ロボット技術
    4. 画像処理に関する特許出願
      • VR
      • 4K
      • 3D
      • IoT
    5. 言語処理に関する特許出願
      • チャットボット
      • ChatGPT
    6. AI創薬に関する特許出願
      • 薬効探索
      • バイオマーカー探索
  3. デジタル医療に関する研究開発と特許出願の課題
    1. 特許出願のタイミングと注意点
    2. 研究開発に必要な特許調査の注意点
    3. 研究開発戦略と特許戦略の一体化
      • 研究部門と知財部門の協力体制、研究者と知財担当者の連携の在り方など
    4. 事業戦略と特許戦略の一体化
  4. デジタル医療に関する特許実務の課題
    1. 広くて強い特許とは、どのような特許か (デジタル医療に特有の課題)
    2. どの程度の進歩性が要求されるのか (従来技術との比較データなど)
    3. どの程度の開示が要求されるのか
      • 実施例
      • アルゴリズムなど
    4. 特許審査への対応
      • 拒絶理由への対応方法
      • 面接審査の活用方法
      • 拒絶査定を回避するコツなど
  5. デジタル医療に関する登録特許の最新事例
    1. 特許請求の範囲の最新事例
    2. 最近の特許審査の傾向と対策
    3. 諸外国の登録特許の事例との比較
      • 米国
      • 欧州
      • 中国など
    4. 事例を踏まえた最適な明細書・クレームの提案
    5. デジタル医療の特許戦略の構築
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,900円 (税別) / 33,990円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,900円(税別) / 33,990円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2023年8月4日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/5/29 医薬品品質システム (PQS) の構築とGMP教育訓練の実効性の確保と評価 オンライン
2023/5/29 医薬品におけるTPPも明確でない/不確実性が高い開発初期段階での事業性評価手法とTPP取り扱い オンライン
2023/5/29 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2023/5/29 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2023/5/29 論理的な承認申請資料 (CTD) 作成と照会事項対応のポイント オンライン
2023/5/30 デジタルヘルス製品の価値創造するためのデザインの考え方と開発のコツ オンライン
2023/5/30 バイオ医薬品の特許戦略構築のポイントと特許関連最新動向 オンライン
2023/5/30 GDPハード・ソフトに関する行政視点の理解と製造販売業者等の検査対応準備 オンライン
2023/5/30 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2023/5/30 医療機器の保険適用 (C区分) における承認申請前から必要な対策及び戦略 オンライン
2023/5/30 mRNA医薬品創薬・製剤・製造コース (2コース) オンライン
2023/5/30 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2023/5/30 バイオ医薬品製造における国内外CMO選定・管理のポイントと外部委託 (原薬・製剤製造及び各種試験) の実際 オンライン
2023/5/30 mRNA/核酸用DDS技術におけるLNP (脂質ナノ粒子) 設計・評価方法と製剤開発にむけた製造・品質特性・薬事要件 オンライン
2023/5/30 医療機器の不具合報告・回収判断事例と注意喚起・添付文書への記載事例 オンライン
2023/5/30 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2023/5/31 エンドトキシン試験における品質管理プロセスと薬事規制動向を踏まえた重要ポイント オンライン
2023/5/31 PIC/S Annex1を踏まえた環境モニタリングで知っておくべきこと オンライン
2023/5/31 新規モダリティ分野における各事業性評価手法と不確実性要素の注意点 オンライン
2023/5/31 希少疾患治療薬の事業性評価市場性、コスト面で考えるべきこと オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)