技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自己修復材料について基礎から解説し、耐候性、意匠性を維持しつつ修復性能を向上させる手法をコーティング、フィルム、複合材料への応用事例とともに解説いたします。
(2023年7月14日 10:30〜12:00)
分子が他の分子を識別する分子認識機能を用いて超分子構造を形成することを高分子に利用することにより、「自己修復材料」が実現できることを示す。
ホスト-ゲスト相互作用は可逆的であり、通常、常温・常圧でははずれてもまた、もとにもどるため、ホスト-ゲスト相互作用により形成されたマテリアルは「切れても繋がる」性質を有する。この性質はこれまでの共有結合だけから形成されたマテリアルでは一度切れると繋がらないのとは大きく異なる。本講座では「ホスト-ゲスト相互作用を用いて切れても繋がる」自己修復材料の設計と合成について述べる。
本講習では「自己修復材料」の内、ホスト-ゲスト相互作用を利用した方法を基礎から応用まで習得できるように説明する。ホスト-ゲスト相互作用を高分子に適用することにより自己修復機能を付与することが出来る。高分子物質の自己修復には物理的な自己修復と化学的な自己修復がある。多くの環状分子がポリマーを取り込むことにより形成されるポリロタキサンを用いることにより、変形したマテリアルがもとの形に戻る物理的な修復を実現することが出来る。ホスト-ゲスト相互作用を高分子鎖の間に組込むことにより、切れても繋がる化学的な修復を実現することが出来る。その実例について解説することにより、自己修復の実際について習得することが出来る。
(2023年7月14日 13:00〜14:30)
水系ウレタン樹脂の基礎から応用を説明し、水系ウレタン樹脂の自己修復性を付与した応用例を紹介する。その他の高機能化例や今後の展開についても紹介する予定である。
(2023年7月14日 14:45〜16:15)
ポリシロキサンの全モノマー単位にイオン基を導入することで、自己集合性や両親媒性、接着性、自己修復性など様々な機能が発現する。本講座ではイオン性ポリシロキサンの特異的な機能を紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/19 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/19 | ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 | オンライン | |
2025/8/19 | 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 | オンライン | |
2025/8/20 | 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 | オンライン | |
2025/8/20 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/8/20 | 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 | オンライン | |
2025/8/21 | 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 | オンライン | |
2025/8/21 | ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/21 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/8/21 | 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 | オンライン | |
2025/8/22 | 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 | オンライン | |
2025/8/22 | 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 | オンライン | |
2025/8/25 | 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/26 | 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 | オンライン | |
2025/8/26 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/8/26 | コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 | オンライン | |
2025/8/26 | タンパク質の吸着特性とその評価 | オンライン | |
2025/8/26 | ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 | オンライン | |
2025/8/26 | 粉体塗装の基礎とトラブル対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |
2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2010/2/25 | コーティング材料のコントロールと添加剤の活用 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2006/8/31 | 基礎から学ぶ事例をふまえたコロナ処理技術 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |