技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ミリ波の基礎知識とミリ波材料の評価方法

ミリ波の基礎知識とミリ波材料の評価方法

~次世代のミリ波材料、ミリ波システム開発の為の必須知識 / ミリ波の特長やミリ波回路設計等の基礎知識 / ミリ波誘電体材料の評価方法・使い分け / ミリ波材料の応用例~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ミリ波に関わる技術者、回路設計・材料開発担当者を対象に、ミリ波材料の基礎から設計、評価、応用、技術動向について解説いたします。

開催日

  • 2023年6月23日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 企業、研究機関のミリ波に関連する技術者・研究者
  • 企業、研究機関の回路設計担当者
  • 企業、研究機関の材料開発担当者

修得知識

  • ミリ波に関する基礎知識
  • ミリ波誘電体材料の評価方法・使い分け
  • ミリ波材料の応用例

プログラム

 2030年頃の実用化に向けて、より高性能な第6世代移動体通信 (Beyond 5G/6G) やレベル5搭載完全自動運転車などの研究開発が盛んにおこなわれています。これら次世代システムにおいて、周波数30GHz以上のミリ波と呼ばれる電磁波が注目を浴びています。一方で、ミリ波帯は、数GHzのマイクロ波帯よりも数倍から数十倍以上も周波数が高くなるため、回路材料となる導体や誘電体に起因した損失が増加し、回路実現を困難にします。このため、使用する周波数帯域において精度良く材料評価し、ミリ波システム設計者が望むミリ波材料をいち早く提供できることが求められております。
 本セミナーでは、ミリ波の特長やミリ波回路設計などの基礎知識から回路開発に必須となるミリ波材料の評価方法などに関して解説します。

  1. ミリ波とは
    • なぜミリ波が注目?
    • ミリ波の定義
    • ミリ波の特徴
  2. ミリ波材料の応用先
    1. 次世代ミリ波システム
      • ミリ波システム
      • 次世代移動体通信
      • 次世代自動車
    2. ミリ波受動回路
      • ミリ波伝送路の分類
      • ミリ波線路の設計方法
        • MSL線路の設計方法
        • MSL線路の伝送損失の計算例
        • CPW線路の設計方法
        • CPW線路の伝送損失の計算例
        • 裏面導体付CPW線路の設計方法
        • 裏面導体付CPW線路の伝送損失の計算例
      • ミリ波回路への応用例
        • ミリ波フィルタ
      • 30GHz帯帯域通過フィルタの実現例
      • 55GHz帯帯域通過フィルタの実現例
        • ミリ波誘電体レンズアンテナ
      • 60GHz帯低サイドローブ誘電体レンズアンテナの実現例
        • ミリ波集積回路の実装技術
      • ミリ波集積回路実装時に封止樹脂が与える影響の計算例
  3. 望まれるミリ波材料
    • 導体・誘電体材料の応用先
    • ミリ波誘電体材料
  4. 材料評価技術
    • 材料評価技術の分類
      • 測定法の種類・対応範囲
      • 基本的な測定原理
    • 集中定数法
    • 伝送路法
    • 共振器法
      • 共振器法の詳細分類
    • 低損失材料の評価技術
      • 遮断円筒導波管法/円筒空洞共振器法
      • TE011モード空洞共振器法
      • TM0m0モード円板共振器法
      • TM0m0モード空洞共振器法
      • 2誘電体円柱共振器法
    • 導体材料の評価技術
      • 表面側導電率の評価技術
      • 界面側導電率の評価技術
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 清水 隆志
    宇都宮大学 大学院 工学研究科 機能創成研究部門 (電気系担当)
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/10/4 5G / ローカル5G、Beyond 5G / 6G最新動向 オンライン
2023/10/5 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2023/10/5 V2Xの基礎およびSidelinkを用いたV2Xにおける輻輳問題・輻輳制御 オンライン
2023/10/5 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2023/10/10 アンテナ設計の基礎とシミュレーションを活用した設計のポイント 会場
2023/10/13 生体情報センシングの基礎と生体データを活用した応用 オンライン
2023/10/13 電子部品の特性とノウハウ (2) オンライン
2023/10/16 電磁波吸収材料設計技術 オンライン
2023/10/16 グラフェンの新奇物性を用いたテラヘルツ機能デバイス オンライン
2023/10/18 アンテナ設計の入門講座 東京都 会場
2023/10/18 光電コパッケージ・光エレクトロニクスの集積・接合・実装技術 オンライン
2023/10/19 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 オンライン
2023/10/19 電源回路設計入門 (2日間) オンライン
2023/10/19 光電波融合とテラヘルツ無線通信の技術・ユースケース・規制動向 オンライン
2023/10/19 電源回路設計入門 (1) オンライン
2023/10/20 次世代光インターコネクションを支える光電コパッケージ技術とポリマー光回路技術の現状・課題・展開 オンライン
2023/10/23 各種部品・材料への「ミリ波」の吸収・反射・透過メカニズムと評価解析・その可視化 オンライン
2023/10/25 グラフェンの新奇物性を用いたテラヘルツ機能デバイス オンライン
2023/10/25 光導波路の基礎およびポリマー光導波路の作製方法・評価方法とその応用 オンライン
2023/10/26 機械技術者のためのEV・機械制御システムの電気制御入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/11/30 次世代高速通信に対応する光回路実装、デバイスの開発
2022/6/29 高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2020/6/11 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材
2019/1/29 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用
2018/6/30 ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/5 三星電子(サムスン電子) 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/30 SiCパワーデバイスの開発と最新動向
2011/12/27 携帯機器用小形アンテナの高密度実装設計
2011/11/30 NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書
2011/10/15 通信機器大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/11 スマートメータシステム
2009/11/25 中堅無線通信機10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/7/1 NTTドコモとKDDIとソフトバンクモバイル分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書