技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、微粒子の分散安定化、ポリマーブレンドやポリマーコンポジットにおけるSP値の活用法について、界面活性剤や分散剤の選定、表面改質法なども交えながら、基礎から分かりやすく解説いたします。
溶解度パラメータ (以下、SP値) は、“Like attracts like.”,「類は友を呼ぶ」で表される異種材料間の親和性の尺度である。したがってSP値の近いもの同士は,よく溶け,よく付き,よくぬれる。SP値は初めヒルデブランドらにより正則溶液を対象に定義されたが、その後ハンセンはSP値を極性材料に拡張し,いわゆるHSP値 (3DSP値) として広く応用されている。さらにカルガーやビルボアらは、酸塩基性を考慮した4DSP値への展開を試みた。
SP値は,たいていの化合物では原子団寄与法で推算できるが、一部の化合物、また粒子表面や気体などでは、プローブとの親和性を調べる実測法に頼らざるを得ない。どの方法を採用するにしても、得られた値にはかなりの違いが見られる。そこで材料特性に応じたSP値の求め方を取り上げたうえで、各手法の長所・短所や適用限界について説明する。
「溶ける」,「付く」および「ぬれる」は,ほとんどの微粒子系材料の調製における共通の要素技術である。そこで溶媒・樹脂の溶解/相分離性,樹脂・バインダーの付着/接着性,および微粒子の分散安定性の考え方をもとに、高分子ブレンド/コンポジット、粒子分散液およびキャピラリー懸濁液の調製と評価におけるSP値の役割について,多くの事例を踏まえて基礎から解説する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 60,000円(税別) / 66,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 32,000円(税別) / 35,200円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/6 | ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 | オンライン | |
2025/6/6 | 無機ナノ粒子の粒子径、形状制御と表面処理、分散性向上 | オンライン | |
2025/6/6 | プラスチック製品の強度設計 | オンライン | |
2025/6/6 | 樹脂用添加剤 超入門 | 東京都 | 会場 |
2025/6/6 | FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ | オンライン | |
2025/6/6 | 高分子レオロジーと粘弾性測定 データ解釈のコツ | オンライン | |
2025/6/6 | 無機ナノ粒子の総合知識 | オンライン | |
2025/6/9 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/6/9 | 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 | オンライン | |
2025/6/9 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/6/10 | 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 | オンライン | |
2025/6/10 | 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 | オンライン | |
2025/6/11 | ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 | オンライン | |
2025/6/11 | 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 | オンライン | |
2025/6/11 | 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 | オンライン | |
2025/6/11 | ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 | オンライン | |
2025/6/11 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/12 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2025/6/12 | 粒子分析技術の基礎から応用まで | オンライン | |
2025/6/12 | 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2017/1/31 | 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術 |
2016/11/29 | 二軸押出機 |
2016/8/31 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/8/28 | 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法 |
2014/8/25 | 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング |
2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |