技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年11月22日 10:15〜11:45)
水熱条件など水の液相を用いた多層フィルムのリサイクル手法の開発を進めている。この方法論によれば、プラスチックの種類に応じて、マテリアルリサイクルおよびケミカルリサイクルを可能とする条件設定が可能となり、それらを両立させることもできる (ハイブリッドリサイクルと呼称) 。この技術に関する基盤情報はプラスチックそれぞれの液相条件での反応性である。また、液相プロセスによるプラスチック連続処理にはどのような形態が適しているのかを検討・実証する必要がある。それら基盤情報と連続プロセス開発に関する話題を提供する予定である。
本セミナーでは、水の状態図を理解し、蒸気圧、イオン積、誘電率、臨界点という言葉を踏まえ、水の液相条件を理解した上で、プラスチックの分解性と条件との関係を理解する。さらに、多層フィルムを対象とした回分式装置と連続装置を用いた液相プラスチックリサイクルの成果を紹介する。
(2022年11月22日 13:00〜14:40)
現状、回収されたペットボトルが再びペットボトルにリサイクルされる割合は約15%とまだ低く、この割合を向上させペットボトルの水平リサイクルを実現させることが社会的に求められている。そのような中で当社独自のケミカルリサイクル技術は、一般的リサイクルが難しいとされるペットボトルでも、石油同等の品質に戻し、何度でもリサイクルすることが可能である。このペットボトルの完全循環を実現することができる当社の独自技術について、説明する。
(2022年11月22日 14:50〜16:30)
本講演では、安定なポリマー材料、難分解性樹脂の分解、解重合に関して、最近の研究動向を取り上げることによって概観する。とくに (スーパー) エンジニアリングプラスチックのケミカルリサイクル、熱硬化性樹脂の研究例を中心に取り扱う。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/28 | 食品接触材に関する主要国の規制、試験について | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/5/9 | 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 | オンライン | |
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/21 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | ゼオライトの合成、解析方法と応用技術 | オンライン | |
2025/5/26 | エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/27 | 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 | オンライン | |
2025/5/28 | プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する | オンライン | |
2025/5/28 | 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/6/2 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/26 | エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/4/25 | 新しいプロピレン製造プロセス |
2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2010/2/1 | プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |
2006/10/6 | SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 |