技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法

化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法

~微生物限度試験法 (生菌数試験) 及び保存効力試験 (チャレンジテスト、防腐力試験) の進め方とその解釈とは~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、化粧品の微生物汚染について基礎から解説いたします。
また、処方を行うにあたっての防腐システムの設計法、化粧品等の微生物汚染の動向とその原因と対策も含めて解説いたします。

開催日

  • 2022年5月18日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 化粧品の技術者、開発者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 化粧品等の微生物汚染の動向とその原因・対策
  • GMPの考え方
  • 化粧品産業における微生物部門の仕事
  • 生菌数試験の進め方
  • 保存効力試験の進め方と防腐システムの設計の方針

プログラム

 化粧品に限らず微生物汚染は日常消耗品において多々問題になることが多い。
 本セミナーではその現状 (汚染の傾向) とその分析、さらにその原因を考察し、その対策法についてお話しします。また化粧品業界における微生物に関する仕事についてお話しします。
 その中から微生物限度試験法 (生菌数試験) 及び保存効力試験 (チャレンジテスト、防腐力試験) の進め方とその解釈の仕方を詳しく説明いたします。

  1. 化粧品の微生物汚染によるトラブルとその対策
    1. 化粧品の微生物汚染について
      • 微生物汚染を防ぐ理由
      • 過去の化粧品汚染の例
      • 汚染の原因及びその防止
    2. 化粧品微生物汚染をどうやって防ぐか
      • 各部門の微生物に関する仕事
        • 研究開発部門での仕事
        • 品質管理部門での仕事
        • 製造部門での仕事
      • ハードウェアによる防止
        • 工場全体での防止
        • 工場設備
        • 機器
        • 道具類の滅菌など
      • ソフトウェアによる防止 (化粧品GMP)
        • 化粧品GMPについて
        • ISO2000との関係
        • 製造方法の手順書・記録
        • 環境整備の手順書・記録
        • 試験法/判定の手順書・記録書
        • トラブル時の手順書・記録書
  2. 生菌数試験の進め方
    1. 各国の基準
    2. 菌数測定法
    3. 実験設備 (実験室)
      • バイオセーフティーレベル
      • リスクグループ
    4. 試験に用いる器具
      • オートクレーブ
      • 恒温水槽
      • インキュベータ
      • 冷蔵庫・冷凍庫
      • 電子天秤など
    5. 試験法 (準備)
      • サンプルの準備
      • 試料の調整
      • 希釈液
      • 培地
    6. 生菌数試験
      • 混釈試験法
      • 塗抹試験法
      • フィルター試験法
      • 最確数法
    7. 防腐剤の中和
    8. 培地の性能試験
    9. 特定微生物確認試験
      • グラム染色
      • 大腸菌
      • 緑膿菌
      • 黄色ブドウ球菌
      • カンジダ・アルビカンス
      • 手順
    10. バリデーション
      • バリデーションの重要性
      • 生菌数試験のバリデーションの方法例
    11. 迅速法
  3. 化粧品の保存効力試験の進め方と防腐システムの構築
    1. 保存効力試験の意義
    2. 保存効力試験の手順
      • 保存効力試験に必要なもの
      • 保存効力試験の流れ
      • 実験計画の立て方
      • 菌の接種
      • 菌の回収
      • 再現性の問題
    3. 保存効力試験の解釈
      • 結果のまとめ
      • 判定基準
      • 結果の活用の仕方と最終判定に影響する事柄
    4. 防腐システムの構築
      • 基本的な考え方
      • 処方への反映
      • 原料からの考え方
    5. その他考慮すべきこと
      • 使用するサンプルについて
      • 保存効力試験以外に考えること
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/3 GDPにおける輸送車両・コンテナ・倉庫の温度管理とバリデーション オンライン
2026/2/3 知っておくべきクリーンルームの基礎知識 オンライン
2026/2/5 医療機器開発薬事・承認申請書類作成の基礎セミナー オンライン
2026/2/6 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/2/6 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/2/6 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 オンライン
2026/2/6 スキンケア化粧品開発における価値づくり オンライン
2026/2/6 化粧品業界におけるPFAS規制の国内外動向と今後の対応 オンライン
2026/2/6 講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応 / 予防策の解説 オンライン
2026/2/9 GMP SOP (標準作業手順書) の必要性とその動画化の効果 オンライン
2026/2/10 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/2/12 医薬品工場の防虫・異物管理 完全攻略実践セミナー オンライン
2026/2/12 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/2/12 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/2/13 透明化粧品 (化粧品・クレンジング) の処方設計に伴う安全性確保・成分選択・使用感および効能効果の評価 オンライン
2026/2/13 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/17 設計・開発担当者向けの承認認証申請書作成のポイント オンライン
2026/2/18 設計・開発担当者向けの承認認証申請書作成のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/9/25 クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/3/1 シリコーン製品市場の徹底分析
2009/11/30 クリーンルームの必須基礎知識と作業員教育