技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

信頼性基準適用試験での実施基準 (Q&A実務対応 / SOP例)

実務担当者が判断に悩むQ&Aから学ぶ

信頼性基準適用試験での実施基準 (Q&A実務対応 / SOP例)

~判断の悩ましいQ&A / SOP等文書作成 / 委託試験指摘事例~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年2月25日(金) 10時30分 16時45分

修得知識

  • 判断の悩ましい疑問点へのQ&A
  • 委託試験の指摘事例・考察
  • SOP・試験計画書/試験報告書の作成ポイント
  • 生データの定義・保存や紙記録/電子データの取り扱い
  • 海外施設に試験委託する際の信頼性の考え方

プログラム

セッション1: 信頼性の基準適用試験における陥りがちな疑問点:Q&A

- 実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説 –

(10:30〜12:15)

 申請資料の信頼性の基準の適用を受ける非GLP試験においては、GLP試験のように具体的な実施基準がなく、基準を遵守するための手段も一様ではない。そのため、試験の信頼性確保においてどこまでやれば良いのか、業務を実施する中でも悩まれている施設は多いと思われる。ここでは、非GLP試験 (薬効薬理試験を中心に) を実施する際に陥りがちな疑問点について、解決法を考えてみたい。

  1. 非GLP試験の信頼性確保における基本要素
    1. 「申請資料の信頼性の基準」が制定された経緯
    2. 「効力を裏付ける試験の信頼性確保のための手引き」の作成
    3. 手引きで求める信頼性確保のポイント
      1. 試験の実施体制
      2. 試験計画書
      3. 試験の記録
      4. 試験報告書
      5. 被験物質等
      6. 動物、細胞、生体試料等
      7. 機器
      8. 資料保存
  2. 信頼性の基準適用試験における陥りがちな疑問点:Q&A
    • 実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説
      【主なお悩み事項・事前質問の一例 (抜粋) 】
      • 試験の実施体制
        • 職員の要件
        • 体制維持のポイント
        • 教育・訓練
        • チェック機能 (信頼性保証体制)
        • 手順書など
      • 委託試験
        • 非GLP試験において信頼性確保として最低限必要な対応など
      • 試験計画書
        • 申請用試験の計画書
        • 試験計画書の記載事項
        • 試験計画書の変更・逸脱など
      • 試験の記録
        • ワークシートへの事前入力
        • 電子データの取扱い
        • 管理・記録の記載事項
        • 大学での管理記録・記録のファイリング・記録のコピーなど
      • 試験報告書
        • 試験報告書の書式
        • 機器・器具の記載
        • 整合性確認
        • 生データチェックなど
      • 被験物質等
        • 安定性など
      • 試験系 (動物,細胞,生体試料等)
        • 試験系の管理
        • 試験系の品質
        • 動物の入荷時期など
      • 機器
        • 機器の性能
        • 機器の管理
        • マイクロピペットの保守点検など
      • 資料保存
        • 保存期間など
      • その他
        • 再生医療等製品の非GLP試験など

セッション2: 信頼性の基準適用試験 (構造解析分野) における信頼性の基準適用への対応

- SOP,試験計画書,報告書作成時の留意事項 – 代表的な必要文書の作成例を提示し、併せて各留意事項について解説

(13:00〜14:45)

 第2部では、信頼性の基準適用に関するSOP (標準操作手順書) 、試験計画書及び試験報告書の作成例を示し、それにもとづいて作成時の留意事項について解説する。ただし、SOPのうち、作成例以外のSOPについては、留意事項は重複することが多いので、すべてのSOPではなく、一部のSOPを取り上げて解説することとする。
 上記文書の分野としては、品質試験の分野、特に構造解析分野の業務を念頭に置いているが、留意事項については分野が違っても共通点は多いと思われる。
 また、SOP、試験計画書、試験報告書はいずれも機密に属する文書であるため、ここで示す作成例は実際のものではなく、本稿のために新たに作成したものである。そのため必ずしも良い例とはいえないかもしれないが、具体例がないとイメージしづらいと思われるのであえて示すことにした。聴講者には、留意事項を参考に、自身の施設の事情に応じた、より適切な文書を検討してほしい。
 なお、作成例の書式の一部は、サイエンス&テクノロジー株式会社のeBookである「すぐに使えるGMP-SOPのWordデータ集」を、同社のご厚意により利用させていただいた。

  • はじめに
  1. SOPの作成例とその留意点
    1. 「生データ等の管理手順」のSOPについて
      • SOP例 「生データ等の管理手順SOP」の例
        • 留意事項:SOP表題,文書番号
        • 留意事項:制定日,改定日,版数
        • 留意事項:配付管理No.
        • 留意事項:発行責任者,保管責任者
        • 留意事項:目的,適用範囲
        • 留意事項:用語の定義
        • 留意事項:責任者と役割
        • 留意事項:生データ等の作成
        • 留意事項:生データ等のチェック
        • 留意事項:生データ等の保存
    2. 「品質組織の管理手順」のSOPについて
    3. 「機器・器具の管理手順」のSOPについて
    4. 「試料・検体、標準品,試薬の管理手順」のSOPについて
    5. 「バリデーションの管理手順」のSOPについて
    6. 「逸脱管理あるいは予期せぬ出来事の管理手順」のSOPについて
      • 文書例-1 「試験実施中の異常事態・逸脱発生報告書」の例
        • 留意事項:受付番号,試験番号,試験 キーワード
        • 留意事項:発生年月日,報告年月日,発見者,報告者
        • 留意事項:異常事態あるいは逸脱の内容及び応急処置
        • 留意事項:試験責任者の指示 (原因究明を含む)
        • 留意事項:QA調査結果
      • 文書例-2 「改善計画及び報告書」の例
    7. 「変更管理手順」のSOPについて
    8. 「試験結果及び再測定の管理手順」のSOPについて
    9. 「試験計画書,試験報告書の管理手順」のSOPについて
    10. 「職員及び教育訓練の管理手順」のSOPについて
    11. 「文書及び記録の管理手順」のSOPについて
    12. 「その他」
  2. 試験計画書の作成例とその留意点
    • 計画書例-1 「試験計画書の作成例」
      1. 試験名,試験番号など試験計画書の1ページ目について
      2. 「試験の目的」について
      3. 「試料」について
      4. 「試験方法」について
      5. 「異常措置及び逸脱」について
      6. 「記録および資料の保存」について
      7. その他
  3. 試験報告書の作成例とその留意点
    • 計画書例-2 「試験報告書の作成例」
      1. 試験報告書の1ページ目について
      2. 「試験の目的」について
      3. 「要旨」について
      4. 「試料,試験方法」について
      5. 「異常措置及び逸脱」について
      6. 「試験結果及び考察」について
      7. 「記録および資料の保存」について

セッション3 信頼性基準適用試験の試験施設への委託と監査 (国内外)

- 実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説 –

(15:00〜16:45)

 近年、医薬品承認申請等の効率化を考慮し、外部試験施設に試験を委託する企業が多いが、委託した試験の実施中もしくは試験終了後にトラブルが発生することがある。そのような問題が発生しないように委託時の心構えや施設調査のポイント等を説明する。また、海外で医薬品申請する場合に海外の試験施設に試験を委託することが多いが、その場合の試験の信頼性に関するイメージを持てるように、今までの経験を基に留意点等を説明する。

  1. 受託施設への委託時に悩まれがちな事項:Q&A
    • 実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説
    • はじめに
      • 試験を外部に委託するにあたり、心がけておくべきことは何ですか?
      1. 目的
        • 初めて試験を外部に委託しますが、自社で最初にすることは何ですか?
      2. 対象
        • 信頼性の基準試験の受託施設での信頼性に関する運用実態はどうなっていますか?
      3. 委託試験の責任者
        • 試験委託の業務手順を定めるにあたり、どのようなことに注意すればよいでしょうか?
      4. 委託試験施設の調査及び選定
        • 試験の委託先 (受託施設) を探すときの注意点について教えてください。
        • 受託施設の適格性について知るにはどうすればいいですか?
        • リモート調査について方法や注意事項があれば知りたい
      5. 委託契約の締結
        • 受託施設が決定したので試験を委託しようと考えていますが、どのような取り決めが必要でしょうか。
      6. 試験の準備
        • 委受託契約が成立したのですが、次に何をすればよいですか?
      7. 試験計画書の作成・確認
        • 試験計画書の作成は、全て受託施設にお任せするのがよいでしょうか?
      8. 被験物質、標準物質等の送付
        • 試験に使用する被験物質 (または検体) 授受に際し、注意すべきことを教えてください
      9. 試験実施状況の確認
        • 試験が開始されましたが、委託責任者はその間、何をすべきでしょうか?
      10. 残余試験物質、残余標準物質等の取り扱い
        • 測定が全て終了したのですが、残った被験物質 (または検体) はどのようにすればよいでしょうか?
      11. 試験報告書の作成・確認
        • 試験報告書はどのように作成されるのでしょうか? また、試験報告書を作成する上で注意すべきことは何ですか?
      12. 試験資料の品質管理
        • 受託施設から試験報告書が提出されましたが、その信頼性についてはどのように確認すればよいでしょうか?
      13. 資料の保存
        • 試験報告書の信頼性が確認できましたが、試験資料はどのように取り扱えばよいでしょうか?
      14. 教育
        • 委託責任者の教育はどの様な内容が必要でしょうか?
        • 受託施設のチェックポイントを教えてください。
        • 訪問調査はどのタイミングで実施するべきでしょうか。
        • 試験計画書と試験報告書のチェックポイントについて教えてください。
  2. 海外 (米国等) の受託施設へ試験委託する場合の留意点:Q&A
    • 実務で悩まれがちな疑問をQ&A形式で解説
      • 海外 (米国) 受託施設の選定の留意点について教えてください。
      • 海外受託施設の調査方法について教えてください。
      • 事前送付する事前質問票 (Questionnaire) の趣旨と有用性について教えてください。
      • 訪問調査またはリモート調査について教えてください。
      • 試験開始⇒委託責任者による試験の管理のポイントを教えてください。
      • 試験の進捗管理のポイントについて教えてください。
      • 試験終了⇒試験報告書完成時に注意するポイントについて教えてください。
      • リモートシステムを用いた調査・協議について教えてください。
  3. 委託試験における指摘事例
    - 実際の受託施設の調査訪問時での指摘事例からの考察 –
    • 実際の指摘事例と解説:注意すべきポイントについて
      1. 受託施設の訪問時に見られた指摘事例
        • 指摘1/ 解説 試験資料の適切な保管:何をもって適切であるか
        • 指摘2/ 解説 被験物質の保管における考え方:どの観点で判断しチェックすべきか
        • 指摘3/ 解説 非GLP管理下の機器 (ピペット等) :使用時の点検頻度は?記録は?
        • 指摘4/ 解説 紙記録や電子データの取り扱いは?生データの定義は?
        • 指摘5/ 解説 ラボ職員の適格性の判断基準は?
        • 指摘6/ 解説 試験資料の信頼性保証は?第3者QCやQAの役割は?
        • 指摘7/ 解説 試験委託者として、異常発生については事前に何を確認しておくべきか?
      2. 試験資料 (報告書、記録類) の監査時に見られた指摘事例
        • 指摘8/ 解説 契約書:”委託者の確認” ”試験計画書“はどの程度盛り込んでおくべきか?
        • 指摘9/ 解説 逸脱記録の留意点とは
        • 指摘10/ 解説 報告書への記載や委託元が確認すべきポイントは?
        • 指摘11/ 解説 保管期間中の温度記録について
        • 指摘12/ 解説 複数場所試験においての留意点は?
        • 指摘13/ 解説 適合性書面調査で特に説明を求められるポイント:
        • 何を把握しておくべきか?
      3. その他の指摘事例
        • 指摘14/ 解説 被験物質投与後の死亡例について:評価は?最終報告書への記載は?
        • 指摘15/ 解説 ブラインド化が必要と規定した項目について:
        • 試験成績や考察で留意すべきポイントは?
        • 指摘16/ 解説 再生医療等製品のロットによるばらつきへの対応は?
        • 指摘17/ 解説 要約の内容:信頼性基準の原則である網羅性への留意点は?
        • 指摘18/ 解説 試験の評価基準:恣意的な判定ととられないための留意点は?
        • 再分析・再測定の留意点は?
        • 指摘19/ 解説 計画書に定められた評価項目の欠如について

講師

  • 勝 鎌政
    株式会社スリーエス・ジャパン
    顧問
  • 松永 秀光
    株式会社 大塚製薬工場 薬制部 試験監査課
    専任課長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/10 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/7/11 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/11 GCP実践講座 オンライン
2024/7/11 皮下投与製剤 (高容量含む) の最新開発動向と製品開発におけるポイント オンライン
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/16 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/17 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法