技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コロナ禍における国内外のリチウムイオン電池の生産動向と技術の変遷

コロナ禍における国内外のリチウムイオン電池の生産動向と技術の変遷

オンライン 開催

開催日

  • 2021年8月27日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 本セミナーは、そのタイトルから受け取るイメージや一般的な認識は、現時点ではかなり統一されていると思われる。ほんの一年前に、突然顕在化した新型ウイルスの感染拡大と、その後の各国の対応や“国や都市のロックダウン”。次々に打ち消される楽観的な見通し…。種々の問題が否定出来ずに、逃げることも出来ずに、受入れざるを得ない状況は、経済社会に対してもある種の諦観を強いた。やはりCO2と地球環境破壊、良いの悪いのと言って、考えている場合ではない、丸呑みしようと受け入れた。
 講演者はこの30年余り、リチウムイオン電池の材料開発と大型電池の設計・製造に携わって来た。最近の10年では、電池 (セル) の設計や製造の技術コンサルタントを継続している。そしてWebinarでは、電解液系リチウムイオン電池の発展と共に歩んできた技術者が、自分の経験から考える“脱炭素やEV拡大、次世代リチウムイオン電池”について話している。
 本Webinarでは、目次の1.~4.では可能な限り数値データで現状を捉えたい。5.と6.は全固体電池を含む次世代リチウムイオン電池と、現在の電池技術が取り残した問題点などを、要点を追って考えたい。しかしながら化学原理的な、電気化学的な合理性の範囲で、残された問題解決の可能性は極めて少ない。
 原理的に貯められない電気エネルギーを、蓄電デバイス (電池) に閉じ込めることは無駄な努力である。電池は単なる容器である、欲しいのは中味の電気エネルギーである。燃料電池など発電デバイスに転換して、炭素から水素への転換する方が、グローバルなエネルギー課題の解決には早道ではないかとも考えられる。

  • はじめに
    • コロナ禍、脱炭素と産業復興
  1. EVの生産と電池のGWh総量、2020年〜2030年
    1. EVの拡大と総量1,000GWhへの推移
    2. ガソリン車全廃のポイント試算と電池GWh
  2. 国内リチウムイオン電池生産統計、車載用とその他
    1. 経済産業省統計の推移
    2. 財務省貿易統計の推移
    3. 日本のリチウムイオン電池生産の転機
  3. 中国と欧米のリチウムイオン電池生産
    1. 中国の拡大と変化
    2. 欧州の工場計画と進行状況
    3. 米国のBig4とTESLA社
    4. 韓国その他地域
  4. 自動車の脱炭素シフト (選択と集中)
    1. ハイブリッドHV、プラグインPHVとEV
    2. EVの発電CO2負荷と“電費”
    3. 燃料電池車FCVのモデルチェンジと大型化
    4. 各国のFCV戦略、計画と実行性
  5. 次世代リチウムイオン電池
    1. 電解液系リチウムイオン電池、出来ること出来ないこと
    2. 全固体リチウムイオン電池 (1) 、メリットとデメリット
    3. 全固体リチウムイオン電池 (2) 、実用化へのシナリオ
  6. 取り残した問題点など
    1. 電池のコストダウン、湿式工程の限界と原材料
    2. 安全性と劣化・寿命、進歩したのかしないのか
    3. 比容量と比出力、トレードオフからは逃げられない
    4. 廃電池のリユース&リサイクル、10年後の姿は
  7. まとめ
    1. 二次電池の東西南北
    2. 日本のリチウムイオン電池、生産と市場

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,364円 (税別) / 51,000円 (税込)
複数名
: 23,182円 (税別) / 25,500円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 20,000円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,727円(税別) / 45,900円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,364円(税別) / 51,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 66,364円(税別) / 73,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 84,545円(税別) / 93,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 102,727円(税別) / 113,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,364円(税別) / 51,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,728円(税別) / 102,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 139,092円(税別) / 153,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 185,456円(税別) / 204,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 231,820円(税別) / 255,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/19 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 オンライン
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/21 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/8/26 リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望