技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

接着剥がれの原因と対策、寿命予測と劣化加速の設定方法

接着剥がれの原因と対策、寿命予測と劣化加速の設定方法

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、接着剥がれや劣化のメカニズム解析と寿命予測、劣化加速条件の設定方法について解説いたします。
また、接着剥がれの不具合や劣化による接着性能低下の問題が発生した際の対策、未然防止について解説いたします。

開催日

  • 2021年6月9日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 接着に関する研究開発・設計・品質保証・製造技術関係者

修得知識

  • 剥がれ、劣化不具合解析、対策仕様の設定
  • アレーニウス型、ラーソンミラー型による接着部の劣化寿命予測
  • 劣化加速条件の設定

プログラム

 接着剥がれの原因を分析すると、接着界面での反応阻害に代表される初期的な不具合が多いことが分かる。また、クリープ負荷による剥がれに代表される耐久性能不足の問題も散見される。
 初期的な剥がれ不具合については、剥がれ原因を究明し影響因子を排除すれば対策が可能であり、課題解決のハードルはあまり高くないと云えるが、耐久性能不足による剥がれについては、課題解決すべき内容が多い。その1つが剥がれ (劣化) 寿命の予測である。接着仕様の劣化寿命予測については、温度 (熱) 等の環境データと経過時間により変化する接着強度等の特性値をアレーニウス型やラーソンミラー型の寿命予測式により重回帰分析すれば、目的とする温度や時間における特性値が予測可能である。更には、この寿命予測式を用いマイナー則の考え方により劣化加速条件が設定可能である。
 本講座では、剥がれや劣化のメカニズム解析と寿命予測並びに劣化加速条件の設定方法について解説しているので、剥がれ不具合や劣化による接着性能低下の問題が発生した際には、本内容を活用していただければ幸甚である。

  1. 接着メカニズム
    1. 結合の種類
    2. 界面の濡れ性
    3. 界面の接着反応
  2. 接着剥がれ不具合の原因究明と対策方法
    1. 原因分析
    2. 原因究明と対策内容
      1. 被着材料・PA6の脱水による接着発現不足
      2. プライマーの攪拌不足による反応阻害
      3. 洗浄工程での接着阻害物質付着
      4. アルミ鋳造工程における離型剤による接着阻害
      5. 急速硬化ウレタン接着剤使用の生成炭酸ガスによる接着阻害
      6. プライマーの膜厚不足によるアルミ被着面の界面剥離
      7. 被着PBT樹脂のUV改質時間設定ミス
      8. 被着樹脂の収縮による被着ガラスの剥離
      9. 温水浸漬試験によるPA6製品の界面剥離 (UV硬化接着)
      10. クリープ負荷による被着POMからの界面剥離
      11. プライマーの選定ミス (両面テープ)
      12. 被着EPDMからのブリード物による接着反応阻害 (両面テープ)
      13. クリープ負荷によるガラス被着面からの剥離 (両面テープ)
      14. 被着PA6製品からの水蒸気による接着反応阻害 (高周波誘電接着)
      15. 両面テープの吸湿による接着反応阻害 (高周波誘電接着)
  3. アレーニウス型における寿命予測
    1. 寿命予測式の導出
    2. 寿命予測式の重回帰分析
    3. T – t線図の作成
    4. 活性化エネルギーの求め方
  4. ラーソンミラー型における寿命予測
    1. 寿命予測式の導出
    2. 寿命予測式の重回帰分析
    3. 材料定数・Cの特定と検証
    4. マスターカーブの作成
  5. 劣化寿命予測
    1. クリープ負荷による剥がれ (1液ウレタン 他)
    2. 温水浸漬劣化 (1液シリコーン 他)
    3. 熱劣化 (アクリル系)
    4. 疲労負荷による劣化 (アクリル系)
    5. アクリル系両面テープのクリープ負荷による剥がれ
  6. 劣化加速条件の設定方法
    1. 1液シリコーン接着仕様
    2. 1液ウレタン接着仕様
    3. 2液アクリル系接着仕様
  7. ラーソンミラーマスターカーブ並びにT – t線図の屈曲とその理由
    1. T – t線図における屈曲点と接着剤のガラス転移温度との関係
    2. LMマスターカーブとT – t線図の対比
    3. LMマスターカーブが屈曲する場合の対応
  8. クリープ剥離不具合品のワイブル統計解析による寿命予測
    1. 分布図によるワイブル2母数の特定
    2. 最尤法によるワイブル2母数の特定
    3. 変動係数・CVとガンマ関数によるワイブル2母数の特定
    4. 信頼度曲線と重回帰分析によるクリープ強度曲線との対比
    5. 信頼度の指定によるクリープ剥離寿命の特定

講師

  • 川瀬 豊生
    川瀬テクニカル・コンサルタンシー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,364円 (税別) / 51,000円 (税込)
複数名
: 23,182円 (税別) / 25,500円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 20,000円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,727円(税別) / 45,900円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,363円(税別) / 51,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 66,363円(税別) / 73,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 84,545円(税別) / 93,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 102,727円(税別) / 113,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,363円(税別) / 51,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,726円(税別) / 102,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 139,089円(税別) / 153,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 185,452円(税別) / 204,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 231,815円(税別) / 255,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/6 電子機器の信頼性加速試験の条件設定方法と耐用寿命予測の実際 オンライン
2025/8/6 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/7 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/8/7 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/8/8 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/26 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/27 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/29 腐食 (コロージョン)、エロージョン、キャビテーションなどによる施設や部材の損傷トラブルとその対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/9/20 金属の接合と異種金属接合への応用
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2016/6/28 異種材料接着・接合技術
2014/10/8 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/20 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング
2012/1/30 異種材料一体化のための最新技術
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2009/7/31 数式のないレオロジー超入門講座
2006/3/10 信頼性抜取り試験・加速試験とデータ解析