技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座

体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座

~体外診断用医薬品の基本的性能試験の評価と精密さと正確さ / 臨床的有用性の評価手法とは~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、体外診断用医薬品の基本的な性能評価から解説し、その見方と考え方を解説いたします。
臨床への有用な情報提供に応用できるスキルを習得していただけます。

開催日

  • 2021年3月12日(金) 10時00分 16時30分

修得知識

  • 基本的性能試験の評価方法
    • 精度 (日内精度と日間精度、総合誤差の関係)
    • 最小検出限界 (希釈系列による方法と実検体による方法)
    • 直線性 (直線性の評価方法)
  • 精密さと正確さの評価の仕方
    • 精密さの評価 ・管理試料を用いた評価法の目的と考え方
    • 患者検体を用いた評価法を目的と考え方
    • 正確さの評価 正確さの評価の目的と必要な条件
    • 1あるいは2種類の標準物質を用いた正確さの評価
    • 3種類以上の標準物質を用いた正確さの評価
    • 標準物質がない場合の評価
  • 臨床的有用性の評価
    • 基準範囲の設定方法
    • 2×2表からの統計量
    • 感度と特異度
    • 適中率、尤度、オッズなど
  • ROC分析
  • 診断精度の比較と利用

プログラム

 本セミナーでは、臨床研究の性能評価の統計的な見方と考え方を理解し、臨床への有用な情報提供に応用できる力の習得を目的とする。各評価方法のひとつひとつを体験しながら学ぶ。

  1. 性能試験の統計的背景
    1. データの種類と解析方法の関係
      • 尺度と解析方法
      • パラメトリック法とノンパラメトリック法
      • 定性と定量
    2. パラメトリック法の代表値とばらつき
      1. 代表値
        • 算術平均値
        • 幾何平均など
      2. ばらつき
        • 分散、標準偏差、標準誤差の違い
    3. ノンパラメトリック法代表値とばらつき
      1. 代表値
        • 中央値
        • 最頻値
        • パーセンタイル値など
      2. ばらつき
        • ヒンジ
        • 箱ひげ図など
    4. 相関係数の解析
      1. ピアソン相関係数とスペアマン順位相関係数
      2. 相関係数の検定の意味
    5. 回帰分析 (直線、n次、重回帰式、線形回帰式)
      1. 回帰係数と回帰式のばらつき (Sy/x)
      2. 回帰係数の検定と信頼区間の意味
    6. 残差分析
      • 残差と標準化残差
      • 残差ヒストグラム
    7. 検定と推定
      1. 代表値の検定
        • 母平均値
        • 独立2標本
        • 対応2標本
      2. 分散の検定 (等分散)
      3. 正規性の検定、外れ値の検定
      4. 度数検定 (適合度と独立性) を体験する
      5. 比率の検定
    8. 分散分析法と多重比較
      1. イメージによる分散分析を理解し分散分析表の見方
      2. 多重比較の基礎
  2. 基本的性能試験の評価方法の基礎
    1. 精度
      • 日内精度と日間精度
      • 総合誤差の関係
    2. 最小検出限界
      • 希釈系列による方法
      • 実検体による方法
    3. 直線性 (直線性の評価方法)
  3. 臨床的許容誤差を理解する
  4. 精密さと正確さの評価の仕方
    1. 精密さの評価
      1. 管理試料を用いた評価法の目的と考え方
      2. 患者検体を用いた評価法を目的と考え方
    2. 正確さの評価: 正確さの評価の目的と必要な条件
      1. 1あるいは2種類の標準物質を用いた正確さの評価
      2. 3種類以上の標準物質を用いた正確さの評価
      3. 標準物質がない場合の評価
  5. 臨床的有用性の評価
    1. 基準範囲の設定方法
    2. 2×2表からの統計量
      1. 感度と特異度
      2. 適中率、尤度、オッズなど
    3. ROC分析について
      1. 診断精度の比較と利用について

講師

  • 井野 邦英
    アキュプレック有限会社
    取締役社長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

ライブ配信対応セミナーの留意点

  • 「ビデオグ」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、リアルタイムでお手元のPCやスマートフォン・タブレットなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/25 化学分析担当者が知っておくべき分析データの取り扱い基礎講座 オンライン
2025/6/25 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2025/6/25 試験検査室管理の実務ポイントと査察対応 オンライン
2025/6/25 Pythonを活用したデータ分析手法 オンライン
2025/6/25 信頼性基準適用試験におけるデータ取得時の留意点と海外施設・海外データ活用時の信頼性保証 オンライン
2025/6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/6/26 最適解を効率的に導く統計的組合せ最適化:実験計画法とExcelでできる人工知能を併用する汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法 オンライン
2025/6/26 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) 東京都 会場・オンライン
2025/6/26 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/6/26 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/6/26 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/27 Excelを用いて体験する伝熱工学 オンライン
2025/6/27 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/27 「統計的品質管理」総合コース2024 オンライン
2025/6/27 データサイエンスの基礎 オンライン
2025/6/27 安定性試験の評価と有効期間の設定 オンライン
2025/6/27 プロセスバリデーションと年次照査 (APR) への応用 オンライン
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 医薬品QA業務 実務講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/10/27 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル