技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、誰も教えてくれない「座りの科学」を基礎からじっくり学んでいただきます。
自動車用シート、椅子開発に関わる方はぜひご参加下さい。
若者の自動車離れ、高齢ドライバーによる交通事故、AI (人工知能) 自動車、地球温暖化など人間にとって便利であった自動車が正と負を表出する時代に入った。
時代が変わっても、自動車の運転や乗車姿勢は、座姿勢以外には考えられない。即ち、床に足が着き、臀部・背面・後頭部がシートに接する座姿勢である。言い換えれば、シートは人体のこれらの部位をうまく支持する役割をもたなければならない訳である。
近年、量産によるいす・シート設計の多くはCADによるものであり、残念ながら手書きによる原寸図の作成はほとんど姿を消してしまった。いす・シートは建築・インテリア・人間工学の分野において「人体系家具」として扱っており、原寸図により寸法・角度を検討してきた。1㎜の寸法、1°の角度が座り姿勢や座り心地に大きく影響することは原寸図をひいてみないと分かりにくい。今では、パソコンによる作図に変わってしまったため、この1㎜、1°の意味は実感として伝わっていない。
この様に設計段階から座りに対する人体との関係が希薄になり、完成品が身体に合わない、違和感があるなど座り心地のよさを失った座具の氾濫に繋がっているのは間違いないと考えている。
知人の椅子デザイナーI氏は、人間工学をマスターしたデザイナーで、未だに手書きによる椅子設計を行っている。 (1) 人間工学の学術的習得、 (2) 原寸図からいす製作へとアナログ的なアプローチ、などが完成度の高い椅子づくりに至っているのは間違いのない事実であり、彼の作品には常に合格点がつく。
仮に量産シートであっても、彼の様なものづくり環境を構築していくならば、合格点に近いシートづくりが可能となる筈である。これは、45年を越える座り研究の経験から言えることである。
日本のいす生活の歴史は極めて短い。座り方も選び方も、そして造り方も誰も教えてくれない。その中でのいす・シートづくりは、視覚的に評価されても心地よさを備えた座具が誕生しない当然のことと言わざるを得ない。
いま思うに文科省が子供たちに座ることの意味と座り方を教えたなら、日常生活においていすの選び方や座り方を正しく理解できていたであろうと残念でならない。そこで欧米に劣らない座具を作れる様に「いすづくり」や「いす使い」に不可欠な知識をお伝えすることができるならばと本セミナーを引き受けさせていただいた。
AI自動運転に多くの関心と期待がもたれる時代に、日常生活での着座姿勢は、人間の寿命を短くするという研究結果が異常なほどに家具メーカーに影響し、座り姿勢が悪もの扱いされている現実がある。
人体の骨格構造や姿勢と重力などの視点からみると、座姿勢は人体に無理を強いる姿勢であることは間違いない。このことについて、生活者やメーカー、マスコミなどに繰り返し説明をしてきたが、残念ながらいす・シートづくりの現場にはその声が届いていかなかったことは実に残念なことである。
いす・シートの研究に関わり48年が経過した。大学教員退職後の終活の中で手元にある資料を整理しているが、シートセミナーの講師を1989年から6社において合計22回はお引き受けしてきたことが分かった。多い時は1社のセミナーを1年に2回開催されたこともある。これらのセミナーを契機にシートデザインやシート研究の第一人者としてご活躍の方々がおられ、講師としての冥利に尽きる。
本セミナーでは、これらの経験をもとに「シートづくりの基礎」としての知識をお伝えすることにより、これまで以上の座り心地性能やAI自動車運転の実用化に伴うシートの見直しを含む新たなシートづくりに役立てていただけることを願って本セミナーを引き受けた次第である。
コロナ禍の中で、移動手段が公共交通機関から自動車への移行など、自動車の優位性が評価されている実情を鑑み、更なるシートの機能性向上に向けての企業努力が欠かせないと考えている。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/25 | 匂いセンシング & 匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 | オンライン | |
2025/7/30 | 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 | オンライン | |
2025/7/30 | 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 | オンライン | |
2025/8/1 | 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 | オンライン | |
2025/8/5 | におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 | オンライン | |
2025/8/6 | 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント | オンライン | |
2025/8/6 | におい (匂い/臭い) の官能評価と機器分析 | オンライン | |
2025/8/18 | 官能評価の基本とアンケート作成、データ分析のポイント | オンライン | |
2025/8/18 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2025/8/19 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2025/8/20 | においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/8/21 | 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/25 | モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/26 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/27 | 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2015/11/20 | 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/9/18 | 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2015/2/27 | 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/9/26 | 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2014/8/10 | 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/8/10 | 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/15 | 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/15 | 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/1/15 | 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/1/15 | 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/10/25 | 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/10/25 | 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/11 | 新しい磁気センサとその応用 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/30 | 製品音の快音技術 |
2012/7/26 | EV・HVに向けた車載用インバータ |