技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年1月20日 10:30〜12:00)
COVID-19・全世界でのパンデミック発生のインパクトにより、多くの業界でこれまで堅調であった現事業の業績は落ち込んでいます。現事業にとってはピンチの状況ではありますが、新事業開発・新技術開発という観点では、お客様の価値観が大きく転換している今こそが大きなビジネスチャンスとなります。お客様の価値観の転換の顕著な例として、非対面の商談・コネクトレスエコノミーが進展し、デジタル化が遅れているとされてきた日本の産業界においてもDX (デジタル・トランスフォーメーション) の取り組みが急速に進展しています。その一方で、現場情報の単なるデジタル化・可視化では現場の改善小集団活動の域から脱却できず、DXの本来の目的である企業のビジネスモデルそのものの変革には繋がりません。
そこで、情報の「可視化」のみのDXから脱却し、情報の「価値化」による新しいビジネスモデル創出をどのように実践するのか、その成功の鍵について、AI/IoTを起点としたビジネスモデル構築支援で多くの実績をもつ経験豊富なJMACコンサルタントが実際の事例を交えながら解説致します 。
(2021年1月20日 12:45〜14:15)
近年、多くの企業でイノベーションを目指して新規事業創出活動が盛んにおこなわれておりますが、「アイディアは出るが事業にまではつながらない」という声も多く聞こえてきます。私たちHondaでは、2016年から知財部門がアイディア創出活動に取り組んできました。活動の初期には同様の悩みがありましたが、その解決のブレークスルーとなったのが私たちHondaのワイガヤ文化でした。しかし、現代においてワイガヤの実施は難しい面があります。そこで私たちは、従来のワイガヤを行動科学で再構築したアイディア創出プラットフォーム”YG Innovation Facilitator”を開発しました。YG Innovation Facilitatorはオンラインでも変わらず活用可能であり、2020年4月の非常事態宣言後まもなく、Hondaはオンラインのワークショップを開催し、現在も進化を続けております。
本講演では、Withコロナ時代をイノベーションにつながるチャンスと捉え活動するHondaの取り組みを紹介いたします。
(2021年1月20日 14:30〜16:00)
withコロナ時代を迎えて、いよいよ本格的な事業転換を余儀なくされる企業が多数増大しています。コロナによりDX化が5年早まったと言われますが、これはイノベーションを小さなレベルから育てていくという時間はなくなったということです。つまり、今すぐに大きな事業転換を図るやり方が必要とされているということに他なりません。NTT DATAで世界20都市とのオープンイノベーションを7年間実施してきた経験を活かして、日本企業がこの機会を活用して更に飛躍できるためのヒントをお話しさせて頂きます。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/19 | 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 | オンライン | |
2025/9/22 | ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ | オンライン | |
2025/9/25 | ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント | オンライン | |
2025/9/25 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/26 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/9/26 | 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 | オンライン | |
2025/9/29 | 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 | オンライン | |
2025/9/29 | 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 | オンライン | |
2025/9/29 | 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 | オンライン | |
2025/9/30 | 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 | オンライン | |
2025/9/30 | 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 | オンライン | |
2025/10/1 | 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 | オンライン | |
2025/10/2 | 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 | オンライン | |
2025/10/7 | 新規R&Dテーマを社内で通すための数字の示し方、経営層説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/10/9 | 技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント | オンライン | |
2025/10/9 | 新規事業テーマ創出の仕組み作りと運営のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |