技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AIシステム開発における外注のポイント

Zoomを使ったライブ配信セミナー

AIシステム開発における外注のポイント

~企画提案、要求仕様の作成と契約、納品時の留意点~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、AI開発に必要な体制の構築、外注する際の契約、検収方法の注意点について詳解いたします。

開催日

  • 2020年10月16日(金) 10時30分16時30分

プログラム

 ビジネスの観点から見ると、ディープラーニングを始めとする機械学習は、単なる技術単体で利用される段階を超えて、複合的なAIシステムにおける一要素として利用される段階に到達しています。しかし、ビジネスの観点から見たAIシステムの開発には、機械学習モデルの提供者とAIシステムの開発者が異なる場合の、責任分解点やモデルに対する権利の帰属など、解決しなければならない諸問題が存在します。さらに、AIシステムの開発をコントロールするためには、機械学習特有の開発メソッドと従来型の開発ハンドリングと違いを踏まえたプロジェクトマネージメントが必要になります。
 本講演では、AIシステムの制作を外注する場合、機械学習モデルの作成のみを外注する場合など、実際に起こりうるビジネスパターンにおける、契約上の注意点及び、開発体制の構築、データのハンドリング手法と機械学習モデルの開発ステージ、落とし穴となりやすい体制構築上の注意点などを紹介します。

  1. 人工知能とは (おさらい)
    1. 人工知能研究史概略
    2. 現在の人工知能ブームの正体
    3. 人工知能に対するよくある誤解
    4. 現在の人工知能の限界点
  2. AIシステムを開発するということ
    1. システムとしての人工知能
    2. 伝統的SIerとAIベンチャーのコラボ
    3. 携わる関係各社とその思惑
    4. 機械学習プログラミングの難しいところ
    5. AIシステムのテスト
  3. AIシステムにおける責任分解点
    1. 内製と外注の違い – 性善説・性悪説どちらを取るべきか
    2. AIの瑕疵担保責任と実際に保証出来る限界
    3. 契約上の検収条件と性能向上のモチベーション
    4. 技術の吸い上げや搾取を契約で防ぐことは出来るのか
  4. AIモデル開発における実例
    1. 受託案件における実例 – 不確かな比較コンペ
    2. PoC案件における実例 – 製品化へのボトルネック
    3. 顧問契約における実例 – キャッチアップ能力の不足
    4. オープンソース開発における実例 – 権利の帰属問題
    5. コンペティションサイトにおける実例 – 競争と協力
  5. 契約時、検収時における注意点
    1. 優秀なAI開発者を見分けるポイント
    2. 提案段階における評価のポイント
    3. デモンストレーションとモデルの変更
    4. データのサブセットと評価スコア
    5. 研修後に行う学習に対する保証について
  6. AIシステム開発のマネジメント
    1. AIシステム開発における人員、体制の事例
    2. 開発ステージと現在の到達点を知る方法
    3. モデルの性能向上手法・学習曲線の見方
    4. 重要な割に評価されない仕事
    5. 定常運用時にAIが狂うパターン
  7. 機械学習ビジネスの今後
    1. 人工知能の本当の可能性
    2. 知的財産権とモデルの権利について
    3. 機械学習ビジネスの健全な発展のために (まとめ)
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

ライブ配信セミナーの受講について

  • 本講座は、Zoomを利用したライブ配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントをご利用の際は、最新版にアップデートをお願いいたします。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
  • 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は、管理者側で部外者の退出、あるいはセミナーを終了いたします。

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/23 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/23 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/24 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/28 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/30 B to B向けの設計開発を現実化するのに大切なこと オンライン
2025/7/30 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/30 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/31 センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 オンライン
2025/7/31 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/7/31 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/31 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/8/1 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/8/4 マテリアルズ・インフォマティクスへのデータ分析とその進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/11/21 ソフトウエア業界20社 (CD-ROM版)
2022/11/21 ソフトウエア業界20社
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/3/15 QRコード決済 (CD-ROM版)
2021/3/15 QRコード決済
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -