技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デジタルヘルス事業の育成とPHR (Personal Health Record) の活用法

Zoomを使ったライブ配信セミナー

デジタルヘルス事業の育成とPHR (Personal Health Record) の活用法

オンライン 開催

開催日

  • 2020年7月31日(金) 11時00分 16時00分

プログラム

第1部 PHRがもたらす新たなRWDとその可能性

(2020年7月31日 11:00〜12:30)

 患者向けアプリケーション等の患者さんの状態を記録・管理可能なPHR (Personal Health Record) ツールは、患者のPRO (Patient Reported Outcome) の可視化や自己管理支援により治療を支援する。PHR Dataとして蓄積されるDataはPROや患者自身から記録される各種測定記録に加えて、EHR (Electronic Health Record) から検査値等一部のDataを、PHRを通じて患者さんへData集約する仕組みが整いつつある。EHRに加え、PROを収集可能なPHR Dataは既存のRWDとは違う新たなデータソースとなる可能性を秘めている。既存のEHRによるRWDとPHRで収集されるRWDの違いとその可能性について提案する。

  1. PHRとは?
  2. EHRによるRWDとPHRで収集されるRWDとの違い
  3. PHRがもたらす新たなRWDの可能性、活用法
    1. 疾患啓発への貢献
    2. 疾病管理/治療アウトカムへの貢献
    3. 医薬品適正使用への貢献
    4. 新しいエビデンス構築への貢献
    • 質疑応答

第2部 デジタルヘルスケア時代の製薬企業の事業育成

(2020年7月31日 13:30〜16:00)

 通信速度の向上 (4G~5G) 、ビッグデータの増加 (ZB) 、AIの向上、およびモバイルデバイスおよびSNSの進展などデジタル技術の劇的な向上を背景に、製薬企業の事業育成の方法に選択肢が広がっている。また、COVID – 19の影響下で、このようなデジタル技術の導入による事業育成が働き方改革の点では加速化されている。本講演では、製薬業界において、デジタル技術を活用した事業育成の特徴とトレンドを明らかにする。また、PwCが実施した国内でのサーベイ結果を実際に紹介しながら、デジタル技術の導入による事業育成の具体的な課題を受講者とのインタラクティブな会話により明らかにする。また、デジタル技術を活用した事業育成を促進するための組織の在り様についても示唆を示す。
 本講演では以下の点を受講者とインタラクティブに会話しながら進めます。

  • 製薬業界におけるデジタル技術による事業育成の特徴
  • COVID – 19 (コロナ禍) による事業育成への影響
  • 各分野でのデジタル技術による事業の育成を促進するための以下の4つ視点および、これらの視点の業界のトレンドについてサーベイ結果を参照しながら話します。
    • 働き方改革
    • 製造プロセス、開発プロセス改革
    • 顧客との関係の改革
    • 製品・サービス改革
  • デジタル技術による事業育成を促進するための組織設計の視点およびトレンドを業界のサーベイ結果を紹介しながら話します。
    • CDOおよびCDO組織の構造、業務範囲、役割 他

講師

  • 五百川 彰仁
    株式会社Welby 疾患ソリューション事業部
    副事業長 / 執行役員
  • 田畑 萬
    PwCコンサルティング合同会社
    Strategy&パートナー
  • 馬場 大輔
    PwCコンサルティング合同会社
    Strategy&パートナー
  • 石毛 清貴
    PwCコンサルティング合同会社
    Strategy&ディレクター

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/5 基礎から学ぶ分析法バリデーション オンライン
2025/2/5 バリデーション入門講座 オンライン
2025/2/5 高効率を目的としたGVPにおける情報収集と自己点検、教育訓練 オンライン
2025/2/5 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 オンライン
2025/2/5 GMP省令が要求するQAの逸脱の防止対策とCAPA/変更管理 オンライン
2025/2/5 NMPAをはじめとする中国医薬品開発の実施/申請プロセスおよび要求される法規と医療保険政策情勢 オンライン
2025/2/5 LBPs (Live Biotherapeutic Products) におけるCMC開発 オンライン
2025/2/6 インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント オンライン
2025/2/7 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/7 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/7 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/2/7 薬価算定の基礎と希望薬価取得ノウハウ オンライン
2025/2/7 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/2/7 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/7 CMC試験におけるOOS・OOT 判断/発生時の対応 オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/10 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/2/10 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)