技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (1日目)

海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 (1日目)

~非GLP試験の信頼性確保及び海外導入品のスムーズな国内申請・CTD作成対応を解説~
オンライン 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2020年7月13日(月) 10時30分 16時25分

修得知識

  • 本邦特有の非GLP試験における信頼性確保の考え方
  • 薬理試験、薬物動態試験及びCMCそれぞれ特有の考え方や違い
  • 海外CROへの試験委託する場合や、海外からの導入時のデータ信頼性の確認ポイント
  • 欧米での既承認薬を導入する場合のCMC申請資料の活用法における実務的なノウハウ
  • CMC特有の留意事項をふまえたCTD申請資料の作成法・導入品の効率的な照会事項回答手順

プログラム

1日目 セッション1 『本邦特有の非GLP試験における信頼性確保及び実経験に基づく海外試験施設の実際・利用時の考え方』

(2020年6月18日 10:30〜12:20)

 日本において、医薬品・医療機器等を承認申請する場合は、GCP、GLP、信頼性の基準及びGMPなど、様々なレギュレーションが関係してくる。その中でも、信頼性の基準については、各社に試験実施システムの構築を任されているが、信頼性の基準発足当時の各社のメンバーは定年退職、昇進または部署異動等で、実務者は世代交代の時期に来ていると感じる。
 前半では、製薬会社や試験受託機関に就職した方々に対しては、どのような考え方や視点で試験を実施し試験の信頼性を表現すれば「信頼性の基準」に合致するのか、信頼性の基準の変遷とともに。また、部署異動等によって新たに「信頼性の基準」に携わることになった方々には、今までご自分が経験したレギュレーション (GLP、GMP又はGCP等) を起点に、「信頼性の基準」との比較・応用が容易になるように。更に「信頼性の基準」の中でも、薬理試験、薬物動態試験及びCMCそれぞれ特有の考え方や違いについても解説したい。
 後半では、海外では認知されていない日本独自の「信頼性の基準」を、海外 (特に米国) ではどのように展開すれば適切に実施して貰えるのか、海外CROに試験委託する場合や海外からの導入時のデータの信頼性等をイメージしてチェックポイントを列挙すると伴に、語学があまり得意ではない方の対応方法についても自らの経験から解説したい。

1. 日本特有の非GLP試験における信頼性確保の考え方・留意事項

~GLP/GMPとの比較・相違と試験効率化に向けて~

  • はじめに
  1. 信頼性の基準の発足理由
  2. 社内の信頼性の基準のシステム構築
    1. 各社のシステム構築の流れ
    2. 施設をマネジメントする者
    3. 試験の責任者
    4. QC/QA
  3. 信頼性の基準とGLP/GMPとの相違
    1. 施設をマネジメントする者
    2. 試験責任者
    3. QA
    4. 手順書 (SOP)
    5. 試験計画書と最終報告書
    6. 機器
    7. 試験の一部委託
    8. 被験物質 (標準物質)
    9. その他
  4. 過去の適合性調査から今へ ~調査形式の移行~
    1. 信頼性の基準発足当初
    2. その後
    3. 現在
  5. データインテグリティー (DI) ~信頼性の基準への影響を考える~
    1. DIとは
    2. DIの影響
      1. 経営層の関与
      2. 生データの定義
      3. ブランクフォームの管理
      4. アクセス制限と監査証跡
    3. 信頼性の基準とDI
  6. 試験の委託 (国内CRO・大学施設・海外CRO)
    1. 国内CROの現状と監査
    2. 海外CRO:委託時に苦慮する点と対応
    3. 大学施設での実施・委託
  7. 記録の取り方:苦慮したケースと学んだこと
  8. データのねつ造、隠匿、隠蔽と内部告発
    1. 不都合試験の隠匿
    2. バックデート
  9. SOP
    1. SOPに記載されていないこと~CMC分野と薬理試験・薬物動態試験での考え方の違い~
  10. チェックリストの効果的な利用
  11. QCとQA
    1. CとQAの関係性
    2. QCとQAの実施タイミング
  12. CMC分野とGMP
    1. DIの導入の可能性
    2. ICH Q9とQ10
  13. 科学性と信頼性
    • おわりに
2. 海外CROへの試験委託時の効果的な施設調査のコツ

~実経験に基づく海外施設の実際と海外データ利用時の考え方~

  • はじめに
  1. 海外のCROを利用するケース
    1. プロジェクト導入のケース
    2. 外資系企業のケース
  2. 海外の大学
    1. 大学施設のGLPと信頼性の基準
    2. Non – GLP大学施設とのコミュニケーション
  3. FDA申請について~FDA – GLP観点の重要性~
    1. FDA Form 483
    2. EIR
    3. Warning Letter
  4. 海外からの導入プロジェクト~海外で既に実施した非GLP試験を日本申請する場合~
  5. 海外CRO調査のチェックポイント
    1. チェック項目~各項目の留意事項とポイント~
  6. 海外データと適合性書面調査
    1. 以前の調査
    2. 最近の調査傾向
  7. 海外CRO施設調査
    1. 事前の質問
    2. 訪問調査
  8. 海外施設の注意点
    1. M&Aによる資料紛失・廃棄
    2. M&Aによる試験責任者の不在
  9. データインテグリティー (DI) ~信頼性の基準への影響と海外施設の現状~
  10. CMC分野について
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

1日目 セッション2 『CMC試験における信頼性基準適用の考え方と問題事例』

(2020年6月18日 13:10〜15:00)

 CMC試験における我が国の信頼性の基準適用試験について、【入門編、国内編】として、問題事例などを紹介しながら、信頼性基準適用の考え方を分かりやすく解説する。医薬品申請のための試験では、生データの取扱いと、それに基づく試験報告書作成、さらには、再分析に付随する不採用データや逸脱への対応と品質システムのあり方が信頼性確保の基本になる。
 ここでは定量試験から定性試験、さらには構造決定試験におけるQC/QA実施のチェックポイントを踏まえて、見落としやすい例も交えて紹介する。

  • はじめに
  1. 申請資料の信頼性の基準について
    1. 正確性
    2. 完全性・網羅性
    3. 保存
    4. データインテグリティとの関係
  2. 申請資料の信頼性の基準が制定された背景
    1. ソリブジン事件
    2. 申請資料の信頼性の基準の制定
  3. 問題事例
    1. 「正確性」に関する問題事例
      • 例1. 試験報告書では詳細に試験方法が記載されているが、生データには記載がない
      • 例2. 生データなどに試験番号の記載がない、あるいは試験番号の誤記
      • 例3. 試験結果に計算間違いがある
      • 例4. 分析機器の定期点検がなされていない (点検忘れ)
      • 例5. 標準品、試薬、試液などの有効期限切れ
      • 例6. 管理温度の逸脱
      • 例7. データや試験報告書の確認 (チェック) や承認の不備
    2. 「完全性・網羅性」に関する問題事例
      • 例8. 再測定や不採用データに関する問題事例
      • 例9. クロマトグラム番号に欠番がある
      • 例10. 合格するまで再測定している
      • 例11. クロマトグラムを再解析したが、初回の解析データがない
      • 例12. 生データに関する問題事例
      • 例13. 機器に付属したコンピュータ及び電子データの管理に関する問題事例
    3. 「保存」に関する問題事例
      • 例14. 資料保存施設で記録類を管理していない
      • 例15. 資料保存庫内の保存資料が探し出せない
      • 例16. 資料保存施設の環境
      • 例17. 記録の不備、資料保存責任者の機能不全
      • 例18. 電子データの保存の不備
    • おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

1日目 セッション3 『海外導入品CTD申請のCMC分野における留意点』

(2020年6月18日 15:15〜16:25)

  • 海外特に欧米で承認された薬剤を日本に導入する場合のCMC申請資料の活用法に関する実務的なノウハウをお伝えします。
  • CMC特有の注意事項と、信頼性あるCTD申請資料の作成法について解説します。
  • 翻訳をする場合の留意点を紹介します。
  • 効率的な導入品の照会事項回答手順をお示しします。
  1. はじめに
  2. CTD日本申請におけるM3、M2.3とM1
    1. モジュール2.3 (M2.3) の違い
    2. CTDの構造
    3. M2.3とM1
  3. 根拠資料の入手と保管管理
    1. 不足データの検証
    2. M3の根拠資料
    3. M3根拠資料の入手
    4. 根拠資料の保管
    5. 根拠資料とM3の紐付け
    6. 根拠資料を元にM3を読み込む
    7. 現地確認
  4. M2.3翻訳時の注意点
    1. 優先順位
    2. M2.3に入れる項目
    3. 用語の統一
  5. 承認申請書作成上の課題
  6. 申請資料作成手順まとめ
  7. 照会事項対応
    1. 回答基本方針
    2. 照会事項回答書の作成の実作業留意点
  8. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,600円 (税別) / 39,160円 (税込)
複数名
: 28,000円 (税別) / 30,800円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 28,000円(税別) / 30,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,600円(税別) / 39,160円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 56,000円(税別) / 61,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

全2コース申込セット受講料について

  • 通常受講料 : 78,320円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 52,250円(税込)
  • 通常受講料 : 71,200円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 47,500円(税込)

2日間コースのお申込み

割引対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)