技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック・エラストマーおよび添加剤の赤外吸収スペクトルの読み方 : 実践ガイド

プラスチック・エラストマーおよび添加剤の赤外吸収スペクトルの読み方 : 実践ガイド

~赤外によるポリマー・添加剤の定性に特化した実践講座~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックおよびエラストマーの分析法について、基礎から解説し、スペクトルの読み方のコツを詳解いたします。

開催日

  • 2020年4月23日(木) 13時00分 16時30分
  • 2020年4月24日(金) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料を用いた製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • プラスチック製品
    • 樹脂製品
    • フィルム
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 建築材料 など
  • 高分子材料の劣化防止、機能付与を行いたい技術者、開発者
    • 耐熱
    • 耐衝撃
    • 帯電防止
    • 難燃性
    • 透明性向上
    • 酸化防止
    • 光安定 など
  • 高分子材料の添加剤分析で課題を抱えている方

修得知識

  • 構造の違いとスペクトルとの相関
  • 構造類似のポリマーの識別法、どこに着目するか
  • 未知スペクトルの定性用ガイドの提供:「逆引きスペクトル事典」

プログラム

 赤外法はポリマーの定性のためには最も有効であり、ポリマー材料中の添加剤の定性でも多用されている。
 スペクトルの定性に関しては、近年、コンピュータ検索が普及しているが、副作用として、スペクトルをどう読むかといった基礎的なことを教える解説書も学ぶ機会もないという状況が生まれている。
 講師は、コンピュータ検索の使用有無にかかわらず、基礎的知識は不可欠という信念から、「赤外スペクトルの読み方」に特化した講義を提供してきており、コンピュータ検索を使用しない技術者のみならず、使用者からも高い評価をいただいている。講義で伝授する指針を併用すれば、検索の精度・効率が飛躍的に向上するためである。
 これまで、ポリマーと添加剤を合わせて1日でやったり、それぞれを独立させてやったりしてきたが、内容の充実度と効率のバランスで1日半コースがベストと考えた。
 対象を「プラスチック&エラストマー」および{プラスチック用添加剤}に限定、内容を「赤外スペクトルの読み方」に特化。一般論ではなく、講師が実測した数多くのスペクトル (ポリマー640種類、添加剤670種類) を基に得た具体的な知見やノウハウが中心。説明に加え、そのまま活用できるマニュアル (「逆引きスペクトル事典」試作版) も提供。

第1部:共通基礎

  • A 基礎 (1) : 赤外吸収の原理として知っておくべきこと
    • 赤外吸収の原理:基準振動&グループ振動
    • 吸収強度
    • グループ振動のシフト
    • 特性吸収帯のまとめ & 波数領域分割の勧め
    • 倍音・結合音によるピーク
  • B 基礎 (2) : 赤外スペクトルの眺め方・描き方
    • 赤外スペクトルによる定性の基本
    • 複眼的視点:スペクトルを多角的に眺めること
    • 顕微鏡的視点:微妙な違いを見逃さないこと
    • 読む力が身に着きやすいスペクトルとは

第2部:プラスチックおよびエラストマーの赤外スペクトルの読み方

  • C 赤外スペクトルによるポリマーの定性:基礎
    • 主要ポリマーのパターンおよび特徴
    • 部分構造の確認法
      • アルキル基
      • ベンゼン環 等
    • 類似ポリマーの識別法
      • ポリエステル
      • ポリアミド
      • 環状オレフィンポリマー 等
  • D ポリマーの未知スペクトルの定性法:実践ガイド
    • 未知スペクトルの定性法:基本的な考え方
    • 「逆引きスペクトル事典:プラスチック・エラストマー編」の活用法
    • 定性に役立つ幾つかの認識
  • E 混合物の解析法
    • 混合物のスペクトルの解析法のコツ
    • 解析例&演習問題
  • F 赤外の補完としてのラマンの活用法
    • ラマン分光法::一般論
    • ポリマーの定性への応用法:赤外の補完

第3部:プラスチック用添加剤の赤外スペクトルの読み方

  • G 基礎的事項の復習:添加剤を例にして
    • グループ振動のシフト
    • 赤外スペクトルの眺め方
  • H 赤外スペクトルによる添加剤の定性:基礎
    • 添加剤各タイプの赤外スペクトルの特徴:
      • フェノール系酸化防止剤
      • HALS
    • 部分構造の識別法
      • アルキル基
      • ベンゼン環
    • 類似添加剤の識別法
      • カルボニル含有添加剤
  • I 赤外スペクトルによる添加剤の定性:実践ガイド
    • 定性に役立つ認識:波数領域別の特徴の整理
    • 「逆引きスペクトル事典:添加剤編」の活用法
  • J 参考:微量試料の赤外スペクトルの測定法
    • 微量試料の赤外スペクトルの測定法
    • クロマトグラフィーとの連結法
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 高山 森
    スペクトラ・フォーラム
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 73,150円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 66,500円(税別) / 73,150円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/31 架橋技術入門 オンライン
2024/8/2 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2024/8/2 ポリマーアロイ・ブレンドで物性を制御するには? オンライン
2024/8/2 エポキシ樹脂の基礎と配合技術、使用時のトラブル対策 オンライン
2024/8/2 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/6 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/8/6 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/8/7 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/8/8 フィラー/樹脂・ゴム分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2024/8/8 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2024/8/8 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/8/9 フォトポリマーの材料設計と先端電子材料への応用 オンライン
2024/8/13 Pythonを用いたスペクトルデータ解析 オンライン
2024/8/16 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/8/19 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/20 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2024/8/20 フィルム製膜における延伸・配向技術とその解析 オンライン
2024/8/21 カーボンニュートラル・資源循環型社会に向けたプラスチックの現状と研究最前線 オンライン
2024/8/22 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御