技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品マーケティング 基礎講座

非コマーシャル部門でも知っておきたい

医薬品マーケティング 基礎講座

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マーケティングについて基礎から解説し、ブランドプランニングの流れを短時間で掴んでいただきます。
これからマーケティングを始める方や、マーケティングを学んでおきたいの方のためのスタートアップ講座となっております。

開催日

  • 2020年2月20日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 医療用医薬品マーケティングは、消費財マーケティングとは異なり、基本的には産業財マーケティングの要素を色濃く持つが、医師個人へのプロモーションの展開というユニークな側面もあって一般的な産業財マーケティングには収まりきらない。さらに、疾患や市場そして製品ライフサイクルなどによって条件が異なることもあって、体系的に学習できる機会は限られる。
 また、昨今の合理化の追求からマーケティング部門の人員が削減されたりメディカル部門やマーケットアクセス部門など関連する部門が新設されたりなどにより、業務が細分化される傾向から、社内での教育・育成の制度や機会もMRほどには十分には整っていないケースも見られる。一方で、非コマーシャル部門つまり開発部門や研究部門などでも業績最大化追求の流れの中で、従来型の成果すなわち製造承認取得や化合物の合成、臨床試験への進展などに留まらず、市場性を十分に検討した承認内容の取得はもちろん、競合の開発動向を加味した試験デザインなどが求められている。しかし期待された取り組みや成果には至っていないのが現状である。
 本講座では、マーケティングを最も身近に感じることのできる消費財マーケティングの事例の演習から、まずはマーケティング思考を体験してもらい、産業財マーケティングの特性に触れながら医薬品マーケティング業務の根幹となるブランドプランの構成要素について学ぶ。本講座のために準備した架空の新医薬品のブランドプランを俯瞰的に学習することで、分析手法やその意義、目的とすることなどを包括的に習得できるようデザインした。講座の終わりには、クイズ形式で理解を確認する機会も用意されている。
 多くの時間とコストを掛けて世に出すことができた医薬品が、医療者や患者さんの手元に届き医療価値を発揮するためには、どんなマーケティング志向が求められるのかを考えます。関心のある多くの方々の参加を期待しています。

  1. はじめに
    • B2C事例から、マーケティングの実例を演習することで、基本的なマーケティング要素や戦略の考え方を学びます
  2. マーケティングとは
    • B2CとB2Bの違いから医薬品マーケティングの位置付けを確認します
    • 消費財マーケティングと産業財マーケティングについて
    • 産業財での医薬品マーケティングの特性
  3. 医薬品マーケティング概論
    • 架空の新医薬品ブランドプランを用いながら構成する要素を俯瞰し、つながり、エッセンスを学びます
      • PEST分析
      • 3C分析
      • SWOT分析 (クロスSWOT)
      • KSF
      • STP
      • 戦略と戦術など
  4. ミニワークショップ
    • 3で学んだ項目についてクイズ形式の演習をすることで、より理解を深めます
  5. 終わりに
    • QAの時間を設けることで、受講者の疑問を解消します。
    • 後日のメールでのQAにも対応します

会場

江東区文化センター

4F 第2会議室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/19 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2025/11/19 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/20 ケース演習を通じて、基本戦略と具体的施策を考える オンライン
2025/11/21 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/11/21 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発