技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代シークエンサー (NGS) 塩基配列情報を理解するための遺伝子関連検査の基礎講座

次世代シークエンサー (NGS) 塩基配列情報を理解するための遺伝子関連検査の基礎講座

~遺伝子関連検査から得られた情報を病態の考察を行う上で必要な分子生物学の要点を解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年1月31日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 塩基配列情報を正しく利用するための知識
    • DNAの複製・転写からRNA、タンパクへの発現制御機構などの分子生物学
    • 様々な遺伝子変異の型と疾患との関連
    • 異常遺伝子の検出法
    • 検査材料の扱い方

プログラム

 現在ゲノム医療が実際に医療の現場に導入され、遺伝子関連検査の結果が確定診断や治療法の決定に利用されている。遺伝子関連検査は、個別の医療機関が院内で遺伝子検査を行う場合と、外注検査として検査センターが請け負っている場合がある。院内で検査を行っている場合は、検体の採取、核酸抽出と解析、結果の解釈について、それぞれの専門家が対応しているため、それぞれの段階で臨床現場に詳細な考察が返される。一方、「外注」で実施している場合は、「ブラックボックス」となっている検査の過程を経た結果とその解釈を受け取り利用している場面が多い。加えて次世代シークエンサー (NGS) の導入により、得られるデータは膨大となり、その得られるデータの中には、検査目的とする遺伝子情報のみでなく、別の疾患責任遺伝子 (異常) も見つかることがある。これら二次的所見をどのように扱うかについては現在議論が進んでいる。
 本研修では以下のごとく遺伝子関連検査から得られた情報を、病態の考察を行う上で必要な分子生物学の要点を解説する。なお、NGSの理論および技術については他にお任せする。ここで、遺伝子関連検査の語はゲノムDNA塩基配列から発現したRNAやタンパクまでの解析を含む。

  • 1. DNAの複製・転写からRNA、タンパクへの発現制御機構などの分子生物学

ゲノムに書かれているATCGの4文字による塩基配列は『情報』であり、その情報は発現してのみ機能を発揮することの理解から始まる。
遺伝子産物としての機能分子はRNAやタンパクであり、それらが正しいタイミングで発現することにより、健康な細胞が構成する組織が作られ、健康な組織が統合され健康な個体となる。
また、ゲノム情報は染色体が対であることからおおむね2セットある。このため話は複雑となり、野生型 (正常なもの) が一つあれば健康を保つ場合、変異型が一つあるだけで発症となるなどがある。DNAの一次配列が同一であっても発現を決めるエピジェネティック制御も明らかとなってきている。

  • 2. 遺伝子関連検査の理解:遺伝子変異の型と疾患との関連

遺伝子関連検査の報告は、検査対象とした遺伝子の塩基配列、RNA発現の量、タンパク産物の量、加えてエピジェネティック情報もある。疾患責任遺伝子を議論するためには、対象の遺伝子産物が健康な状態ではどのような機能を果たすものなのかを理解したうえで、それが異常となった際の病原性を考察することが求められる。
特に腫瘍においては、TP53、RAS、EGFRなどの機能とその異常が細胞の腫瘍性変化に果たす機構を整理する。

  • 3. 遺伝子異常を検出するための検体採取とNGS以前の遺伝子異常の検出法

遺伝子関連検査には検体の質の保証が大前提として求められる。核酸は検体の保存状態により変性し、解析が不能となる、あるいは不確実となることがある。
解析法については、1980年代から実施されてきたプローブ法 (サザンブロットハイブリダイゼーション、ノーザンブロットハイブリダイゼーション) とPCRとその応用 (シークエンシングを含む) について、その技術とその利点を見直す。現在でもこれら技術は臨床検査の第一線で活躍している。

  1. 遺伝子関連検査に必要な遺伝子の分子生物学
    1. 染色体とDNAの構造
    2. 遺伝子発現制御機構
    3. エピジェネティクス制御
    4. RNA interference RNA干渉
    5. ユビキチンプロテアソーム
  2. 遺伝子関連検査とは
    1. 生殖細胞系列
    2. 体細胞遺伝子検査
    3. 病原体核酸検査
  3. どの段階を検査するのか
    1. genomic DNA : germ lineなら遺伝性疾患、 腫瘍細胞
    2. mRNA: BCR-ABL chimera mRNAに代表されるように残存腫瘍の検出、治療効果判定
    3. 遺伝子産物:タンパク、機能性RNA
    4. エピジェネティック
  4. 遺伝子関連検査技術と報告
    1. プローブ法,
    2. PCRあるいはPCR以外の方法での遺伝子増幅法
    3. 染色体検査とFISH
    4. 変異の表記法. 核酸、タンパク、染色体
  5. 遺伝子関連検査材料とその問題点
    1. 検体
      • 末梢血
      • 骨髄血
      • 髄液
      • 尿
      • 便
      • 膵液
      • 乳汁
      • 腫瘍組織
    2. 問題点:正常細胞の混入は避けられない.
  6. 疾患の責任遺伝子
    1. 悪性腫瘍
      1. 診断 治療に直結する情報
        • BCR-ABL
        • HER2
        • PML – RARα
        • EGFR, ALK
      2. 診断基準あるいは確定診断
        • t (8,14) IGHMYC
        • リンパ性腫瘍ならば、IgやTCR geneの再構成確認
      3. Cancer proneかどうか、また遺伝性腫瘍
      4. 発生したtumor cell のcharacteristics
        • 増殖速度、 組織侵入能、転移能、治療応答性
      5. 残存腫瘍、再発の検出・・・腫瘍細胞の存在
    2. 遺伝性疾患
      • 責任遺伝子とその変異の型
      • 欠落、点変異、リピート数異常など
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福地 邦彦
    昭和医療技術専門学校
    特任教授 / 医師

会場

ビジョンセンター浜松町

4F Kルーム

東京都 港区 浜松町2-8-14 浜松町TSビル 4階,5階,6階 (受付6階)
ビジョンセンター浜松町の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

免責事項

本研修では遺伝子関連検査から得られた情報を、病態の考察を行う上で必要な分子生物学の要点を解説いたします。
NGSの理論および技術については講演内容に含まれておりませんのでご確認ください。

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/2/12 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) オンライン
2025/2/13 ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発 オンライン
2025/2/13 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2025/2/14 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/14 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/14 アンメット医療ニーズ応答・事業価値最大化のポイント オンライン
2025/2/17 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Bコース:非臨床安全性評価・臨床開発編) オンライン
2025/2/17 (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/2/17 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/17 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/2/17 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/17 日本のPV法規制とその特徴的要求事項 オンライン
2025/2/18 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/18 治験薬GMP 入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書