技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル臨床試験を効率化するための臨床試験QMS構築とRBA (Risk Based Approach) の実践

グローバル臨床試験を効率化するための臨床試験QMS構築とRBA (Risk Based Approach) の実践

~RBM/Issue management/QMS有効性の評価/SOPの整備/QbD/人材育成まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ICH E6 (R2) の目的の一つである「業務効率化」の具体的方法を解説いたします。

開催日

  • 2020年1月20日(月) 12時30分 16時30分

修得知識

  • ISO 9000/9001 (QMS) の概念と要求事項
  • ICHGCP (R2) の改訂の重要ポイント (QMSを中心)
  • 臨床試験おけるQMS (RBA,RBM,CAPAの具体的な活動と意義)
  • Risk Based Monitoring (RBM) の実際
  • Issue management, & Risk management
  • ICH – E8 (臨床試験の質の設計を中心)
  • Quality By Design (QbD) ,Critical To Quality (CTQ) Factorsの考え方と実践

プログラム

 ICH-GCP E6 (R2) が2020年1月に施行となる。規制がより厳しくよりむしろ開発業務の効率化にフォーカスされた改訂内容である。改訂の大きな特徴としてQMSの構築とRBAを利用したマネジメントが求められている。その背景として治験の規模、複雑さやコストの増大がある。一方、ISO9000 (基本用語) 、9001 (要求事項) は、ICH-GCP (R1) の品質管理・品質保証の仕組みとICH-GCP (R2) のQMSに影響している。ISO 9000/9001を理解することはICH-GCP (R2) のQMSを理解するには重要かつ近道である。なおICH-GCP (R2) QMSではRBAの取入れを規定している。臨床試験のQMSの実装においては、臨床試験でRBAを利用したマネジメントとは何か、発生したissueがPDCAサイクルの中でどのようなActionにより改善されていくのか。予防としてIssueの蓄積と共有はどうするのか。以上のことは最低限理解が必要である。さらにRBAの一環であるRBM特にCentralized Monitoringはモニタリング業務効率化が期待される。
 今回実装に必要なQMSの基本的な考え方、ICH-GCP (R2) が要求する臨床試験のQMS、RBMを含むRBA、 PDCAサイクルで実施される原因分析、CAPA、 Issue management、 Risk managementの考え方とツール等を学んでいただく。最後に臨床試験に求めるQualityとはなにか、また実装に当たっての課題と人材育成についても考察する。ICH E6 (R2) の目的の一つである業務効率化につながれば幸いである。

  • QMS: Quality Management System,
  • RBA: Risk Based Approach
  • RBM: Risk Based Monitoring
  • CAPA: Corrective Action , Preventive Action
  1. ISO 9000/9001 (QMS) の概念と要求事項
  2. ICH Quality 9 Guideline (2005)
    • Quality Risk Managementの理解
  3. ICH-GCP改訂の背景 (目的と今後の展開, ICH GCP Renovationの目指すもの)
  4. ICH-GCP (R2) の概要とQMS構築
  5. 日米欧のRBAに関するガイダンス,通知
    • EMA
    • FDA
    • MHLW
  6. 臨床試験おけるQMSの構築
    • QMS体制の確立 (成功させるための意識改革)
    • SOPs (SOP management と必要な手順書)
  7. RBAの実践
    • 重要なプロセス・データの特定
    • リスクの特定
    • リスク評価
    • リスク管理
      • 許容範囲の決定
      • リスク低減計画
    • PDCAサイクル
      • 原因分析 (Root Cause Analysis)
      • 是正措置,予防措置 (CAPA)
  8. Risk Based Monitoring (RBM) の実践
    • RBMの考え方と具体例
    • Centralized Monitoringの実際と効果
  9. Issue management, Risk management
    ~具体例とツールの紹介~
  10. QMSのパフォーマンス及び有効性の評価
    • KRI/KPIの監視,測定及び分析
  11. ICH-E8 臨床試験の質の設計を中心に
    • Quality By Design (QbD)
    • 質に関する重要な要因 – Critical To Quality (CTQ) Factors –
    • 質に関する重要な要因を特定するアプローチ
  12. QMS実装における課題
    ~本当に効率化につながるのか,課題は何か?~
  13. 人材育成
    • QMSの持続のためのRole & Responsibilitiesとモチベーション
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 治験に関わるベンダーの要件調査と監査 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/3/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/3/28 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/3/31 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/3/31 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2025/3/31 GDPガイドライン入門講座 オンライン
2025/3/31 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 オンライン
2025/3/31 医療機器の不適合製品の是正措置・予防措置におけるプロセス策定と記録文書作成 オンライン
2025/3/31 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/3/31 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/4/1 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/4/1 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/4/1 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン