技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬品の製造技術と品質管理

核酸医薬品の製造技術と品質管理

~商用レベルでの製造・高効率的な精製プロセス・LC/MSでの品質管理~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年12月20日(金) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 核酸医薬品の製造技術

(2019年12月20日 10:00〜11:30)

 医薬品候補化合物としてオリゴ核酸は近年益々注目を集めている。この分野の医薬品開発では、化合物製造に独自の技術やノウハウが必要となる。本セミナーでは核酸製造の概要について幅広く紹介すると共に、味の素グループが提供するオリゴ核酸のCDMOサービスを、最近の例も引用して紹介する。

  1. 核酸合成の歴史
    1. 核酸合成化学の歴史
    2. 固相合成法への展開
    3. 新たな核酸合成技術
  2. 商用レベルでのオリゴ核酸製造
    1. 様々なタイプのオリゴ核酸
    2. 原材料
    3. 製造工程
  3. オリゴ核酸の品質設計・管理
  4. おわりに
    • 質疑応答

第2部. LC/MSによる核酸医薬の品質管理

(2019年12月20日 12:15〜13:45)

  1. 核酸医薬の構造的特徴
  2. LC/MSによる核酸医薬の品質管理の課題
  3. 課題を克服するための様々な技術
  4. 品質管理を補助する解析ソフトウェア
  5. LC/MSによる核酸医薬の品質管理の最新技術
    • 質疑応答

第3部. 核酸医薬品の高効率な精製プロセス

(2019年12月20日 14:00〜15:30)

  1. ツインカラム連続クロマトグラフィー (MCSGP) を用いた効率的な精製プロセス
  2. MCSGPの原理
  3. 核酸医薬品へのMCSGP適用例
  4. 従来法との生産性比較
    • 質疑応答

第4部. 核酸医薬品の製造・精製技術の特許動向

(2019年12月20日 15:45〜17:15)

  • 核酸医薬品の製造・精製技術に関する特許出願の動向
  • 核酸医薬品の製造・精製技術に関する登録特許の最新事例

講師

  • 岡松 亨
    味の素バイオファーマサービス株式会社 ジーンデザイン 事業開発部
    課長
  • 寺崎 真樹
    日本ウォーターズ株式会社 マーケティング事業部
    シニアアプリケーションケミスト
  • 武藤 英吾
    株式会社ワイエムシィ 京都研究所
    次長
  • 加藤 浩
    青山特許事務所
    顧問弁理士

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/18 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/6/19 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/6/19 GMP超入門 オンライン
2025/6/19 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/6/19 臨床試験実施段階での臨床試験マネジメントとQMS実装のポイント オンライン
2025/6/19 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 オンライン
2025/6/20 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/20 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/6/20 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/6/20 注目の創薬モダリティ・RNA創薬の基礎と実際 オンライン
2025/6/20 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/6/20 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/20 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/20 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/6/20 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/23 生成AI (ChatGPT, Google Gemini) を活用した知財とマーケティングにおけるデータ分析の進め方 オンライン
2025/6/23 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/23 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/10 ガス3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/5/25 事務用品・什器備品12社 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/20 セメント業界5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/15 日立グループ11社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/4/15 大手合成繊維7社 技術開発実態分析調査報告書
2011/4/10 日本電気 (NEC) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/20 自動車部品17社 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/20 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/10 花王 (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/3/1 バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/10 タイヤ4社 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/10 トヨタグループ9社 技術開発実態分析調査報告書
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2011/1/20 コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書