技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GCP刷新とE17(MRCT)のインパクト

GCP刷新とE17(MRCT)のインパクト

~ICH "GCP Renovation" とE8 改訂を見据えたQMS実装とICH E17をふまえた国際共同治験計画/デザイン~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年11月29日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

基調講演: 医薬品開発等においてわが国に期待される役割と課題

- グローバルな視点から –

(10:30~11:45)

 近年、医薬品開発等をめぐる環境は国際的にも急激に変化してきている。その中で、欧米の製薬企業や薬事規制当局は生き残りをかけて変革を試みている。従来から日米欧の3極の1つとして、わが国には世界の新薬開発の一翼を担うことが期待されている。しかし、製薬企業等のグローバル化や新薬開発のパラダイムシフトに伴い、わが国の存在感は年々薄れてきている。そのような中にあって、わが国の進むべき路は何かを考える。

  • わが国は、開発・審査において、いかにして国際的な役割を果たすべきか
  • わが国を取り巻く医薬品に係る問題点
  • わが国の医療を取り巻く環境
  • 医療技術の費用対効果評価の必要性
  • 医薬品適正使用推進の動き
  • 高齢者への薬剤の多剤投薬問題
  • ブロックバスター型開発から医療ニーズ対応型への転換はなぜ必要なのか
  • 医薬品開発を巡る国際的な動き
  • 集団を対象とした開発から、個人、個別疾患を対象とした開発
  • Precision Medicineとは
  • GCP Renovationは今後の臨床開発にどのような影響を与えるか
  • ICH E17ガイドラインは新薬開発・国際共同治験の考え方を根本から変える
  • 条件付き早期承認はなぜ重要なのか
  • 科学的安全対策はなぜ必要なのか
  • 日米欧の承認審査の共通化・統一はなぜ必要なのか
  • 新薬開発・審査におけるわが国の選択肢
  • メディカルアフェアーズ (MA) とは何か、なぜこれから重要になるのか
  • AIやICT,IOTなどの導入により、医療や医薬品開発、臨床試験、市販後安全対策などはどのように変化していくのか
  • 質疑応答

セッション1 『ICH “GCP Renovation” とE8 改訂を見据えたQMS実装とクオリティ・バイ・デザイン』

(12:30~14:30)

 ICHではGCP Renovationの議論が進められている。その大きな柱はGCPの適用範囲の拡大と、質の管理技術の転換の2つである。後者についてはE6 (R2) で追記されたQMSを更に発展させることになる。GCP Renovationの方向性を見据えた上で準備を始めなければならない。

  1. GCP Renovationとは?
  2. ICHのリフォーム
  3. E8 (R1) とE6 (R3) の関係
  4. ICHにおけるGCP (E6) の位置づけ
  5. GCP刷新がもたらす2つの大きな変化
    1. GCPの適用範囲の拡大 – Clinical TrialsからClinical Studiesへ
      • さまざまなデザインのStudyの利用機会
      • 新時代のエビデンス創出に対する期待
    2. 質の管理技術の転換 – 後ろ向きの質確認から前向きな質の作り込みへ
      • 品質管理/品質マネジメントの歴史
      • Quality by Design
      • プロセス管理のサイクル
      • 医療機関におけるプロセスへの質の作り込み
      • Risk – Based Monitoring、その前に
      • 定着しなかったSampling SDVの反省
      • プロセス管理が根付いていれば怖いものなし
      • GCP Renovation後の最悪のシナリオ
      • 今が分かれ道
    • 質疑応答

セッション2 『ICH E17をふまえた国際共同治験の計画及びデザインの留意点』

(14:45~16:30)

  従来の国際共同治験 (MRCT) とICH E17をふまえたMRCTとでは何が違うのか?E17ガイドラインで強調している点は,地域の定義と各地域への症例数の配分の事前明記である。その際に,地域や属性別集団の併合戦略がキーとなる。本講座では,どのように併合戦略を考えるべきなのかを中心に説明し,試験デザイン及び解析計画の留意点を述べる予定である。

  • Module 1:Overview of training material/Basic principles
  • Module 2:Preconsideration of regional variability/subject selection
  • Module 3:Selection of doses
  • Module 4:Sample size allocation
  • Module 5:Pooling strategies
  • Module 6:Evaluation of Consistency
  • Module 7:Selection of Comparators
  • 質疑応答

講師

  • 土井 脩
    一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
    理事長
  • 小宮山 靖
    ファイザー株式会社 デベロップメント・インテリジェンス部
    担当部長
  • 山本 英晴
    中外製薬 株式会社 臨床開発情報部 生物統計統括
    マネジャー

会場

AP浜松町

地下1階 Fルーム

東京都 港区 芝公園2-4-1 芝パークビルB館地下1F
AP浜松町の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/8/28 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/8/28 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/8/28 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/8/28 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/8/28 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/8/28 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/8/28 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/8/28 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/2/1 QMS (手順書等) ひな形 災害対策ガイドライン