技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

管理監督者 (上級経営陣) の対応と品質システムの構築

管理監督者 (上級経営陣) の対応と品質システムの構築

~GMP省令改正をふまえたQA体制の見直し / 改正GMP省令の求めるサイトQAのあり方とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年11月18日(月) 10時30分16時30分

修得知識

  • 医薬品品質システムとは何か
  • 実効性を高めるには何をすべきか
  • サイトQA部員に求められていること
  • 監査の仕方
  • 品質リスクマネジメントの仕方
  • 製品品質照査はどのように行うか
  • 原料等の供給者管理では何をすべきか

プログラム

 患者さんに健康リスクを負わさない医薬品を製造するためには、全従業員によって製造所に潜む汚染、交叉汚染、混同、ミスのリスクを抽出し、その改善に上級経営陣の理解がなければ達成できない。その実戦部隊の中核となるQA部署に期待することなど、改正省令の意図するところを具体的に紹介する。

  1. 旧GMPと最新GMPの相違点
  2. 医薬品品質システム (PQS) とは
    1. 現実は変動、不確実、複雑、曖昧な世界 (VUCAの世界)
    2. VUCAの世界には戦略と戦術がいる
  3. 改正省令の定義する上級経営陣とは
    1. 改正省令が要請する上級経営陣の責務
  4. 医薬品品質システムの「品質」とは
  5. 全員参加+戦略・戦術主導型の構築
    1. 全員参加型は上下、横方向の連携が重要
    2. 全員参加+戦略・戦術主導型での上級経営者の役割
    3. マネジメントレビューの対象
    4. マネジメントレビューとは人材育成の成果確認!
    5. 全員参加+戦略・戦術主導型での (品質) 経営陣の役割
    6. 全員参加+戦略・戦術主導型での従業員の役割
  6. 品質方針/ 品質目標の例
  7. 今欲しい人材とあるべき教育訓練
  8. 結局、PQSの目的達成のためにはどうあるべきか
  9. 企業体質の適切性は重要業績指標 (KPI) に現れる
  10. 改正GMP省令は品質保証体制のさらなる充実を要請
    1. 製造実態と承認内容の乖離があった
    2. 承認書遵守の徹底および製造所管理の徹底要請
  11. サイトQAの業務
  12. 原料等の供給者管理
    1. 業者監査で注意したいこと
    2. 取り決め (要求仕様書) の重要性
    3. 原料等の供給者管理に関する手順書が必要に
    4. 資材業者との取り決め例
  13. 演繹型 (deductive) 監査と帰納型 (inductive) 監査
    1. 木を見て森 (品質保証システム) を知る
  14. 実効性のあるPQSにするために
    1. 改善箇所を拾い出す仕組みがいる
    2. 誰がリスク/改善箇所を知っている?
    3. 知識管理とは
  15. 品質リスクマネジメント (QRM)
    1. QRMは二者択一ではなく高いリスクを低リスクに下げること
    2. QRMにツールは必須でなく必要なのは網羅性
  16. 製品品質照査 (PQR) の実施
    1. PQRとは
    2. PIC/Sおよび日本のPQRとFDAのPARの相違点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

連合会館

4F 405会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更) 実施方法セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/21 コンピュータ化システムバリデーションの効率的な実施法 オンライン
2025/8/21 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/21 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/8/21 個別症例評価からのシグナル検出、安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 オンライン
2025/8/22 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2025/8/22 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 医薬品製造・試験におけるAI技術活用 (人工知能) とデータインテグリティ オンライン
2025/8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/8/22 骨粗鬆症治療の現状とunmet needs, 求める薬剤のプロファイル オンライン
2025/8/22 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 オンライン
2025/8/22 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策