技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

測定技術 パワエレにおける評価項目と測定技術

測定技術 パワエレにおける評価項目と測定技術

神奈川県 開催 会場 開催 実習付き

開催日

  • 2019年8月30日(金) 10時30分17時30分

プログラム

 本セミナーでは、パワーエレクトロニクス (以下、パワエレ) で必要とされる測定項目と測定手法について講義と実習を通して学びます。パワエレの測定で重要なのは,電圧,電流,電力測定です。これらの測定原理,測定用ツール,留意点について説明します。また、電力測定で使われる電力アナライザ、受動素子のインピーダンス測定で使われはインピーダンスアナライザの測定原理と使い方の留意点について説明します。測定の個別事例として、高速なスイッチング素子として期待されるGaNの測定、インバータでの電力・電圧・電流測定、Liイオン蓄電池の測定を紹介します。インバータの測定では、実際のプリウスを解体し、電圧、電流を測定した結果についても紹介いたします。
 計測方法を修得するには、講義やテキスト読んだりする座学だけでなく、実際の測定器を使って測定してみることが大切です。本セミナーでは、前半に講義を行い、後半では講義で紹介した測定器を使った計測方法について実習する構成としています。
 受講対象者は、パワーエレクトロニクスの初心者、始めて10年以内の研究・開発者を想定しています。また、また。中堅からベテランの研究・開発者でありながら、計測について体系的に学び直したい人。新たに計測分野に着手したい人、計測について悩んでいる人にもお勧めです。

  1. 電圧・電流測定法
    1. パワーエレクトロニクスにおける測定の概要
    2. 電圧プローブ
    3. シングルプローブ、差動プローブ、光アイソレーション
    4. 電流プローブ
  2. 電力測定法
    1. 電力測定法
    2. 電力アナライザによる電力測定
    3. 三相三電力法と三相二電力法
  3. インピーダンス測定法
    1. インピーダンスアナライザの測定原理
    2. 受動素子のインピーダンス測定
  4. パワーデバイス回路の測定法 (Si、GaN)
    1. ワイドギャップ半導体
    2. ダブルパルス法
    3. GaN、SiCの高速スイッチング測定
  5. インバータ電力・電圧・電流の測定 (プリウスの動作波形測定)
    1. 三相インバータの構成・動作原理
    2. PWM波形
    3. プリウスのパワーユニット (分解写真)
    4. プリウス動作時の波形測定
  6. リチウムイオン電池の測定
    1. リチウムイオン蓄電池の構造と等価回路
    2. コール・コール・プロット測定
  7. 実習の説明

実習

  1. SiデバイスとGaNデバイスの電圧、電流波形測定
    • 目的:GaNパワーデバイスの高速スイッチングの測定
    • 内容:DC-DC変換器で使われているSiとGaNパワーデバイスで、スイッチングによる電圧、電流波形を測定し、両デバイスの電気特性を比較する。
  2. インバータの三相電力測定
    • 目的:三相インバータの電力測定法
    • 内容:三相インバータの電力を、三相三電力計測法と三相に電力計測法で行い、2つの測定法で得られる電力値を比較する。
  3. インピーダンスアナライザによる受動素子とLイオン蓄電池の測定
    • 目的:受動素子インピーダンスの周波数特性測定
      Liイオン蓄電池のコール・コール・プロット測定
    • 内容:コンデンサ、抵抗に代表される受動素子で、インピーダンスの周波数特性を測定する。
      Liイオン蓄電池のインピーダンスの周波数特性を測定し、コール・コール・プロットを求める。

講師

会場

Mywayプラス株式会社 新横浜オフィス (2022年2月28日まで)
神奈川県 横浜市 港北区新横浜2-12-2 明友ビル6階
Mywayプラス株式会社 新横浜オフィス (2022年2月28日まで)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

当日の持ち物

  • 受講票 (請求書と一緒に郵送されます。)
  • 筆記用具
  • ノートPC+マウス
    • 測定波形、測定結果を保存し、簡単なレポートを作成するためのOffice (エクセルのみで可) がインストールされたPC。
    • データをオシロからPCに移すためのUSBメモリ
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン
2025/11/27 パネルレベルパッケージ (PLP) の最新動向と基板、材料の開発 オンライン
2025/11/27 カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 オンライン
2025/11/28 電気の専門外の方のための電気回路の基礎講座 オンライン
2025/11/28 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/12/1 モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/12/1 燃料電池・水電解の電極触媒およびセルの構造観察・分析法 オンライン
2025/12/2 カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 オンライン
2025/12/3 プラズマエッチングにおけるプロセス不良発生の検出とプラズマ耐性材料の評価技術 オンライン
2025/12/4 Si、SiC、GaN、Ga2O3パワーデバイスの技術開発動向と日本の現状 オンライン
2025/12/5 半導体製造におけるドライ/ウェットエッチング技術の基礎・応用と最新動向 東京都 会場
2025/12/8 半導体パッケージの接合部における各種試験評価、分析解析技術とその応用 オンライン
2025/12/9 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/10 SiC半導体ウェハの欠陥制御と検出、評価技術 オンライン
2025/12/10 使用済みリチウムイオン電池からのレアメタルの分離、回収技術 オンライン
2025/12/11 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/12/12 モータ騒音・振動の基礎と低減対策 (基礎編) 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/12/12 プラズマエッチングにおけるプロセス不良発生の検出とプラズマ耐性材料の評価技術 オンライン
2025/12/12 オフライン電源の設計 (1) オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/31 炭化ケイ素半導体 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/31 炭化ケイ素半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/25 2014年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2014/1/6 Liイオン電池の規格・特性試験・安全性試験・輸送手順
2013/12/15 パワー半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/15 パワー半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/13 2014年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2013/10/31 ディジタルコンバータの回路と制御設計の基礎
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/2/10 酸化物半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/10 酸化物半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/8 LiB構成材料の技術・コスト分析と市場動向 2013