技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機による溶融混練の分散・混練度向上技術評価と品質スケールアップの一手法

(二軸) 押出機の (溶融) 混練・分散技術の理論と実践 徹底解説セミナー Bコース

二軸押出機による溶融混練の分散・混練度向上技術評価と品質スケールアップの一手法

~分散パラメータ、分散品質予測技術、分散に最適せん断速度の存在、CNF最適分散~
東京都 開催 会場 開催

以下、セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

概要

本セミナーでは、品質のスケールアップ技術について解説し、均一なコンパウンド・ 混練・分散で行き詰っている現状を打破する方法について詳解いたします。

開催日

  • 2019年8月29日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 求める分散品質を達成するためのプロセス
  • 分散品質の予測
  • 品質スケールアップ
  • セルロースナノファイバー (CNF) の分散技術

プログラム

 二軸押出機では残存最大粒子径でのミクロン分散が限界であり、サブミクロン分野、ナノ分散分野では新しい分散機構が用いられる。しかし二軸押出機でも均一性を改良すればサブミクロンが可能になる。手法は分配分散機能によっていて、考え方、技術的な方法を説明する。一方最近、事前の分散品質予測が高確率で可能になってきた。スケールアップが容易になり、従来の問題点が解決しつつある。なお、伸長流動分散では純理論的に分散レベルが自由に実現できるので問題が起きない。
 各技術において種々の実例を示すが、最近の注目技術であるセルロースナノファイバー (CNF) の分散技術についても言及する。

  1. フィラーの分散性過程で、せん断応力依存領域とせん断歪依存領域
    1. Palmgrenの4段階分散モデル (従来) と橋爪の5段階分散モデル
    2. 理想的分散理論および転がり粒子破砕理論
    3. 破砕分散はせん断応力依存であるが、均一性達成には分配分散作用が重要 (最近再認識されてきている)
      1. 分配分散の二面性
        • 破砕分散品質到達点前後の分配分散性の違いと実際
      2. 第1の「送り込み分配分散」・・せん断破砕分散と同居する
        • どういう役目か、どのようにコントロール、評価するのか
          • Blister Ring, Ring Segment, 絞り機構の応用、T関数の応用
          • Ring、絞り機構には、伸長流動分散効果の副次効果がある
        • 伸長流動分散の均一性が今後大きな分野に発展する可能性がある。
          • 米国のVane Extruderなど3種類の伸長流動分散機構
        • せん断流動、伸長流動の共存流動における分散性
          • HMWPEがHDPE中で分散した (相対粘度≧4.0でも可能)
      3. 第2の「まき散らし分配分散」 … ・単独で作用する
        • どういう役目か、どのようにコントロール、評価するのか。
          • Gear Elementなど … 欧米の方式
          • CTM, Static Mixerなど … 日本の方式
      4. 注意すべき2軸スクリューの基本
  2. せん断破砕分散、せん断分配分散の品質評価実験
    1. 凝集破壊に関する最近の解析 (被分散相に注目する)
      • 凝集粒子の破壊力は、凝集次数と凝集粒子径の関数である
      • CBでの解析結果
    2. セルロースナノファイバー (CNF) の最適分散方法
      1. GF, CNTとの分散手法の違い
      2. 2段階分散手法における2分散方法
      3. 固相せん断分散技術
  3. バウンドラバー、バウンドポリマーとナノ分散との相関
    1. 材料の機械強度が向上する現象解明
      1. コンパウンドの場合
        • 限界粒子間距離が関与する。粒子径は直接関与しない
        • 無機粒子上のSticky Hard 層の高分子が絡まる。粒子の接触ではない。
      2. ポリマーアロイの場合 各粒子が相互に流路干渉することによる。
    2. Shear Thinning流体とShera Thickening流体
      1. 分散後の材料粘度ではなくて、分散中の材料粘度が問題
      2. CB コンパウンドでは、CBコロイド溶液と同じで、Shear thinning→Shear thickening→Shear Thickeningとなる
      3. 流動形態の変化は何に起因するか
        • 無機粒子表面における、高分子と電気的な結合状態の変化とする理論
      4. 分散に最適なせん断分散速度が存在する。 (全Fillerには適用できない)
        • CB分散では顕著な特性がある
        • エラストマー、ゴムの混練でも発生する
  4. Fillerの分散品質が予測できる時代に入った。
    1. 純理論の相似側では、品質スケールアップはできない
    2. 分散品質予測技術
      事前の品質予測が高精度で可能なら、相似側は必要なくなる
      1. 品質方程式の作成方法
      2. 分散品質予測精度の確認
        • 精度を上げるため、ノイズ実験を消去する方法
      3. 有効時間が意味するもの
        • T関数
        • 真空混練技術
    3. 伸長流動分散では品質スケールアップができる。
      1. PA中へのHDPEの分散
      2. エラストマー中への別エラストマーの分散
      3. HDPE中へのHMWPEの分散
  5. ナノ分散技術
    1. サブミクロン分散とナノ分散
    2. 高分子ナノ分散
      • In Situ法
      • 超臨界分散法
      • 高せん断法
      • 伸長流動分散法
      • リアクティブプロセシング法
    3. ナノコンポジット
      • In Situ法
      • 層間挿入法
      • 高せん断法
      • スラリー分散法
      • Melt Solution法
      • ランダム重合体で粒子表面を修飾する方法
    4. GO, rGOのコンパウンド
    5. LFP
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

全2コース申込セット受講料について

  • 通常受講料 : 92,340円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 76,950円(税込)
  • 通常受講料 : 85,500円(税別) → 全2コース申込 割引受講料 71,250円(税別)

2日間コースのお申込み

割引対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 スパッタリングによる成膜の基礎と製膜トラブル対策 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 ALDの基礎と原料の開発・選択 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/26 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン

関連する出版物