技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スラリー調製及び評価の基礎

スラリー調製及び評価の基礎

~セラミックススラリーから電池電極スラリーまで~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年3月5日〜11日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態制御の基礎から、粒子分散・凝集状態を支配する因子、粒子分散・凝集状態の評価手法について解説いたします。
本セミナーでは特に評価が難しい高粒子濃度スラリーを中心に解説いたします。また、スラリー評価技術を実プロセスに応用した例を紹介いたします。

開催日

  • 2025年2月26日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • スラリーを取り扱う技術者、研究者
    • セラミックス
    • 電池
    • 食品
    • 化粧品
    • 医薬品など
  • スラリーで課題を抱えている方

修得知識

  • 液中の粒子分散・凝集状態を支配する因子
  • 液中の粒子分散・凝集状態を評価する手法

プログラム

 現代社会を支える電子機器になくてはならないリチウムイオン電池やセラミックスコンデンサーなどはスラリーから作られており、スラリー調製が製品性能を決定づけると言っても過言ではないでしょう。しかし、スラリーは単に“レシピ”が同じというだけでは“同じスラリー”ができるものではなく、スラリーの特性を制御することは容易ではありません。またそもそも、スラリー中の粒子の状態 (分散状態) がどうなっているかを的確に評価できる人は少なく、まして複数の種類の粒子からなるリチウムイオン電池電極用スラリーなどの評価は、手もつけられないのではないでしょうか?
 本セミナーではそのような悩みに答えられるように、液中での粒子の分散の基礎から解説し、よりよいスラリーを作るためのヒントをつかんでいただけたらと思います。特に、スラリー中の粒子の分散状態の評価が重要であるとの考えから、濃厚系は濃厚系のまま評価すること、測れるものを測るのではなく、測るべきものを測ることの大切さを実例とともに解説します。

  1. イントロダクション
    1. スラリー評価の前に知っておきたいこと
    2. なぜスラリーが必要なのか?
  2. 液中粒子の分散・凝集を支配する因子
    1. DLVO理論
    2. 非 DLVO力
  3. スラリーの流動性評価
    1. 流動挙動の種類
    2. 流動性評価法
    3. 流動性評価の実例
    4. 見かけ粘度の測定で注意すべきこと
  4. スラリー中の粒子集合状態評価技術
    1. 重力沈降,遠心沈降試験
      1. 測定原理及び実験方法
      2. 測定結果の実例
    2. 静水圧測定法
      1. 測定原理及び実験方法
      2. 測定結果の実例
    3. ナノ粒子の分散・凝集状態評価 (浸透圧測定法)
      1. 測定原理及び実験方法
      2. 測定結果の実例
    4. 希薄系での直接観察
    5. 希釈したスラリーの粒子径分布測定 (希釈前後の比較)
  5. スラリー評価の応用例
    1. 噴霧乾燥 (スプレードライ)
      • 中実球形顆粒を作るには?
    2. リチウムイオン電池正極
      • 多成分スラリーを評価するには?
    3. チタン酸バリウム
      • シート成形で成形体密度を制御するには?
    4. アルミナ
      • 鋳込み成形で成形体密度を制御するには?
    5. スラリー特性の経時変化
  6. まとめ

講師

  • 森 隆昌
    法政大学 生命科学部 環境応用科学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 53,000円 (税別) / 58,300円 (税込)
複数名
: 24,100円 (税別) / 26,510円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

使用テキスト

セミナー用講演資料を基にしたテキストの他、「 基礎スラリー工学 」椿 淳一郎、森 隆昌、佐藤根 大士 (著) (丸善出版) を使用します。
セミナー代金には当該書籍代金も含みます。
すでにお手元にテキストがある方で、書籍不要の場合は、お申し込みの際、通信欄に「書籍不要」の旨、ご記載ください。
書籍代 5,500円分を受講料から減額いたします。

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 24,100円(税別) / 26,510円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 48,200円(税別) / 53,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 48,200円(税別) / 53,020円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 72,300円(税別) / 79,530円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 53,000円(税別) / 58,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 106,000円(税別) / 116,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 159,000円(税別) / 174,900円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 29,000円(税別) / 31,900円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月5日〜11日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/7 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2025/5/9 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/16 液中における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価方法 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/22 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン