技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用塗料の新しいニーズと開発事例

自動車用塗料の新しいニーズと開発事例

~透明遮熱 / 電磁波シールド / 防汚 / 耐傷付き性 / 外装のフィルム加飾~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月10日(水) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 可視光透過・赤外線反射塗料の遮熱技術と塗料設計

(2019年7月10日 10:00〜11:10)

  1. 当社におけるイノベーション創出の紹介
  2. 自動車業界における遮熱技術
  3. 可視光透過・赤外線反射塗料の遮熱技術と塗料設計
    1. 遮熱技術のコンセプト
    2. 効果検証
    • 質疑応答

第2部 電磁波シールド塗料の設計、特性とその自動車部材への応用展開

(2019年7月10日 11:20〜12:30)

 “塗料”の特長である形状や膜厚の高い任意性を活用することにより、これまで電磁波シールドにおいて課題とされていた複雑形状や細部に至るまでのわずかな隙間からの漏洩を効果的に抑制することができる。更に、現在広く利用されている様々な電磁波シールド技術と複合的に用いることにより、総合的にシールド効果を向上できる可能性について論じる。

  1. シールド塗料の設計
  2. 電磁波シールドのメカニズム
    1. 電磁波シールド塗料の紹介
    2. 電磁波シールド塗料のシールド特性
    3. 電磁波シールド塗料の適性基材
    4. 電磁波シールド塗料の使用例
  3. 部品シールド用導電性ペーストの紹介
  4. 磁気シールドのメカニズム
    1. 磁気シールド塗料の紹介
    2. 磁気シールド塗料のシールド特性
    3. 磁気シールド塗料の適性基材
    4. 磁気シールド塗料の使用例
  5. ミリ波吸収塗料の紹介
  6. “塗料”のEMI/EMC対策における有効性
  7. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 無荷電化膜防汚技術の開発と車載センサ・自動車関連機材への応用の可能性

(2019年7月10日 13:10〜14:20)

  1. 開発の背景
  2. 基体表面保護技術に用いる機能化原理
    1. 正電荷・両性電荷 (親水・撥水) 膜の形成・機能化原理
    2. 無荷電化膜の形成および機能化原理
  3. 正・両性電荷膜および無荷電化膜による車載部材 (基材) への基体保護機能付与
    1. 防汚機能評価例
    2. 高分子樹脂表面劣化低減評価例
    3. 評価例
  4. 車載部材 (基材) への各種基体保護機能評価
    1. 防汚機能評価例
  5. 今後の技術開発について
    • 質疑応答

第4部 自動車用クリヤーの要求品質と耐傷付き性、屋外暴露外観の両立

(2019年7月10日 14:30〜15:40)

 自動車用クリヤーに求められる塗膜性能の変遷について説明し、従来の技術では到達困難であった、優れた耐傷付き性と屋外暴露外観を両立させる有機・無機ハイブリッドクリヤーを紹介する。

  1. 自動車用クリヤーについて
    1. 自動車車体の塗膜構成
    2. 塗膜性能の要求品質
    3. 塗装に関わる要求品質
    4. クリヤー塗料組成
    5. 日本の自動車外板塗装の技術変遷
  2. 耐酸性雨性クリヤーについて
    1. 酸性雨について
    2. 耐酸性雨性クリヤーの硬化システム
  3. 耐傷付き性クリヤーについて
    1. 傷発生のメカニズムと対策
    2. 耐傷付き性クリヤーの硬化システム
    3. 耐傷付き性クリヤーの量産例
  4. 有機・無機ハイブリッドクリヤー
    1. 有機・無機ハイブリッドクリヤー設計のコンセプト
    2. 塗膜性能試験結果
    3. 屋外暴露試験結果
  5. 今後の自動車用クリヤー技術について
    1. 環境対応型クリヤーについて
    2. 自動車用クリヤーの開発技術動向
    • 質疑応答

第5部 Neo-TOM工法による自動車外装への加飾

(2019年7月10日 15:50〜17:00)

真空成形法から誕生した3次元表面加飾方法「TOM工法」は自動車内装品の新しい工法として広く採用されるに至っているが、此の工法を進化させ自動車外装加飾 (塗装代替) への応用を目標とした「Neo-TOM工法」について解説し、さらに進化させた「Neo-TOMⅡ」を紹介する。
  1. TOM工法 (Three dimension Overlay Method)
    1. 基本概念
    2. 基本構造
    3. プロセス
    4. TOM工法の特徴
    5. 実用化例
  2. TOM工法に使用される表皮材 (フィルム)
    1. フィルム構成
    2. 被覆形態
  3. 加飾における位置付
  4. Neo-TOM工法
    1. 装置
    2. プロセスⅠ 車体ルーフの場合
    3. プロセスⅡ ドアー・ボンネット等の場合
    4. 加飾イメージ写真
    5. Neo-TOM工法の特徴
    6. さらなる進化形「Neo-TOMⅡ」
    • 質疑応答

講師

  • 川島 裕司
    日本ペイントホールディングス株式会社 R&D本部 次世代技術研究所
  • 菅 武
    藤倉化成 株式会社 電子材料事業部 技術部 開発1課
  • 緒方 四郎
    サスティナブル・テクノロジー 株式会社
    代表取締役
  • 角田 剛
    BASFジャパン株式会社 コーティングス事業部 製品開発部
    マネージャー
  • 三浦 高行
    布施真空 株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/3/24 めっきの基礎および処理方法とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 電子機器・回路のノイズ対策基礎講座 オンライン
2025/3/25 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/3/26 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/3/26 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/26 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/26 塗工における欠陥トラブル対策とAIによる最新の異常検知技術 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/27 「濡れる」現象の本質理解 オンライン
2025/3/28 コールドスプレーの原理・メカニズムと応用事例 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 電子機器・回路のノイズ対策基礎講座 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/2 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/4 めっきの基礎および処理方法とトラブル対策 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/11/25 インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2010/8/1 '11 EMC・ノイズ対策業界の将来展望
2010/7/28 柔軟媒体ハンドリング
2010/2/25 コーティング材料のコントロールと添加剤の活用
2010/2/5 塗料技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/1 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/17 '09 ノイズ対策関連市場の将来展望
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2008/6/16 自動車のEMC対策