技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EU GVP Module I 要求におけるQMSの構築及び運用 (CAPAの立案・遂行)

EU GVP Module I 要求におけるQMSの構築及び運用 (CAPAの立案・遂行)

~QMS実装のための手法とその適用場面、CAPA作成方法~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月25日(月) 13時00分16時30分

プログラム

 QMS及び品質保証の考え方、及びEU GVP Module I及びISO9001で明確にされていない、QMS実装のための手法とその適用場面、CAPA作成の方法を紹介する。
 QMSの概念、ISO9001とEU GVP Module Iとの関係の理解を得るとともに、QMSの導入及び運用に必要な手法、CAPA作成についての実際についての知識を得る。

  1. QMSの理解
    1. ISO規格の変遷
    2. 規格の階層構造
    3. ISO9001の背景情報
    4. ISO9001とは
    5. ISO9001:2015規格の概要
    6. ISO9001:2015の構造
    7. ISO9001:2015の構造模式図
    8. Qualityとは、Managementとは、QMSとは?
      • Quality とは
      • Managementとは
      • QMSとは
    9. QMS導入の最重要事項
    10. 品質保証
  2. ISO9001とEU GVP Module I
  3. QMSの導入
    1. 既存の仕組みの活用
    2. Process approach
    3. マネジメントの強化 – 成果の創出
    4. Process構築および手順作成の強化
    5. リソースマネジメント
    6. 文書化、記録化
    7. 文書・記録の保管
  4. Processの運用
    1. Processの運用
    2. 初期流動管理
    3. Monitoring (監査を除く)
    4. 変化点管理
    5. 変更管理
    6. 内部監査
  5. 改善
    1. CAPAの要求
    2. CAPAに関する疑問とCAPAの作成、管理における問題
    3. CAPAの正体
    4. 問題の発生を契機としたCAPAの立案・遂行
      1. CAPA cycle
      2. CAPA作成のポイント
        • 不遵守/不適合の調査
        • Root Cause Analysis
        • Impact assessment
        • CAPA立案
      3. SMART
      4. CAPAの遂行管理
      5. CAPAの有効性評価
      6. CAPA management processの有効性
    5. CAPA立案の例 (問題事例1, 2)
  6. Systemの運用
    1. QMS導入効果の確認・評価
    2. マネジメントレビュー
  7. 強化すべき事項
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 澁谷 孝満
    大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部データセンター

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点及びQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項の再確認 会場・オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 洗浄バリデーションでの残留限度値設定、残留物の評価法、査察不適合事例 オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン