技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触感が感情認知に及ぼす影響とその可視化、製品応用

触感が感情認知に及ぼす影響とその可視化、製品応用

~触覚・力感の知覚メカニズム ・脳波を用いて感情を見える化する~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月13日(水) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 触感に反応する脳反応測定と感情状態の可視化

(2019年2月13日 10:00〜11:30)

 物に触れるということから得られる心地よさは人々にとって重要なファクターであるが、これを脳科学的に検証することには多くの困難がある。これについて、原稿どのような問題点があるのか、その解決方法などとともに、最新の知見を紹介する。

  1. 触知覚の神経基盤
    1. 様々な受容器と対象触感
    2. 様々な神経線維と対象触感
    3. CT神経線維の発見と快触感の関係
    4. 触知覚に関わる皮質領域
    5. 想定される脳内ネットワーク
  2. 感情認知の神経基盤
    1. 感情はどう捉えられるか?
    2. 感情関連皮質部位
    3. 感覚モダリティを超えた感情認知
    4. 島皮質と感情認知の関連性
  3. 脳を捉える手段とその限界
    1. 現状の非侵襲脳測定法の概観
    2. fMRIで捉える触感関連脳反応
    3. 脳波で捉える触感関連脳反応
    4. 脳を簡便に測るには
    5. 脳波を用いた簡便な脳計測とその限界
  4. 融合科学としてのコグネティクス
    1. 認知神経科学の限界と克服方法
    2. コグネティクスの考え方
    3. 産学連携研究の重要性と今後の研究のあり方
    • 質疑応答

第2部. 触覚・力感の知覚メカニズムの理解とその応用事例

(2019年2月13日 12:15〜13:45)

 触感や力感は、持ちやすさや操作感といった機能的価値を決めるだけでなく、質感や高級感にも影響を与える、非常に重要なモダリティです。本講演では、皮膚や筋内に存在する受容器を介して人が得る触・力感の知覚メカニズムについて概説するとともに、その評価手法と応用事例についても紹介します。

  1. 触感の知覚メカニズム
    1. 触感の基本感覚
    2. 皮膚感覚受容器の分類
    3. 触覚受容器の形態
    4. 触覚受容器の応答特性
    5. 神経発火モデル
    6. 体表面における触覚特性
    7. 感覚計測法
    8. 把持と滑り
    9. 滑り知覚
    10. 滑り計測による触感の予測
  2. 力感の知覚メカニズム
    1. 筋骨格系
    2. 筋と固有感覚受容器
    3. 重さ感に影響する諸因子
    4. 持ち方と力感
    5. 姿勢と力感
    6. 筋骨格系と身体の動かしやすさ
    7. 筋骨格系と手ブレ
    8. 力覚フィードバックの効用
    • 質疑応答

第3部. 化粧品の触覚使用感の可視化と定量化に基づく製品設計

(2019年2月13日 14:00〜15:30)

 このところの化粧品開発は、付け心地や塗布する時の使用感を快適にするために中味技術の差別化を求めて試行錯誤を重ねています。官能評価の結果には不確かさや曖昧性、あるいは誤った開発方針や計画の影響もあるため、消費者試験を重ねても重要な技術情報が埋もれてしまう失敗事例はどこのメーカーも経験しています。 使用感の知覚要素を一つずつ分類し、機器測定データとして整理してゆくと、消費者の使用感に関わる知覚要素はいくつかの簡単な測定物性で解析できることが分かります。 近未来には、これらの知覚と物性の間の複雑な関係を人工知能AIが手助けし、仮想現実VRや拡張現実ARが消費者一人一人に最適な化粧品を提供する社会が訪れます。ところがAIやVRやARを駆使しても、化粧品の中味の技術データがなければ新商品開発は暗中模索です。
 近未来の化粧品開発を支える機器測定方法を解説します。

  1. 化粧品の嗜好性と使用感
    1. 使用動作と使用感の知覚要素
    2. 中味技術情報とブランド力
    3. 近未来の化粧品開発における人工知能の役割
  2. 使用感の機器測定方法
    1. テカリ感と透明感のある明るい肌のツヤ感とマットな隠ぺい力をもたらす粉体の違い
    2. アスペクト比と粉体形状係数
    3. フワッと軽くのびる粉体の心地よさと嵩密度と動摩擦係数
    4. 均一にのびてピタッとつく付着力と分散性と結合油剤の影響
    5. 隠す効果とぼかす効果の光学的機能の差異と粉体形状と屈折率の関係
    6. 化粧くずれを防ぐ持続性の官能指標と粉体の物性機能
    7. ファンデーションの皮脂濡れによる外観の変化と撥水撥油効果をもたらす表面処理
    8. 粉体化粧品の保湿力の評価
    9. 製品開発に用いる機器分析の常用項目
    • 質疑応答

第4部. 触感の可視化と製品応用事例

(2019年2月13日 15:45〜17:15)

 ゴム製グリップの触感評価を例に触感評価の方法を解説する。主観評価と触感に関係する物性値との相関関係から統計的に数値化を試みる。さらに物性に関する相関の大きい特徴値の抽出方法として、ゴム材料特有の「べたつき感」を例に紹介する。また、材料の質感を簡単に制御する例として、表面の凹凸付与により表面の質感を制御した例を紹介する。

  1. 触感評価の手法
    • 主観評価
    • 物性評価
    • 数値化による評価
  2. 触感評価の具体例
    • ゴム製グリップの触感評価
    • グリップに使用するゴム材料
    • べたつき感の評価方法
  3. 触感に関係の深い特徴値の抽出
    • 摩擦時に指に加わる力
    • 摩擦波形と周波数特性
  4. 簡単な質感の制御について
    • 質感表見の方法
    • シボ (表面凹凸生成) による質感制御
    • シボのある表面の触感評価
    • 質疑応答

講師

  • 金山 範明
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域
    研究員
  • 栗田 雄一
    広島大学 大学院 工学研究科
    教授
  • 鈴木 高広
    近畿大学 生物理工学部 生物工学科
    教授
  • 佐伯 光哉
    兵庫県立工業技術センター 材料・分析技術部
    主席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/9 ウェアラブル生体情報センシングと感覚フィードバックを組み合わせたサービス展開 オンライン
2024/5/13 触り心地/テクスチャーの知覚メカニズム・評価技術と商品開発 オンライン
2024/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2024/5/20 色と質感の感性評価 オンライン
2024/5/21 基礎からわかる生体信号の計測と情報解析・データマイニングのコツ オンライン
2024/5/21 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2024/5/24 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2024/5/28 自動車シートの座りを人間工学の眼で観る オンライン
2024/5/30 官能評価における脳波計測の基礎 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 ミリ波・マイクロ波レーダによる非接触生体センシング技術 オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/8 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン
2024/7/19 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン