技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日米欧での新薬申請・一変 (軽微) 申請対応・比較とグローバルCTD作成の留意点

日米欧での新薬申請・一変 (軽微) 申請対応・比較とグローバルCTD作成の留意点

~ICH Q12の動向を踏まえた日米欧での一変 (軽微) 申請対応~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年12月18日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • CTD (CMC) の全体像
  • 照会事項や米国FDA等の査察を考慮した製剤開発の留意点 (CTDへの記載方法)
  • GDPを含めた最新ガイドラインへの対応の理解
  • 実際のCTD作成に適用できる
  • 日米欧の一変 (軽微) の相違点と留意点
  • ICH Q12を考慮した変更申請対応の理解
  • 実際の一変対応やCTD作成に適用できる

プログラム

CTDによる承認申請は新薬に加え、後発品や一変対応にも広がっている。また、アジア等の一部の国は、既承認品の更新に対してもCTDでの資料提出を求めている。CTD対応は記載内容の科学的一貫性への考慮に加え、規制当局による照会事項や承認前の査察対応にも留意が求められる。
また、医薬品の輸送品質 (GDP) への対応が本格的に必要になりつつあり、設計から輸送までを俯瞰した医薬品品質のトータルコントロールが求められ、これらを包含したCTDの構築が必要である。
本講座は、上記の内容につき具体例を交えた詳説する。特に、変更申請対応では、日本での新たな対応方法やICH Q12の詳細に加え、日米欧の一変 (軽微) 内容の相違点の詳細を事例を交えて説明する。

  1. CTDによる新薬・後発品の申請対応 (CTDの全体像)
    1. CTDとは? CTD化のメリットとは?
    2. 後発品および一変申請のCTD義務化
    3. 第1部の詳細と第1部の内容に対する規制当局の着眼点 (日本)
    4. 第2部 (2.3部) の概要
    5. 第3部の詳細
    6. CTD化に伴う「科学的一貫性」の重要性 (leaf間の関連性の詳説)
    7. 社内技術文書とCTDの関連性
  2. ICH Q12の動向を踏まえた日米欧での一変 (軽微) 申請対応
    1. ICH Q12の背景・目的・適用範囲
    2. ICH Q12の目的を達成するための内容
      • ECs
      • PACMP
      • PLCM等
    3. 日本での変更管理規制、変更カテゴリー
    4. 日本での一変・軽微の最新対応方法・動向
    5. 日米欧での承認申請対応の比較、変更管理対応
    6. 欧州の許認可制度の詳細 (新薬申請から一変・軽微対応)
    7. 米国の許認可制度の詳細 (新薬申請から一変・軽微対応)
    8. 日米欧での許認可事項の変更の比較 (グローバル変更対応の一助)
  3. 規制当局の照会事項、承認前査察対応を踏まえたCTD作成の留意点
    1. リスクアセスメントに基づく製品設計とCTDへの記載の留意事項
    2. 照会事項および規制当局の査察を考慮したCTD対応
      • 【3.1及び3.2項の内容】
        1. リスクアセスメント (QbD) の具体例の詳細 (製品設計)
        2. 原薬粒子径、製剤中の結晶形評価
        3. 製造工程での均一性評価と留意点
        4. CTDの一貫性を考慮した製造工程管理および管理戦略対応
        5. 医薬品の適正流通基準 (GDP) を考慮した保管・輸送条件の妥当性の検証
        6. 臨床現場での使用を想定した製品設計と留意点
        7. その他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 池松 康之
    エーザイ株式会社 メディスン開発センター ファーマシューティカル サイエンス&テクノロジー機能ユニット CMCレギュラトリー部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定