技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

宇宙用材料・部品の要求特性とメーカー参入のビジネスチャンス

宇宙用材料・部品の要求特性とメーカー参入のビジネスチャンス

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年11月28日(水) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 宇宙ビジネス・宇宙産業に関連する企業の方
  • 無機素材メーカー、金属材料メーカー、研究開発法人の研究開発・生産製造に携わる方
  • 複合材料を取り扱う技術者
  • 宇宙ビジネスを検討している企業の経営者、事業開発担当、法務担当者
  • 宇宙ビジネスに関心のある企業の方
  • 宇宙ビジネス・宇宙産業に関心のあるメーカーの研究開発・プロジェクト立案に携わる方

修得知識

  • NewSpaceを中心とする新たな宇宙ビジネスの最新動向
  • 欧米を中心とする各国政府が実施する宇宙政策
  • 日本の宇宙政策とNewSpaceのトレンド
  • トランスバースクラックの発生メカニズム
  • 最終破壊のメカニズム
  • トランスバースクラックおよび最終破壊の温度・時間依存性
  • 耐久性の評価方法
  • 強度・耐久性に優れるCFRP開発のノウハウ
  • 国内外の打ち上げビジネスの概況
  • 国内超小型ロケット開発の概況
  • 超小型ロケット開発のキー技術

プログラム

第1部 宇宙ビジネスの最新動向と材料・部品メーカーの参入余地

(10:30~12:00)

 これまで政府主導で行われてきた宇宙開発は、現在大きな転換期を迎えている。アメリカを中心に、IT業界で成功したビリオネア達が相次いで宇宙ビジネスに参入し、商用利用を目的とした新たしい宇宙ビジネスである“NewSpace”が注目を集めている。
 本講演ではNewSpaceの最新動向を網羅的に解説し、ビリオネア達が宇宙に夢中になる理由から、世界のビジネストレンド、各国政府の政策、日本におけるNewSpaceの動向等について解説する。また最後にNewSpaceのトレンドから見る材料・部品メーカーの今後参入の余地等についても解説する。

  1. はじめに
  2. NewSpaceが注目を集める理由
    1. 宇宙ビジネスに参入するビリオネアとその目的
    2. 宇宙ビジネスが注目を集める
  3. 宇宙ビジネスの最新トレンド
    1. 宇宙ビジネスの領域・分類
    2. 欧米を中心とするNewSpaceの概要
    3. NewSpaceを支援する政策やその他の団体の取組み
    4. 日本のNewSpaceの現状
  4. 宇宙ビジネスの今後の展望
    1. 宇宙ビジネスの課題や求められるプレイヤー
    2. 材料・部品メーカー等の参入余地
  5. 最後に
    • 質疑応答

第2部 航空宇宙用途炭素繊維強化プラスチック (CFRP) の強度と長期耐久性

(12:45~14:15)

 航空宇宙用途CFRPは、初期損傷発生→様々な損傷→最終破壊という破壊プロセスをとる。本講演では、初期損傷発生に関する内容と最終破壊に関する内容を講義する。特にCFRPはマイクロメカニクスを考慮した微視的損傷の蓄積からマクロな損傷へと発展するため、マイクロメカニクスを基に各種損傷を説明する。これらの損傷における時間依存性、温度依存性についても講義し、耐久性評価への見解も説明する。航空宇宙用途を想定するため、連続繊維強化CFRPを講義の対象とする。

  1. 序論
    1. CFRPの破壊概論
    2. 繊維/樹脂界面の役割
    3. マイクロメカニクスの必要性
  2. 界面強度の評価
    1. 単繊維モデル複合材料による界面強度の評価
    2. 複合応力における界面強度の考え方
    3. 界面強度の温度・時間依存性
  3. 一方向CFRP横方向破壊
    1. ユニットセルを用いた数値シミュレーション
    2. 温度時間換算則
    3. 破面観察
    4. 横方向強度の温度・時間依存性
  4. 一方向CFRP繊維方向破壊
    1. CFRPの繊維方向引張強度予測モデル
    2. 界面強度・樹脂強度とCFRP強度の関係
    3. 耐久性について
    4. 簡易モデルによる耐久性評価の可能性
  5. まとめ
    • 質疑応答

第3部 超小型ロケットの開発と構造・材料のキー技術

(14:30~16:00)

 近年、MEMSの発展に伴い、従来の大型衛星から超小型衛星に注目が集まってきており、ここ10年で、大学や企業などによる超小型衛星の開発・打上が活発になってきています。一方で、それらの超小型衛星は大型の衛星の打ち上げの際に「相乗り」という形で打ち上げられることがほとんどのため、打ち上げ時期や軌道の自由度が少ないのが現状です。そこで、超小型衛星を打ち上げるための専用の超小型ロケットの開発が進められております。本講座では超小型ロケットの開発動向と、超小型ロケットに求められる材料・技術および民間によるロケット打ち上げのための環境整備などについて紹介します。

  1. 超小型衛星分野の飛躍的発展
    1. 大学・研究機関での取り組み
    2. 企業での取り組み
  2. 世界の「打ち上げサービス」の現状
    1. 欧州の打ち上げサービス
    2. ロシアの打ち上げサービス
    3. 米国の打ち上げサービス
    4. 日本の打ち上げサービス
  3. 超小型衛星打ち上げのためのロケット開発
    1. 北海道大学・植松電機の取り組み
    2. インターステラテクノロジズ社の取り組み
    3. 九州工業大学・IHIの取り組み
    4. キヤノン電子の取り組み
    5. JAXAの取り組み
    6. 神奈川大学の取り組み
  4. 超小型ロケットに求められる材料・技術
    1. ロケットエンジンの種類
    2. ハイブリッドロケット
    3. 極低温タンク
    4. エンジンノズル
    5. モータケース
    6. 分離機構
    7. テレメトリ・コマンド
  5. 民間によるロケット打ち上げのための環境整備
    1. 宇宙活動法及び関連法整備
    2. 射場確保
    • 質疑応答

会場

すみだ産業会館

9F 会議室3

東京都 墨田区 江東橋3丁目9番10号 丸井共同開発ビル8・9階
すみだ産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/23 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/27 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2025/5/28 宇宙ビジネスの情報収集と参入・商業化に向けたポイント オンライン
2025/5/29 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2025/6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 オンライン
2025/6/6 マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 オンライン
2025/6/11 技術マーケティングの基礎と実践のポイント オンライン
2025/6/16 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/6/17 技術マーケティングの基礎と実践のポイント オンライン
2025/6/17 衛星データを活用した宇宙ビジネスへの参入とその進め方 オンライン
2025/6/19 研究開発におけるポートフォリオの構築とマネジメントの具体的活動 オンライン
2025/6/26 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 オンライン
2025/6/27 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 オンライン
2025/6/30 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック オンライン
2025/6/30 感性価値伝達のための感性デザインシステム設計法 オンライン