技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

トライボロジーの基礎講座

トライボロジーの基礎講座

~東京理科大学 トライボロジーセンター 施設見学・実演付き~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、トライボロジーのメカニズム、性能改善や対応策、改善効果をどう評価すれば良いか?などを詳解いたします。

開催日

  • 2018年11月22日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • トライボロジー研究の歴史と現在の国際的な研究開発状況
  • トライボロジーの基礎
  • 摺動材料の選定とその評価方法
  • 摺動部品の設計と品質管理
  • 摺動特性の評価方法
  • 表面改質技術の最近の動向と今後の展開
  • 故障解析のための分析・解析技術

プログラム

 トライボロジー現象は、大変複雑でつかみ所がないように思われがちです。しかし、基礎メカニズムを理解することで、どのような性能改善が可能か?また、そのためにはどのような方策があるのか?さらに、改善効果をどのように評価すれば良いのか?ということが整理できるようになります。また、潤滑関係のメンテナンスにおいても、原理を知ることによってどのような点に注意しなければならないか?ということも明らかになります。実際の応用を考え、基礎知識をわかりやすく解説します。

  1. トライボロジーの基礎
    1. トライボロジーとは
    2. 固体表面と接触
    3. 摩擦のメカニズム
    4. 摩耗のメカニズム
    5. 潤滑のメカニズム
    6. 潤滑剤
    7. トライボマテリアル
  2. 表面改質
    1. 表面改質の概論
    2. 技術動向と具体例
      1. コーティング (ダイヤモンドライクカーボン)
      2. 表面テクスチャリング
  3. トライボロジー表面の評価方法
    1. 表面性状評価
    2. 表面の機械的特性評価
      1. 硬さとヤング率
      2. 密着性
    3. 摩擦・摩耗の標準試験方法
    4. トライボ表面の機器分析
  4. 講義のまとめ
    • 質疑応答
    • トライボロジーセンター見学
    • 全体の質疑応答
    • 個別相談

施設見学内容

  • 摩擦・摩耗評価試験機
    • ブルカーUMT
    • Plint TE77, Optimol SRV4
    • 協和界面科学TSf-503高真空摩擦試験機など
  • In-situ ラマン分光その場摩擦試験装置
  • FM-AFM (島津)
  • AFM
  • ナノサーチ顕微鏡
  • ナノインデンター
  • レーザ顕微鏡 (キーエンス,オリンパス)
  • レーザ励起表面弾性波測定装置
  • QCM-D
  • 金属3Dプリンタ (3DSystems320,300,200) など

スケジュール

  • 10:30~12:00 講義
  • 12:00~12:40 昼食 (弁当)
  • 12:40~14:00 講義
  • 14:00~14:10 休憩
  • 14:10~15:30 講義
  • 15:30~16:15 見学
  • 16:15~16:30 質疑応答・名刺交換

個別のご質問は、休憩時間やセミナー終了後17時頃まで受付いたします。

会場

東京理科大学 葛飾キャンパス

トライボロジーセンター 研究棟2F 多目的室

東京都 葛飾区 新宿6-3-1
東京理科大学 葛飾キャンパスの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 濡れ現象の基礎と計測 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/3/24 コールドスプレーの原理・メカニズムと応用事例 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/24 めっきの基礎および処理方法とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/26 (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 オンライン
2025/3/26 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン
2025/3/26 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 「濡れる」現象の本質理解 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/3/29 燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の基礎と添加剤の分離分析方法 (新装増補版)
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)