日本、中国、韓国、EU、アメリカ、ASEAN諸国など国内外化学物質規制法の2019年予測と実務対応のポイント
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2018年10月31日(水) 10時00分
~
17時00分
プログラム
規制緩和の流れのなかで、化学物質規制法は逆に、規制強化の流れが続いています。最近の法改正の中で注目されるのが、アジアの動きで、台湾での化学物質登録関連弁法の改定、韓国での新規・既存全物質登録とする改正.殺生物剤安全管理法の告示や中国RoHS管理規則による非含有義務製品の告示などです。EUでも、SVHC (Candidate List) は半年毎に追加され、現在では191物質が収載されています。SVHCのロードマップでは、2020年までに約600物質を特定するとしていますので、今後の特定は急ピッチになると思います。EU RoHS (II) 指令も特定有害物質として4物質が追加され、さらに追加物質が検討されています。用途の除外も83項目について、延長審議がされています。ECHA 15物質を認可対象物質とする第6次勧告を公表し、GCC (湾岸協力会議) がRoHS法の制定をWTOに通告するなど、まさにめまぐるしい動きが続いています。また、日本でも労働安全衛生法が改正されて、特定化学物質については、2016年6月からリスクアセスメントが義務化されています。企業対応は、「規制強化は継続する」、「欧米だけでなく、アジア、アセアン、中東など全世界に広がる」という状況を踏まえる必要があります。企業経営では、世界の全ての国の法規制に適合させなくてはなりませんが、個々の法規制を調べて対応するのは困難です。幸い、化学物質関連規制の源は、アジェンダ21の第19章ですから、世界の法規制の基本は同じです。この基本、法規制の本質を理解できると、応用がききます。自社の順法対応するなかで、EU、日本、アセアンなどの広い規制法の知識が求められますが、多くの担当者の知識は、必ずしも一定ではありません。
このような点を踏まえて、日本の化審法や、化学物質規制法の先進国のEUのREACH規則、CLP規則やRoHS指令の本質を基本から解説し、アジア、アセアン諸国の規制法との違いを理解して、自社の順法対応を検討できるように情報を整理してお伝えします。
- 第1部 REACH規則の基礎から論点整理まで
- REACH規則等の化学物質規制法の背景
- アジェンダ21、化学物質政策白書や先行規制法の概要
- REACH規則の用語の整理
- 物質とは? 年間とは? リスクは? … 日本語とは違う解釈への対応
- 登録の義務と動向
- 何をどう登録するべきなのか?
- SIEFやORの役割
- 認可と制限の義務と対象物質の動向
- 成形品の義務と動向
- 論点の整理
- SVHCの動向
- 複雑な成形品中のSVHC計算の動向
- 第2部 EU RoHS指令の基礎からフタル酸エステル類4物質追加などの動き
- WEEE指令とRoHS指令の関係
- 双子の指令の意味
- WEEE指令と日本企業の義務、適用範囲の違い
- RoHS指令の主要義務と解釈
- 適用製品と除外品目の変更点
- 大型など主要用語の解釈
- 特定有害物質と除外項目の変更点
- CEマーキングの仕組みと監視の仕組み
- 768/2008/EC, 765/2008/EC
- RoHS指令のTDの書き方
- EN50581の要求
- JIS Z 7201・ISO9001とRoHS指令
- フタル酸エステル類4物質の追加とその影響予測、分析や届出に関する情報
- フタル酸エステルフリーの動き
- 中間報告の開示や今後の予定
- 移行の条件や非意図的混入での考え方
- 過去の摘発事例、有識者会議での検討内容
- 第3部 日本を中心とした化学物質規制の動き、分類と表示の基礎と対応
- GHS、CLP、JIS Z 7252とJIS Z 7253の概要
- 分類と表示の基本要求事項の整理
- Building Block Approachとは
- SDSの読み方
- 労働安全衛生法の新たな要求
- 化審法における2019年の動き、変更点
- 2019年1月から少量物質の届出基準が、製造・輸入量から「環境排出量」へ
- コントロールバンディングによるアセスメントの紹介
- 第4部 中国における化学物質規制に関する最新の動き
- 電子情報製品汚染制御管理弁法 (中国版RoHS) について
- 中国危険化学品安全管理条例について
- 中国新化学物質環境管理弁法について
- 中国向けGHS – ラベル、GB規格による分類と表示義務
- 第5部 アジア諸国の気になる規制法に関する最新の動き
- 韓国
- 台湾
- 職業安全衛生法と毒性化学物質管理法による登録と分類表示義務
- ASEAN
- 第6部 chemSHERPA (ケムシェルパ) に関する動き
- 各企業での導入運用に向けて –
講師
松浦 徹也 氏
一般社団法人 東京環境経営研究所
理事長
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
:
45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。