技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理

化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理

~リスクアセスメント対象は2900物質へ / 化学物質管理体制の構築の進め方~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月29日〜10月9日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月29日まで承ります。

概要

本セミナーでは、化学物質管理について基礎から解説し、労働安全衛生法 (安衛法)における事業者の対応、リスクアセスメントの進め方と管理のポイント、化学物質の自律管理、個人曝露測定の事例について詳解いたします。

開催日

  • 2025年9月17日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 化学物質管理に関係する方
  • 化学品の法令対応に関心をお持ちの方
  • 化学品関連でPFAS規制に関心をお持ちの方
  • 環境関連でPFAS規制に関心をお持ちの方

修得知識

  • 化学物質の自律的管理に関する法令の全体像と最新法改正ポイント
  • リスクアセスメントに必要なSDSの読み解きスキル
  • 今後予定されているSDSに関する法改正動向
  • 自社で自律的管理を確立するためのロードマップ
  • CREATE-SIMPLEの評価結果の解釈とリスクが下がらない場合の対応
  • CREATE-SIMPLE以外のリスクアセスメント手法の活用方法
  • コスト効果の高い曝露対策を選択するための基本戦略

プログラム

 安全衛生担当者や化学物質管理者の皆様が抱える「化学物質の自律的管理は複雑で大変」という課題に対し、「企業で活躍する現役の専門家」が現場目線でわかりやすく効果的なアプローチを提供します。
 2025年以降も続く最新の法改正への対応、CREATE-SIMPLEを始めとしたリスクアセスメントの困りごとの解決策、リスクアセスメント結果に基づいた効果的な曝露対策を明確に提示し、「これなら自社でもできる!」と確信できるような、明日から現場で役立つ知識をお伝えします。

  1. 労働安全衛生法で求められる化学物質の自律的管理の全体像と最新法改正動向
    1. 過去の災害事例から振り返る法改正の背景と自律的管理の重要性
    2. 自律的管理に求められる法要求の全体像解説
    3. 2025年以降に予定されている最新の法改正動向について
  2. 自律的管理に必要なSDSの読み解き方と今後予定されるSDSの法改正について
    1. SDSを理解するための基礎知識の解説
      1. GHS制度と関連法令
      2. 危険有害性 (GHS分類と区分について)
    2. 自律的管理を進めるために確認すべきSDSの重要ポイント
      1. コンプライアンス違反の防止
      2. リスクアセスメント実施要否の判断
      3. がん原性物質などの法対応要否の判断
    3. これからSDSはこう変わる:最新法改正動向
      1. SDS記載内容の充実化
        • 表示すべき成分の拡大
        • 具体的な保護具の表示など
      2. 危険有害性情報の通知義務違反に対する罰則適用
  3. 自律的管理を確立するためのロードマップ
    1. 3ステップで進めるシンプルな自律的管理のポイント
      1. ステップ1:見つける (漏れなくリスクを見つけるポイント)
      2. ステップ2:評価する (効率的にリスクアセスメントを行うポイント)
      3. ステップ3:管理する (効果的な曝露対策を選ぶ際のポイント)
    2. 自律的管理に必要なコストと得られるベネフィット
    3. 関係者の協力を得るためのコミュニケーションのポイント
  4. 現場で使えるリスクアセスメントの実践方法
    1. CREATE-SIMPLEの活用方法:評価結果の解釈とリスクが下がらない場合の対応
    2. CREATE-SIMPLE以外のリスクアセスメント手法の解説
    3. 各手法を組み合わせた現場で使えるリスクアセスメントの実践事例紹介
      1. 事例1:CREATE-SIMPLE×リアルタイムモニター
      2. 事例2:リアルタイムモニター×個人曝露測定
  5. リスクアセスメント結果に基づいた効果的な曝露対策
    1. 曝露対策の基本戦略:コストを抑えて最大の効果を得るための考え方
    2. 保護具を使った曝露対策:有効な保護具の選択方法と重大リスクを避けるための注意点
    3. 継続して作業環境を改善するために:曝露対策効果の検証の重要性
  6. 質疑応答

講師

  • 森分 勝人
    ENEOS株式会社 環境安全部
    産業衛生チームリーダー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月29日〜10月9日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 改正労働安全衛生法対応GHS準拠SDS・ラベルの超基礎講座 オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/24 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/7/28 有機フッ素化合物の温和な条件下での分解技術と再資源化 オンライン
2025/7/30 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/8/7 化粧品OEM/ODM (海外含む) における品質管理・品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 オンライン
2025/8/7 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/18 化学工場におけるプロセス安全性評価入門 オンライン
2025/8/19 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/20 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 メンタル不調者をめぐる実務対応 東京都 会場・オンライン
2025/8/22 化学材料管理に求められる情報、分析、曝露リスク削減とSDSの法的記載・評価・GHSの使い方 オンライン
2025/8/22 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 化学物質規制と製品含有化学物質管理 東京都 会場
2025/8/27 HAZOP実践・活用のための必須知識と事故・失敗事例に基づく「見落としやすい危険源」の理解 オンライン
2025/8/27 熱分解GC-MSによるPFASの包括的分析法 オンライン