技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開発早期段階での患者数・売上・薬価予測

開発早期段階での患者数・売上・薬価予測

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月14日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 医薬品開発早期の売上予測の精度を上げるマーケットリサーチ

(2018年9月14日 10:00〜12:00)

 医薬品開発早期に行う売上予測は、不確実性の高い遠い将来についての予測となる。予測精度を上げるためには、的確な仮説を積み上げた強固な論理構築が必須。また、将来起こり得るマーケットイベントも考慮する必要がある。 予算が限られている早期段階で、いかにこれらの課題を解決して精度の高い予測に基づく意思決定を行うか?マーケットリサーチの最適な活用法がカギとなる。

  1. 早期開発段階に行う売上予測の難しさ
    • 遠い将来の不確実性
    • 売上予測のアルゴリズム
    • 疾患の疫学的・人口学的特徴と人口構成の変化
  2. 早期開発段階で行う事業性評価におけるマーケットリサーチ
    1. 早期開発段階で行うマーケットリサーチの種類
    2. 現在の市場ランドスケープ
      • 患者フロー
      • 治療アルゴリズム
      • 治療満足度とアンメットメディカルニーズ
    3. 将来想定されるマーケットイベントと市場ランドスケープ変化
    4. 開発品コンセプト・TPPへの評価
      • 想定される治療対象患者像・治療アルゴリズム上の位置づけ
      • 予想される治療対象患者割合
  3. マーケットリサーチ結果の解釈と売上予測への活用
    1. リサーチ結果の解釈
    2. 売上予測モデルのための仮説設定・論理構築
    3. 幅を持たせたシナリオ分析
  4. ケーススタディ
    • 質疑応答

第2部. 医薬品開発段階での患者数、売上予測

(2018年9月14日 12:45〜14:15)

 売上予測は経営レベルの判断に直接関与するため、製品戦略立案とともにプロダクトマネージャーに期待される重要な業務と言える。開発段階での売上予測は、市場環分析のすべてが中長期の予測であり、製品のデータもそろっていない段階での予測であることから、既発売製品にはない困難な策定となることが少なくない。本講座では、開発段階での製品売上予測の留意点を自験例の紹介とともに解説する。

  1. 売上予測作成のタイミング (開発・導入~発売)
  2. 売上予測の精度と粒度
  3. 売上予測の算定要素の分解
    1. 潜在市場と市場規模の予測
    2. 患者数の予測
    3. その他の売上算定因子の予測
  4. ビジネス・アサンプションの策定
  5. 売上予測作成方法と自験例
    • 質疑応答

第3部. 開発の早い段階での薬価予測と最適化

(2018年9月14日 15:00〜17:00)

 薬価制度の抜本改革の一部として、費用対効果評価による薬価調整が導入され、今後は、医療経済性も考慮した薬価予測が必要となる。本セミナーでは、医療経済評価 (HTA) を考慮した事業評価時や早期の開発から申請承認時での、薬価予測やリスクシェアリング等のマーケットアクセスアグリーメントに関する制度をヨーロッパの事例も踏まえ概説する。

  1. 医療政策と薬価保険償還の動向
    1. 医療政策のトレンド
    2. 薬価保険償還のトレンド
    3. マーケットアクセスアグリーメントの例
      • Patient access scheme,
      • risk sharing,
      • coverage with evidence development 等
  2. HTAを考慮した薬価予測
    1. 事業予測
    2. 医薬品開発早期の薬価予測
    3. 医薬品開発後期の薬価予測
  3. 申請承認 (レギュラトリー) と医療経済性 (HTA) を考慮した医薬品開発
    1. HTAとレギュラトリー
    2. HTAにおける医薬品開発 (臨床試験) 計画の重要性
    3. HTAを考慮した臨床試験
  4. これからの薬価保険償還最適化にできること
    • 質疑応答

講師

  • 佐々木 岳
    株式会社 シード・プランニング
    専務執行役員
  • 山谷 長治
    株式会社ファーママーケティング研究所
    代表取締役
  • 大西 佳恵
    クリエイティブ・スーティカル 株式会社
    日本代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/4 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/9/5 GMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 東京都 オンライン
2024/9/5 臨床研究法において製薬企業及び医療機関が留意すべき事項 オンライン
2024/9/5 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 オンライン
2024/9/5 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/9/6 医薬品GMPにおける試験室管理 オンライン
2024/9/6 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/9/6 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/9/9 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/9/9 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/9/11 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2024/9/11 GMP 基礎講座 オンライン
2024/9/11 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/9/11 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/9/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/13 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/9/18 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/9/18 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ