技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発テーマの評価と中止 / 撤退判断の仕方

研究開発テーマの評価と中止 / 撤退判断の仕方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月13日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 研究開発テーマの中止・撤退の判断に関する一考察

(2018年9月13日 10:00〜12:00)

 本来、研究開発とは誰もやったことがないことに挑戦することであり、やれば必ず成功することを研究開発とは言わない。しかし、一方で研究開発の宿命として、誰よりも早く結果を出さないと意味がないことも確かである。従って、研究開発テーマの中止および撤退の判断はとても重要であることは間違いない。ところが、その判断は容易ではなく、もう少し続けていれば、結果がでるかもしれないという判断をしがちで、中止・撤退ができずに、そのテーマを続けている場合も多い。
 そこで、本講演では研究開発テーマの中止・撤退の判断について、様々な観点から、その1つの考え方について考察したい。

  1. 研究開発とは
  2. 研究開発の宿命
  3. 研究開発テーマ選定方法
  4. 研究開発リーダーの選定方法
  5. 研究開発目的の明確化
  6. 研究開発途中の結果の捉え方
  7. 研究開発の未来予測
  8. 研究開発チーム編成の仕方
  9. 研究開発テーマ中止の時期
  10. 研究開発テーマ中止の基準
  11. 研究開発テーマ撤退の時期
  12. 研究開発テーマ撤退の基準
  13. 研究開発テーマ中止後の関連資料の取り扱い方
  14. 研究開発テーマ撤退後のチームメンバーの育成
  15. 研究開発テーマ撤退後の会社のスタンス
    • 質疑応答

第2部. 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方

(2018年9月13日 13:00〜17:00)

  1. 研究開発とは
    1. 課題認識と貢献の構造
    2. 研究開発の位置付け
    3. 研究開発の評価
    4. フェーズ管理
    5. 研究開発費とフェーズ管理の関係
    6. 技術の生産性指標
    7. 研究開発のプロセスと結果
  2. バリューチェーンと収益
    1. バリューチェーンと収益の考え方
    2. バリューチェーン毎の収益と費用の考え方
  3. 市場と研究開発適応領域
    1. 市場と研究開発の適応領域
    2. 適応領域の考え方
  4. 研究開発プロジェクト
    1. 研究開発プロジェクトとは
    2. 研究開発プロジェクトの種類
    3. 研究開発プロジェクトの運営・管理
  5. 研究開発ニーズと研究開発テーマ企画書
    1. ビッグデータと研究開発データの収集
    2. 研究開発ニーズ
    3. 研究開発テーマ企画書の項目
    4. 研究開発テーマ企画書とフェーズの関係
  6. 技術ロードマップ
    1. 従来型・顧客価値型技術ロードマップとは
    2. 従来型技術ロードマップ
    3. 顧客価値型技術
    4. 研究開発テーマの技術ロードマップ例
  7. 新規領域における研究開発テーマの評価と中止・撤退判断
    1. 新規領域におけるテーマ発掘例
    2. 新規領域における研究開発テーマの評価
    3. 新規領域における研究開発テーマの評価例
    4. 新規領域における研究開発テーマの中止・撤退判断
  8. 既存・周辺領域における技術体系と技術ポートフォリオによる研究開発テーマの評価と中止・撤退判断
    1. 技術体系
    2. 技術ポートフォリオ
    3. 技術ポートフォリオの分析
    4. 技術ポートフォリオの効用
    5. 技術ポートフォリオの課題/限界
    6. 周辺・既存領域における研究開発テーマの中止・撤退判断
  9. 既存・周辺領域における研究開発テーマ/プロジェクトの費用対効果による評価と中止・撤退判断
    1. 研究開発での収益と費用の考え方
    2. 研究開発の売上への貢献度の算出
    3. 技術の生産性指標を用いた費用対効果
    4. 売上を商品機能に配賦した費用対効果
    5. 研究開発テーマ/プロジェクトの中止・撤退判断
  10. 全体のまとめ
  11. 演習
    1. 技術ポートフォリオの作成の演習
    2. 技術の生産性評価の演習* 質疑応答
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン