技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規事業テーマの発掘とその進め方

新規事業テーマの発掘とその進め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月27日(金) 9時30分16時30分

プログラム

第1部. 新規事業の立ち上げ方と進め方

(2018年7月27日 9:30〜12:30)

 大企業の新規事業開発は、なかなか前に進まないことが多く、やっと立ち上がったとしてもビジネスとして大成しない失敗例も数多く存在する。絶対的な方法論は存在しないが、成功確率を上げるための考え方やアプローチは経験則的に整理することができる。
 総務省出身で経営コンサルタントに転身した講師が、公共分野のビジネスからデジタル時代のイノベーションまで、幅広いテーマで新規事業開発の極意について語ります。

  1. なぜ大企業の新規事業開発は失敗するのか?
    1. 新規事業開発を失敗させる要因とは
    2. 新規事業開発の成功事例
    3. 新規事業開発の失敗事例
  2. 新規事業のネタはどうやって見つけるのか?
    1. 着眼点 (鳥の目、虫の目、魚の目)
    2. ゼロから考える必要はない
    3. テーマ発掘のための6つのアプローチ
  3. ディスラプション、イノベーションとは?
    1. 既存業界を破壊するデジタル・ディスラプション
    2. イノベーションのジレンマ
    3. イノベーションの誤解
    4. 革新的なアイデアを生み出すには?
  4. ワークショップ (未来づくり会議)
  5. 儲かる新規事業に育て上げる
    1. そのビジネスの本質を見極めよ
    2. 「23」のプロフィット・モデル (利益モデル)
    3. 新規事業開発組織の作り方
  6. まず何から着手すべきか?
    1. アイデアを生み出す会議
    2. ニーズを知るための方法
    3. 仲間を作る方法
    • 質疑応答

第2部. コニカミノルタにおける臭いの見える化と新規事業の発掘と計画の立て方

(2018年7月27日 13:15〜14:45)

 Business Innovation Center (BIC) は、コニカミノルタの成長戦略の中核を担う組織として、新規ビジネスを開発・提供するために世界5拠点で設立された専門チームです。 日本を拠点とするBIC Japanでは、クラウドファンディングで4,800万円以上もの資金を調達した、世界初ニオイ見える化チェッカー「Kunkun body」事業を立ち上げました。
 本講演では、Kunkun bodyという世界初の製品をどのように開発し、いかにして話題を巻き起こしたのか、をご紹介いたします。

  1. BICについて
  2. Kunkun bodyについて
  3. Kunkun bodyを始めた背景
  4. Kunkun bodyの仕組み
  5. マーケットテストと顧客の声
  6. オープンイノベーション手法
  7. クラウドファンディング成功のプロセス
  8. B2CからB2Bへの展開
    • 質疑応答

第3部. 新規事業開発の進め方

(2018年7月27日 15:00〜16:30)

 多くの企業が新規事業開発に取り組んでいるといっても過言ではないと思う。しかしながら、それら新規事業の開発がうまくいく可能性はそう高くはないという現状があると言われる。
 本講演では、新規事業開発について、その必要性から実際の開発のプロセス、評価等について基本的な要素を説明し、特に重要な項目であるテーマ選定から開発の進め方について、事例を交えながら必要であると思われるポイントを抽出し、それらを基に望ましいあり方を示してみたい。新規事業開発を担当、推進される方にとって、本講演の内容が今後の活動に役立つことを期待する。

  1. なぜ新規事業は必要か?
  2. 新規事業開発とは?
  3. 新規事業開発のプロセスとは?
  4. テーマ探索の方法は?
  5. テーマ検証はどのように進める?
  6. 事業開発の課題と対応は?
    • 質疑応答

講師

  • 河本 敏夫
    株式会社NTTデータ経営研究所 情報戦略事業本部 ビジネストランスフォーメーションユニット
    シニアマネージャー
  • 甲田 大介
    コニカミノルタ株式会社 BIC Japan
    インキュベーションリード
  • 風見 一之
    株式会社 ニコン
    顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/4 事業構想を「書く」 オンライン
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/10 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/10 技術戦略ロードマップの作成と活用のポイント オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会