技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

応力・ひずみ・テンソルの取り扱い

応力・ひずみ・テンソルの取り扱い

~高分子・複合材料の力学特性評価~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月19日(火) 12時30分16時30分

受講対象者

  • CFRP の応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・土木・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)
  • CFRP により軽量化、高強度化、振動減衰、耐疲労などを求めている方
  • CFRP に関連する技術者

修得知識

  • 応力・ひずみ・弾性係数などのテンソル量の座標変換の方法
  • 強度と靭性の違い
  • 延性高分子・脆性高分子の違い
  • 様々な粘弾性チャートの見方
  • 各種高分子材料・高分子マトリックス複合材料の変形挙動の事例など
  • 高分子材料と変形をキーワードとする様々な挙動

プログラム

 高分子材料やそれをマトリックスとする複合材料の力学特性は、ゲルのように柔軟なもの、炭素繊維複合材料のように極めて剛直なもの、時間と共に弾性率が変化する粘弾性を示すものなど極めて多岐に及ぶ。
 本講座では、応力・ひずみ・テンソルの取り扱いなど基礎的な事項から、高分子材料の多様な変形挙動の事例まで幅広く解説する。

  1. 応力・ひずみ・テンソル
    1. 応力・ひずみ (微小変形) ・スティフネス・コンプライアンス
    2. テンソルの座標変換
    3. 変形による形状変化と寸法変化
      - なぜ引張って降伏することをせん断降伏と呼ぶのか?
    4. 工学ひずみ、フィンガーひずみテンソル (大変形) とは?
  2. 強度と破壊靭性
    1. 強度・破壊靭性の相違
    2. 強度・破壊靭性の測定方法
  3. 高分子材料のイントロダクション
    1. 熱可塑性高分子・熱硬化性樹脂
    2. 熱可塑性高分子のガラス転移・融解・結晶化
    3. 高分子材料の多様な高次構造
    4. 高分子の比熱・熱伝導・熱膨張係数
  4. 高分子材料の粘弾性の基礎
    1. 粘弾性体の緩和時間
    2. 粘弾性の測定方法と典型的な応答
    3. 温度 – 時間換算
    4. 様々な粘弾性チャートの見方
  5. 延性高分子・脆性高分子の相違
  6. 接着材のはく離挙動
  7. 高分子の摩擦係数と表面の変形
  8. ゲルの膨潤 – 体積相転移とは?
  9. 単繊維強度分布の取り扱い – ワイブル分布
  10. 繊維強化複合材料
    1. 複合材料の積層理論と弾性率の異方向性
    2. 複合材料の破壊基準
    3. 短繊維複合材料におけるマトリックス – 繊維間の応力伝達
    4. 繊維 – マトリックス界面強度の測定
    • 質疑応答

講師

  • 塩谷 正俊
    東京工業大学 物質理工学院
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)