技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、セルロースナノファイバーの樹脂との複合化と分散性向上・物性コントロールについて詳解いたします。
(2018年6月18日 10:00〜11:10)
セルロースナノファイバー研究がより一層の加速を見せている。演者らは、TEMPO酸化と呼ばれる化学反応を用いて、直径約3ナノメートルのセルロースナノファイバーを孤立分散させることに世界で初めて成功している。
本講演では、セルロースナノファイバーの調製法と構造について概説した後、分散性や強度、固有粘度等のナノファイバー1本の基本特性から、フィルムや多孔質等のナノファイバー集積体の物性へと進み、他素材との複合化及び界面制御、現状の課題とその対策案も交えて、セルロースナノファイバー研究の要点を紹介していく。
(2018年6月18日 11:20〜12:30)
解繊溶液は安価・汎用な非プロトン性溶剤と修飾化剤により構成されています。修飾化剤と触媒を変えることで親水性から疎水化まで現在は20種以上の修飾CNFを合成可能できます。パルプを乾燥や粉砕等の前処理が不要のため、コスト削減が可能です。
(2018年6月18日 13:10〜14:20)
セルロースナノファイバーの本来の機能は、プロセスの最終すなわち塗布・成形できて初めて引き出すことができる。たとえば粘性を活用する目的では、解砕時や混合時に泡の問題を解決しておかないと、膜欠陥につながり、使いづらいものになる。またフィラーなど物理特性の向上を目的にするには、充填率や均一の分散度を上げることが必要であり、そのためにはセルロースナノファイバーの自己凝集力を抑制し、マトリクスとの濡れ・分散中の安定化を図ることが求められる。
ここでは上記課題の解決のための基本技術とその実現のための各種添加剤を紹介する。
(2018年6月18日 14:30〜15:40)
植物の細胞壁は光合成により二酸化炭素と水から創造された高剛性素材です。私たちの祖先は木材を身近な素材として利用する技術を発明し伝えてきました。中越パルプ工業では木材をアルカリ液で煮ることでパルプとして取り出し、用紙として世の中に提供し続けてきた会社です。木材を使いこなし、木材によって世の中をより良くしたいと願っています。里山に繁殖する竹材を集荷して紙の原料として利用する活動もそのような背景から生まれ今年で20年を迎えます。このようなスピリットが、当社のセルロースナノファイバー「nanoforest」の原点です。
天然繊維にダメージを与えずに可能な限り優しく取り出すことでこそ、木材や竹が生み出した高剛性繊維を上手に使うことが出来ると信じて活動を続けています。当社が採用した製造方法は、このようなコンセプトを一貫して守り抜いています。このようにして製造したセルロースナノファイバー「nanoforest」を世の中に普及させるため、利用方法などをご説明します。
(2018年6月18日 15:50〜17:00)
木材から製造したリグノセルロースナノファイバー、パルプから製造したセルロースナノファイバーそれぞれの特性と、製造したセルロースナノファイバーを疎水化し樹脂に混練する手法や、実施している様々な用途研究について解説します。
(2018年6月18日 10:00〜11:10)
当社では「リン酸化」を応用することで製紙用パルプからほぼ100%の収率でCNFを得ることに成功した。
本講座では、得られたCNFの水分散液の特性と用途、CNF水分散液を脱水することで得られる透明シートの特性と用途を、既存材料との比較を通して概説する。また、多くのユーザーの声を元に生まれた、開発品の紹介を通して、CNFの技術開発に関する最近の情報も提供する。
(2018年6月18日 11:20〜12:30)
CNFは軽量、高強度であることからプラスチック補強材としての活用が注目されている。さらに様々な環境問題から、最近従来材料への規制をかける動きもあり、ますますCNFの重要性、価値が高まる可能性がある。
本発表では、知る限りのCNFの動向と、近い将来プラスチック材料の補強材としての活用を見据え取り組んできた京都プロセスによるCNF強化プラスチックの特性を紹介する。
(2018年6月18日 13:10〜14:20)
未変性CNFに焦点を当て、水溶性ポリマーとの均一分散・複合化に必要な技術的要素として、分散剤および特殊な分散装置を用いたオリジナルの分散技術を中心に講演いたします。
CNF/水溶性ポリマー複合体の作製方法、評価技術から複合体の高機能化 (応用) 事例と有望用途に至るまで、当社の開発動向を紹介いたします。
(2018年6月18日 14:30〜15:40)
現在では、セルロースナノファイバー調整の画期的な前処理方法として知られているTEMPO酸化について、基本的なメカニズムから解説する。後半はTEMPO酸化セルロースナノファイバーの応用検討例としてバリア材および包装材料としての利用について述べる。
(2018年6月18日 15:50〜17:00)
セルロースナノファイバー分散液や、ポリマー中に分散されたセルロースナノファイバーの形態観察に必要な装置および原理を紹介し、さらに詳細な試料作製方法、セルロースナノファイバーの観察事例とさらに、三次元観察結果からの定量解析事例についても解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/2 | 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/2 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/9/3 | 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 | オンライン | |
2025/9/4 | プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 | オンライン | |
2025/9/5 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/9/5 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/5 | 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 | オンライン | |
2025/9/5 | 摩擦振動・異音の入門講座 | オンライン | |
2025/9/8 | プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/8 | ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/9 | 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2025/9/9 | 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 | オンライン | |
2025/9/10 | 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング | オンライン | |
2025/9/11 | セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/12 | ポリマーの高屈折率化技術 | オンライン | |
2025/9/12 | 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 | オンライン | |
2025/9/12 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 | オンライン | |
2025/9/12 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/9/16 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/11/19 | 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2017/1/31 | 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術 |
2016/8/31 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/8/28 | 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法 |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/6/26 | UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |