技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年5月15日 10:00〜11:15)
オープンイノベーションを創発するための空間が新設されるケースがここ数年で一気に加速している。ひとつの企業だけで価値創造を行うのではなく、他者とリソースを共有することにより、相乗効果によって1+1を3にも4にもする活動が新価値創造や課題解決の現場で求められ始めている。我々が「共創空間」と総称するオープンイノベーションや共創を創発することを目的とした国内外の空間の事例を調査するなかで、多くのステークホルダーが集まり、成果を創出している空間に共通される要素が見えてきた。
本講演では、設備やツールのような空間だけでなく、運用、運営のポイントについても詳解する。
(2018年5月15日 11:30〜12:45)
古河電工の歴史、事業領域を俯瞰し、その技術系譜とコア技術について述べる。そして事業に貢献する研究開発体制と技術との紐付きについて解説し、社内のイノベーションを誘発するために2014年に実施した研究開発体制の改編について概説する。
コア技術や研究開発中の新規技術を開示し社外との共創を促進することで、コア技術の想定用途を拡張することによりイノベーションを創出することを狙いとして開設したオープンラボについて、そのイノベーションを生み出すためのデザインコンセプトの工夫について述べた上で、オープンラボを基点として新事業を創出するための組織的な仕組みについても述べる。
~富士ゼロックス「お客様共創ラボラトリー」でのオープンイノベーションの実践~
(2018年5月15日 13:30〜14:45)
富士ゼロックスでは、「徹底したお客様視点による新たな価値創造」をコンセプトにしたオープンイノベーションの場として「お客様共創ラボラトリー」を運営している。 ここでは、当社の経営課題解決事例を基にお客様と対話を行い、お客様との接点を見出して、共に解決策を探ることで、新たなビジネス創出を目指している。
これまでの約8年間の共創活動で、延べ3,000社/13,000名以上のお客様が来訪し、新たに15の商品・サービスを生みだしてきた。また、最近は企業/大学/省庁/自治体などが、オープンイノベーション活動のベンチマークとして訪れることも増えている。
本講演では、オープンイノベーションを進める仕組みの一例として、お客様共創ラボの活動フレームワーク、支援環境、運営体制やKPIの考え方を具体的な事例と共に紹介したい。
(2018年5月15日 15:00〜16:15)
昨今、企業のオープンイノベーション (以下、OI) の機運が高まっている。 OIでは自他の技術やアイデアを組み合わせて、更なるイノベーション獲得を目指すため、 従来から共同研究・開発をしていた大学や企業とは別の、未知のパートナー探索が重要である。
サントリーグループは「人と自然と響き合う」という企業理念のもと、最高の品質を目指した 商品やサービスをお届けし、世界の生活文化の発展に貢献するとともに総合酒類食品企業として グローバルに更なる成長を目指しており、一層の飛躍を目指して、OIを推進している。
本講演では、当グループの事業ならびに社外との協創やオープン化を通じた研究開発テーマの発掘の一端を 紹介する。
(2018年5月15日 16:30〜17:45)
現在、多くの企業において継続的に収益をあげ続けるために新商品、新規事業を次々に創出することが必要不可欠となっている。 オープンイノベーションは、自社に足りないものを外部から調達するという従来の取り組み (How型) から外部との協業 (コラボレーション) により新たな価値を創造する (What型) 取組みへの活用が期待されている。
今回は、新規機事業を生み出すために如何にオープンイノベーションが活用できるかということに焦点を当て、村田製作所での事例を中心に紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/2 | ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 | オンライン | |
2025/6/4 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/6/6 | 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 | オンライン | |
2025/6/6 | 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/6/9 | シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 | オンライン | |
2025/6/11 | ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 | オンライン | |
2025/6/11 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/6/11 | 技術マーケティングの基礎と実践のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 電子実験ノート活用への仕組み作りと定着のポイント | オンライン | |
2025/6/12 | 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ | オンライン | |
2025/6/12 | 技術マーケティングの基礎と実践のポイント | オンライン | |
2025/6/13 | 技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法 | オンライン | |
2025/6/13 | 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 | オンライン | |
2025/6/16 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 | オンライン | |
2025/6/16 | 不確実性を考慮した事業性評価の実践 | 東京都 | 会場 |
2025/6/16 | 塩野義製薬株式会社の「Healthcare as a Service」戦略と具体事例 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/17 | ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上 | オンライン | |
2025/6/17 | メーカーにおけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント | オンライン | |
2025/6/17 | 衛星データを活用した宇宙ビジネスへの参入とその進め方 | オンライン | |
2025/6/19 | 研究データの収集、構造化とデータプラットフォームの構築 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |