技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

大気圧プラズマによる樹脂の表面処理技術

大気圧プラズマによる樹脂の表面処理技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月30日(金) 13時00分16時30分

修得知識

  • 大気圧プラズマの生成方法、装置の分類
  • 処理後の樹脂表面の物性
  • 接着の分類
  • 樹脂表面の改質方法
  • 難接着樹脂の特徴
  • 表面改質による接着性向上技術

プログラム

 ポリプロピレンに代表される難接着樹脂材料の表面改質による接着性向上は、薬液・ガス・減圧プラズマ・紫外光照射など古くから試みられてきた。近年、プラズマ発生技術が向上し、大気圧下でも安定してプラズマが得られるようになってきた。大気圧プラズマの生成方法、酸素ラジカル量、表面分析結果および接着強度などについて、紹介する。

  1. はじめに
    1. プラズマ技術産業応用センターについて
    2. 堀式超マイクロホロー大気圧プラズマ装置
    3. ラジカルモニター
    4. ニュートラルビームエッチング装置
    5. ラジカル注入型プラズマ化学気相堆積装置
    6. 電子ビーム励起プラズマを用いた難窒化材の迅速窒化技術の開発
    7. 管状低圧プラズマを用いた様々な長尺ポリマーチューブの内面処理
    8. 大気圧プラズマによる鋼の窒化技術の開発
    9. 大気圧ラジカル処理を用いたアラミド繊維へのめっき技術の開発
    10. 大気圧プラズマによる鋼の窒化技術の開発
    11. 液面プラズマを用いた微粒子酸化チタン水分散技術の開発
    12. 愛知地域スーパークラスター
  2. 難接着樹脂の特徴
    1. 難接着な理由
    2. 接着の分類
    3. 相互拡散 (分子拡散)
    4. 静電気力
    5. 機械的結合
    6. 水素結合
    7. 電気陰性度
    8. 分極
    9. 電気陰性度の可視化
    10. 各種結合の結合エネルギー
    11. 水素結合の例
    12. 添加ガスによる表面修飾
    13. 水溶液併用による表面修飾
    14. 究極の原子接着技術
    15. 難接着樹脂材料を使うメリット
  3. 樹脂表面改質
    1. 表面改質の分類
    2. 減圧プラズマによる表面改質例
    3. 真空紫外光による表面改質例
    4. プラズマとは?
    5. プラズマの分類
    6. 大気圧プラズマの分類
    7. 衝突電離、熱電離
    8. コロナ放電、グロー放電、アーク放電、その他の放電
    9. アーク放電を回避する方法
    10. パッシェンの法則
    11. 平均自由行程
    12. 誘電体バリア放電
    13. ダイレクト方式、リモート方式
    14. 各社の大気圧プラズマ装置
    15. 誤解されがちなコロナ放電
  4. 改質表面と接着剤の関係
    1. プラズマ照射距離と水接触角の関係
    2. プラズマ照射距離と接着力の関係
    3. プラズマ処理効果の持続性
    4. プラズマ処理後の水接触角上昇の仮説と保管方法
  5. 樹脂表面の組成評価と表面状態
    1. 表面分析装置の分類
    2. X線光電子分光法
    3. ケミカルシフト
    4. 誘導体化
    5. 樹脂表面の官能基比率と接合強度の関係
    6. 各活性種の酸化力
    7. 活性種濃度の評価方法
    8. 酸素ラジカル濃度測定例
    9. オゾン濃度測定
  6. 接着力の定量評価
    1. 接着力評価の分類
    2. オートグラフ
    3. 破壊形態の分類
    4. オートグラフによる実測例
  7. 超高速接着への挑戦
    1. 大気圧プラズマ処理とシアノアクリレート系接着剤を併用した超高速接着の検討
    2. エチレンビニールアセタートコポリマーを用いた超高速接着の検討
  8. 自作大気圧プラズマ装置
    • 自作大気圧プラズマ装置の作製方法
    • 質疑応答

講師

  • 市村 進
    公益財団法人 名古屋産業振興公社 プラズマ技術産業応用センター (PLACIA)
    サブテクニカルコーディネーター

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/17 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2025/10/20 高分子の溶解技術と溶媒選定、相溶性予測 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/20 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 防汚コーティング技術の総合知識 オンライン
2025/10/21 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/22 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 愛知県 会場
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 オンライン
2025/11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 レオロジー入門 オンライン
2025/11/20 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 オンライン
2025/11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 オンライン
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/8 プラズマ技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/9/27 プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集