技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

五感センシングの技術現状と複合感覚・質感評価への展開

五感センシングの技術現状と複合感覚・質感評価への展開

~感性の定量評価と再現のためのセンサ技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月13日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 次世代と呼ばれるロボティクスやIoT、ヴァーチャルリアリティなどの分野では、人間の五感に相当するセンサは必要不可欠なものです。また、近年では製品に高級感や上質感を付与するための質感のデザインが注目されるようになってきおり、とくに、種々の触感表現手法の発達により、触覚デザインを設計に取り入れる動きが広まっています。現在、質感の評価は人間による感性に頼るものが中心ですが、再現性や客観性、伝達性の面で課題があり、数値的・定量的な質感の評価基準の構築が求められており、それを可能とする五感センシングが必要とされています。
 本セミナーでは、このような人間の感覚の代替となる五感センシングについて、現状と展望を解説し、さらに講師らが取り組んでいるMEMS技術を応用した 触覚センシング技術を紹介します。

  1. 五感センシングが求められる背景
    1. 感性価値向上・評価の必要性
    2. 人間による感性評価と課題
    3. ロボティクス、IoT、バーチャルリアリティと感性計測
    4. 感性価値市場の現状と未来
  2. 五感センシング技術
    1. 人間の五感とその特徴
    2. センシング技術の基礎
    3. 視覚センシング
    4. 聴覚センシング
    5. 触覚センシング
    6. 味覚センシング
    7. 嗅覚センシング
    8. 動きや生体情報のセンシング
    9. より高次の感覚とその情報処理
  3. MEMS触覚センサによる感性的質感評価
    1. MEMS、マイクロマシンとは
      1. MEMSの特徴 (従来の機械との違い)
      2. MEMSの歴史と市場
    2. 身の回りのMEMSデバイス
      1. 様々な製品で活躍するMEMS
      2. スマートフォンとMEMS
      3. 期待されるMEMSデバイス
    3. MEMS構造の作製
      1. MEMSの材料
      2. フォトリソグラフィによるパターン転写技術
      3. 微細可動構造作製技術
    4. 光・ひずみ・温度複合MEMSセンサ
      1. 開発の背景
      2. センシングの原理
      3. 試作センサの概要と基礎特性
      4. 柔軟物把持や皮膚性状計測への応用
    5. MEMSセンサを用いた質感の評価
      1. 物体の質感とは?
      2. 従来の質感評価手法
      3. アクティブセンシングによる質感計測
      4. 触り心地 (押し心地、柔らかさ、すべり感等) の評価
      5. 温冷感の評価
      6. 今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 寒川 雅之
    新潟大学 工学部 機械システム工学科
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 テラヘルツ波技術の基本とデバイス開発および産業応用 オンライン
2025/8/26 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/9 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/9/19 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/24 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/15 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/10/20 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/10/21 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン