技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

絶縁材料の物性制御、パワエレ・高周波分野への応用、誘電特性評価

絶縁材料の物性制御、パワエレ・高周波分野への応用、誘電特性評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月14日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 絶縁材料の耐熱性-難燃性との両立
  • 絶縁破壊 、 トラッキング抑制のポイント
  • ミリ波デバイスのノイズ対策
  • パワーデバイス、モータやケーブル 、新しい絶縁材料市場

プログラム

第1部 最近、 何故「電気絶縁技術」が 注目されているのか?

- 電気絶縁技術と有機イオントロニクス –

(2018年2月14日 10:30〜12:15)

 高度情報化社会を支える高品質で信頼性の高い電力供給の実現や電力設備の開発、 更には次世代エレクトロニクスに着眼した信頼性の高い電子素子や電子機器の開発を推し進めるため電気絶縁技術に関する現状と将来展望について紹介する。

  1. 電気絶縁技術に求められるものは何か?
  2. 高度情報化社会の中の電気絶縁技術
  3. 電力技術が直面する三竦み症候群
    1. 電力安定供給、 環境保全と経済成長
    2. 電力構成
    3. 電力蓄電技術
  4. 第4次産業革命への期待と課題
    1. モノづくりの技術からデジタル技術、生命を操る技術
    2. インターネット (IoT) や人工知能 (AI) などを活用する新しい事業
  5. 高度情報化社会の中の電力貯蔵技術を念頭に置いた再生可能エネルギー
    1. 再生可能エネルギー
    2. アジアスーパーグリッド計画について
  6. 半導体エレクトロニクス技術の変遷
    1. 「切り刻みの技術」から「組立技術」へ
    2. 生物情報機構の巧妙なからくり (バイオ分子素子研究)
  7. 電気縁技術と有機エレクトロニクス
    1. 電荷担体の挙動からみた違い
    2. 有機誘電体や有機半導体材料の誘電率と電気伝導率の関係
  8. 有機イオントロニクスの展開
    1. 電気化学素子とエネルギー素子
    2. 無機半導体エレクトロニクスの陰り
    3. 分子エレクトロニクスとバイオエレクトロニクス
    4. 目指すは“考えるコンピュータ” – 有機イオントロニクスの幕開け –
  9. 有機イオントロニクス素子いろいろ
    1. 生物の情報受容 – 変換システムの利用 (ニューロン型素子)
    2. 環境科学を目指すバイオセンサ
    3. 免疫センサ
    • 質疑応答

第2部 絶縁技術を変革するポリマーナノコンポジット

(2018年2月14日 13:00〜14:45)

 20世紀末に開発されたナノコンポジット材料は革新的な材料として大きな期待が寄せられている。ポリマーナノコンポジットは在来のポリマーに少量のナノフィラーを添加することにより、機械的、熱的、電気的特性を大幅に改善できることが順次明らかになって来た。
 本講義では、誘電・絶縁材料分野でのナノコンポジットの創製技術と基礎物性を解説するとともに、電力機器・ケーブル分野やパワーエレクトロニクス分野への応用展開を説明する。

  1. ポリマーナノコンポジット
  2. ナノコンポジットの創製技術
  3. 界面
  4. 特性改善
    1. 耐部分放電性
    2. トリーイング寿命
    3. 空間電荷
    4. 耐トラッキング
    5. 絶縁破壊強度
    6. 誘電率・誘電損失
    7. 直流導電率
    8. 沿面放電
  5. 応用技術
    • モータ巻線絶縁
    • 高電圧直流・交流押し出しケーブル
    • コンデンサー
    • 回転機巻線絶縁
    • ポリマー碍子
    • パワーエレクトロニクス絶縁 (電子基板絶縁)
    • 質疑応答

第3部 PPS・LCPなどのエンジニアリングプラスチックにおける誘電特性と複合化技術

(2018年2月14日 15:00〜16:30)

 次世代通信規格5G及び自動運転に関わる制御デバイスの本格導入が予定されている中で、伝送情報量の増加に対応した高性能な高周波用電子部品が今後も急速に広がると予想される。通信機器の高周波化が急速に進むと、部品・回路設計のみならず、高周波部品に使用される材料にも対応が求められる。
 今回の講座においては、当社PPS、LCPの誘電特性制御の材料設計の方向性について説明する。

  1. はじめに
    1. 誘電特性が求められる市場
    2. エンプラに求められる特性
  2. 評価方法について
    1. 代表的な評価方法
    2. 誘電特性評価に影響を与える要因
  3. エンプラの誘電率、誘電正接
    1. 誘電特性への影響因子
    2. エンプラの低誘電率化
    3. エンプラの高誘電率化
  4. 当社PPS、LCPに見る誘電制御材料
    1. 低誘電材料 LAPEROS LCP
    2. 高誘電材料 FREQTIS
    • 質疑応答

講師

  • 小野田 光宜
    兵庫県立大学 大学院工学研究科 電気系
    教授
  • 田中 祀捷
    早稲田大学 IPS研究センター
    招聘研究員
  • 深津 博樹
    ポリプラスチックス株式会社 研究開発センター
    主席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/28 電気絶縁材料の劣化現象とその診断技術 オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術 オンライン
2025/5/28 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/6/3 モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) 東京都 会場・オンライン
2025/6/3 チタン酸バリウムの誘電物性と積層セラミックスコンデンサの課題 オンライン
2025/6/3 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/4 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/6 パワーモジュールパッケージの高耐熱化・低熱抵抗化の技術動向 大阪府 会場
2025/6/10 パワーデバイスの基本動作から最新開発動向、課題と展望 オンライン
2025/6/11 SiCパワーデバイスの概要、その信頼性と国際規格動向対応、今後の展望 オンライン
2025/6/11 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/6/11 チタン酸バリウムの誘電物性と積層セラミックスコンデンサの課題 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/13 次世代パワーデバイスの開発・市場動向と耐熱・耐圧・水冷技術 オンライン
2025/6/17 EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2022/7/27 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/15 ワイヤレス給電・充電技術(装置) 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/31 ディジタルコンバータの回路と制御設計の基礎
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/10/30 SiCパワーデバイスの開発と最新動向
2012/10/12 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2012/4/25 GaNパワーデバイスの技術展開
2010/8/1 '11 EMC・ノイズ対策業界の将来展望