技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリイミドの合成と分子設計・材料設計および複合化

ポリイミドの合成と分子設計・材料設計および複合化

~トヨタ自動車 株式会社の組立工場、溶接工場の見学にご招待~
愛知県 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、ポリイミドの基礎から解説し、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミド、可溶性ポリイミド、透明ポリイミドなどについて、具体例を示しながら分子設計の指針を詳解いたします。

開催日

  • 2017年12月7日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • ポリイミドの応用製品に関連する技術者
    • 絶縁基板
    • フレキシブルプリント基板
    • 半導体素子の保護膜
    • 航空宇宙 など
  • ポリイミドに関連する技術者

修得知識

  • ポリイミドの基礎
    • ポリイミドの合成
    • ポリイミドの物性
  • 各種ポリイミドの分子設計のポイント
    • 熱可塑性ポリイミド
    • 熱硬化性ポリイミド
    • 可溶性ポリイミド
    • 透明ポリイミド
    • 低誘電ポリイミド など

プログラム

 ポリイミドは最も代表的な耐熱性高分子であり、耐熱性が必要な部材には多くの場合、ポリイミドが使用されている。その要因の一つが、ポリイミドの分子設計・材料設計の多様性にある。用途に応じて必要な物性を発現するポリイミドを創生することができ、各種フィラーや繊維との複合化によるさらなる高性能化・高機能化も積極的に推進されている。
 本セミナーでは、ポリイミドの合成や物性の基礎から、各種ポリイミドの開発に向けた分子設計・材料設計のポイントを、例を挙げて解説する。

  1. ポリイミド とは
    1. 歴史
    2. 分類
    3. 用途
  2. ポリイミドの合成とフィルム作製
    1. ポリイミドの合成法
      1. 高分子量ポリイミドの合成法
      2. 熱イミド化とその問題点
      3. 化学イミド化
    2. ポリイミドフィルムの作製法
  3. ポリイミドの基本物性
    1. ポリイミドの分子構造と耐熱性
    2. ポリイミドの分子構造と力学特性
    3. その他の性質
  4. ポリイミドの分子設計と材料設計
    1. 非熱可塑性ポリイミド
    2. 熱可塑性ポリイミド
      1. 熱可塑性ポリイミドの分子設計
      2. 非対称ポリイミド
    3. 可溶性ポリイミド
      1. 可溶性ポリイミドの分子設計
      2. 高耐熱・可溶性ポリイミド
    4. 熱硬化性ポリイミド
      1. PMR 樹脂
      2. オリゴアミド酸の利用
      3. 可溶性オリゴイミドの利用
      4. RTM 用オリゴイミド樹脂
    5. ポリイミド微粒子
    6. ポリイミド繊維
    7. 透明ポリイミド
    8. 低誘電率ポリイミド
    9. 熱伝導性ポリイミド
    10. 各種機能性ポリイミド
  5. ポリイミドの複合化
    1. ポリイミド系アロイおよび分子複合材料
    2. 有機化クレイによる複合化
    3. ゾル – ゲル反応による複合化
    4. カーボンナノチューブなど各種フィラーによる複合化
    • 質疑応答

会場

名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール

4F 第6会議室

愛知県 名古屋市 千種区吹上二丁目6番3号
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

特典

  • 2017年12月7日の午前中にトヨタ自動車株式会社 工場見学にご招待いたします。(先着40名)
  • 見学の参加を希望される方は事前に参加登録が必要です。
    お申込みの際、通信欄に「工場見学参加希望」とご記入ください。
  • 見学先と同業他社 (自動車関係) の方は見学をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 見学の参加を希望される方は8:20に名古屋市中小企業振興会館 (吹上ホール) 前に集合です。
    貸切バスでの移動となり、9:30~10:40の70分間で組立工場と溶接工場を見学し、11:45頃に集合場所に戻ります。
    セミナー開始の13:00までに各自で昼食を取っていただきます。
    ※交通事情により多少遅れる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン

関連する出版物