技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックの難燃化技術と難燃剤関連規制の最新動向

プラスチックの難燃化技術と難燃剤関連規制の最新動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックの燃焼メカニズムから難燃剤のコンパウンド技術、最新規制動向まで2名の専門家が解説いたします。

開催日

  • 2017年11月21日(火) 12時30分16時30分

プログラム

1部 プラスチックの難燃化技術

(2017年11月21日 12:30〜14:25)

 近年、火災により多くの人命及び資源が失われており、その対策としてプラスチック難燃材料の開発が求められている。
 本講義では、難燃材料が必要とされる背景、プラスチックはなぜ燃えるか?、難燃化のメカニズムは?、難燃剤の種類、特徴、各樹脂への配合処方、及び難燃剤を処方した場合の問題点などを詳細に解説する。また、難燃性試験評価方法についても解説する。

  1. 難燃材料が必要とされる背景
    1. 火災の原因分析、火災の例
    2. 火災の3要素
    3. 火災の被害を最小限にするためには、難燃剤の効果、用途
  2. プラスチックはなぜ燃える?
    1. 燃えるメカニズム
    2. プラスチックとは?
  3. プラスチックを燃えにくくするには?
    1. リン系難燃剤の難燃メカニズム
    2. 臭素系難燃剤の難燃メカニズム
    3. 金属水酸化物系難燃剤の難燃メカニズム
  4. 難燃性評価試験法
    1. UL燃焼試験
    2. 酸素指数試験
    3. コーンカロリー試験
    4. その他試験法
  5. 各樹脂への難燃剤適応例と課題
    1. 難燃コンパウンドの生産量、難燃性、特徴及び用途
    2. 各樹脂への難燃剤適応例と課題
    3. 各難燃剤の例
      • リン酸アミン塩
      • リン酸エステル
      • その他リン系
      • 窒素系
      • 金属水酸化物
      • シリコーン
      • 有機スルホン酸塩
      • 臭素系
    4. 難燃コンパウンドの各課題と対策例
      • 耐熱性
      • ブリード
      • 耐湿熱性

2部. 難燃剤の国内外規制動向

(2017年11月21日 14:35〜16:30)

 難燃剤には、大きく分けて臭素系難燃剤、リン系難燃剤及び無機系難燃剤がある。何れも化学物質として、日本の化審法、EUのREACH、米国のTSCA等で既に規制になっているもの、またEUのRoHS指令等で規制になっているもの、国際的な条約 (ストックホルム条約) で議論・規制になっているもの等があり、その国内外の規制動向概説する。
 特に、ストックホルム条約 (POPs) については、その基準についても具体的な難燃剤を上げて、その議論と今後の対応・動向についても説明する。

  1. 火災から生命と財産を守る難燃剤について
    1. 難燃剤のご紹介
      1. 難燃剤の種類とマーケット
      2. 難燃剤のマーケット統計データ (国内) 容器包装の法規制
      3. 臭素及び臭素系難燃剤の紹介
    2. 火災安全について
      1. 2014年消防白書 (火災事故・原因)
      2. 自動車事故の統計データなど
      3. アニメーションビデオの紹介 (最後に放映)
  2. 難燃剤関連規制の最新動向
    1. 国際的な化学物質管理・規正法について
      1. 国際的な化学物質管理の合意
        1. WSSD 2020年目標
        2. 国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ (SAICM)
        3. 国際条約と各国法対応
      2. 国際的な化学物質規制・基準について
    2. 難燃剤関連規制の動向について
      1. ストックホルム条約におけるPOPRC議論・経過・結果
      2. DecaBDE、短鎖塩パラ (SCCP) のPOPs指定とその対応
      3. その他の難燃剤の規制動向とトピックス

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/20 プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント オンライン
2025/11/21 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 オンライン
2025/11/21 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/21 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/11/21 結晶性高分子の強度を支配するタイ分子の基礎理解と材料の高強度化・高耐久化設計 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 光導波路用感光性樹脂の材料設計指針と導波路作成・微細加工技術 オンライン
2025/11/24 結晶性高分子の強度を支配するタイ分子の基礎理解と材料の高強度化・高耐久化設計 オンライン
2025/11/25 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/1 難燃化の最新技術と難燃剤の選定・使用法
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計