技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門

高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、高分子が高分子成形加工でどのように操られているのかを高分子レオロジーの視点で解説いたします。

開催日

  • 2025年11月27日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • プラスチック成形加工に携わる技術者、開発者、研究者
    • 混練
    • 押出成形
    • フィルム成形
    • 発泡成形
  • 高分子材料開発に携わる技術者、開発者、研究者、CAEエンジニア

修得知識

  • 高分子レオロジーの基礎
  • 高分子成形加工へ適用するための考え方

プログラム

 プラスチックやゴムなどの高分子材料をつかって所望の機能性材料や製品を得るには、流動・変形・温度場にある、高分子集合体やマトリックス中に分散した粒子群がどのように構造化されていくのかを感覚的に理解しながら成形加工することが大切です。高分子集合体の平均的な素描のイメージを膨らませるために高分子レオロジーの基礎を説明し、それをプラスチック成形加工に結びつけ、成形加工で高分子集合体に何をしているかを考えるための基礎を説明します。

  1. 高分子レオロジーの世界観
    1. 弾性と粘性の本質
      • 粘性・弾性の基本法則を理解する
    2. 高分子性と緩和時間
      • 高分子性を定性的に理解する
    3. デボラ数やワイセンベルグ数など
      • 高分子成形加工で重要な無次元数
  2. 高分子成形加工に関係するレオメトリーの基礎
    1. 剪断変形、伸長変形
      • 成形加工を考える基礎となる変形場
    2. 線形粘弾性とBoltzmannの重畳原理
      • 高分子レオロジーの基礎
    3. 動的線形粘弾性と緩和スペクトル
      • 材料特性をレオロジー的にみる
    4. 時間
      • 温度換算則-周波数依存性と温度依存性
    5. 代表的な緩和時間と弾性率の意味
      • 絡み合い
      • ゴム状態
      • ガラス状態
    6. 法線応力差の発現
      • 粘性流体とは違う流れ場になる
    7. 高分子溶融体の材料特性を読む
      • 剪断流動特性
      • 伸長流動特性
  3. 高分子成形加工における均質系場のレオロジー現象
    1. システム方程式
      • 保存則と材料特性との関係
    2. 成形加工における剪断流れと伸長流れ
      • 成形法と流動・変形モード
    3. 牽引流れと圧力流れ
      • 成形加工の支配的な流動場
    4. 高分子流体の剪断粘度測定
      • 定常性
      • 等温性
      • すべり
    5. 剪断流れ場の法線応力差の影響
      • ダイスウェル効果
      • ワイセンベルグ効果など
    6. 拡大・縮小流れ場の法線応力差の影響
      • 渦など
    7. 自由表面を含む場の法線応力差の影響
      • ネッキング
      • レゾナンスなど
  4. 高分子成形加工における不均質系場のレオロジー現象
    1. 温度場が影響する不均一性
      • 結晶化
      • ガラス化
      • フラクチャーなど
    2. 法線応力・圧力場が影響する不均一性
      • 気相形成などの発泡
    3. 粒子密度場が影響する不均一性
      • ゴム分散材
      • ナノコンポジットなど
  5. 高分子成形加工のトラブルシューティングに向けて
    1. 流動・変形・温度履歴が残る成形加工について
    2. 界面表面から構造制御する成形加工について

講師

  • 木原 伸一
    広島大学 大学院 先進理工系科学研究科
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 インクジェット技術の基礎と応用 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 セラミックグリーンシート成形技術の総合知識 オンライン
2025/10/31 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/4 インクジェット技術の基礎と応用 オンライン
2025/11/4 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 オンライン
2025/11/5 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/5 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2025/11/6 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/6 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/6 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/11/6 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2025/11/7 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/10 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/10 レオロジーの基礎とチクソトロピー オンライン
2025/11/11 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/11/11 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 オンライン

関連する出版物