技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品承認申請資料の実践的ライティング

論理的・科学的で過不足のない

医薬品承認申請資料の実践的ライティング

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月10日(金) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. CTD「概括評価/臨床概要」書き分けのポイント

(2017年11月10日 10:00〜11:30)

  1. 2.5臨床の概括評価では申請者の「思い」を書く
    • 個々の治験成績は最小限に
    • 治験全体の考察と承認申請の目的を明確に
    • 但し、検定結果のp値と数値は正確に
  2. 2.7.6臨床概要では個々の治験成績を「客観的」に書く
    • 治験総括報告書に基づいた記述で
    • 但し、治験の成績に重点を置いて
    • 考察は2.5に任せましょう
    • 質疑応答

第2部. 審査報告書の照会事項が出された背景

~申請データ及びCTDの記載は十分だったのか~

(2017年11月10日 11:45〜13:15)

 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) の「医療用医薬品の承認審査情報」に公開されている審査報告書をレビューし、照会事項が出された背景について検討することは申請資料作成に有意義であると考える。代表的な照会事項を示した後、照会事項が出された背景について話してみたい。

  1. 新薬の承認審査情報
    1. 医薬品医療機器総合機構 (PMDAのホームページ)
    2. 各ガイドライン (ICHガイドライン等)
  2. 審査報告書の照会事項
    1. 代表的な照会事項
    2. 照会事項の種類
    3. 項目別の照会事項
      • 薬理作用及び作用機序
      • 安全性薬理試験
      • 薬物動態試験
      • 毒性試験
      • 臨床薬理試験
      • 臨床試験 (有効性、効能・効果、用法・用量)
      • 臨床的位置付け
  3. 照会事項が出された背景
    1. 申請データが原因か? (非臨床試験、臨床試験)
    2. CTDの記載は十分だったか?
  4. 照会事項を減らすためには?
    1. チェックリストの作成
    2. CTD2.5の改正について (H29年2月2日)
  5. 照会事項へ回答する際の注意と対
    • 質疑応答

第3部. 審査経験からみた承認申請資料への要望と着眼点

(2017年11月10日 14:00〜15:30)

  1. 承認申請添付資料作成の前に準備すべき事項
  2. 審査官が申請資料に感じる無駄な部分、科学的根拠の必要性
  3. 審査官はどのようなことに気をつけてチェックしているか
  4. 過不足のない文書を書くために
  5. 承認申請資料作成のポイント
    • 照会事項回答のポイント
    • 照会意図の確認とそれをとらえた回答作成
    • 回答方針の明確化
    • 回答作成の際の参考資料
    • 再照会を避けるためには
    • 最近の照会事項とその対応の例
  6. 専門協議対応における留意点
  7. 部会、分科会の対応における留意点
  8. 審査当局とのよりよいコミュニケーションについて
    • 質疑応答

第4部. データが少ない場合でも申請を上手に進めるコツ

~希少疾患での事例を中心に~

(2017年11月10日 15:45〜17:15)

 データが少ない (試験数が少ない、症例数が少ない) 場合でも申請・承認取得が可能なケースとして、希少疾患がある。本講座では希少疾患を事例として、希少疾患治療薬 (オーファンドラッグ) の申請に必要な手順、データパッケージ、開発する上での留意点等について紹介する。

  1. オーファンドラッグ開発の必要性
  2. オーファンドラッグについて
    1. オーファンドラッグとは
    2. 対象患者数
    3. 承認状況
    4. 指定数、承認数の推移
    5. 薬効領域別及び企業別承認数
  3. オーファンドラッグ承認申請の手順
    1. 開発するにはオーファンドラッグの指定を受ける必要がある
    2. 指定を受けるための要件
    3. 指定申請から指定を受けるまでの流れ
    4. 指定申請の方法
    5. 指定を受けるためのタイミング及びポイント
    6. 指定から承認申請まで
  4. 開発戦略
    1. 承認申請の特徴
    2. オーファンドラッグの開発パターン
    3. 未承認薬・適応外薬検討会議、薬事戦略相談
  5. オーファンドラッグの臨床データパッケージの例
    1. 臨床試験数、被験者数が少なく、非盲検試験のみで承認されたケース
    2. 医師主導治験で承認されたケース
    3. 二重盲検試験を実施したケース
    4. 国際共同試験を実施したケース
  6. 薬価と売上
  7. 事業性評価
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/7 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/7 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/3/10 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/11 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/3/11 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/3/12 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/12 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン
2025/3/13 Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/3/13 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/3/13 CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点 オンライン
2025/3/13 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集