技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック・ゴム製品のための感性価値の具現化技術

プラスチック・ゴム製品のための感性価値の具現化技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月14日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 高分子製品開発の中心軸は長い間、その強度・耐熱性・経済性の向上に置かれていました。それら製品の用途展開が一段落した現在、新たな方向性として ”使う人の心を満たす製品とそれを具現化する技術 ”に関心が集まりつつあります。背景に医療工学の進歩や人々の価値観の変化が挙げられます。しかし、技術者の立場に立つと「具体的に何をどのように行い製品を開発すれば良いのか」が茫洋としているため、着手すること自体が難しい課題となっています。
 本講座では高分子製品に感性価値を付与するために欠かせない、化学・物理学・光学・生理学の基礎的な解説から始めます。また「人の心に寄り添う」という抽象的概念を、現実の高分子製品開発の職能に投影させることで、成すべき技術課題の具体化に道筋の付 け方を説明します。技術的困難性は高くないものの着想と美意識が求められる本課題を、 技術者に寄り添いながら多面的にお話させていただくつもりです。

  1. 概論 感性訴求型という新しい高分子製品の開発と価値観
    1. 飽和市場である高分子製品領域において感性製品が注目される背景
    2. 工業品と趣向品の境界 … 100円ショップの墨と10万円工房墨
    3. 移り気な美意識との対話 … 木目を尊ぶ日本人・塗りつぶす欧米人
  2. 【学ぶ】 五感に影響を与える要素の把握
    1. 「塗装面」と「印刷面」における可視光認識の真逆
    2. 本物志向の手本である「天然素材」の表面構造
    3. 理解してから取り組みたい「電磁波」「音波」の物理学
    4. 最新分析機器では歯が立たない「嗅覚」「聴覚再現」という未踏領域
  3. 【見る】 視認性を制御する技術
    1. ヒトの色相認知メカニズムと顔料発色機構の理解
    2. シルクと真珠の光沢から学ぶ ”美しい” という感覚
    3. 安っぽさの元凶 マイグレーション性材料制御の基本
    4. 新顔登場「構造色顔料」の可視光制御システムと応用
  4. 【触れる】 触感への関与因子と制御技術
    1. 熱伝導率が及ぼす影響力と制御技術
    2. 比弾性率と手触り感との相関性
    3. 帯電性と親水性が及ぼす触感への影響
    4. ”赤ちゃんの肌” の再現から考えるポリマー選択眼
  5. 【考える】 開発技術者に求められる総合力
    1. エセ商品を世に出さないための論点 ~「備長炭配合製品」を教材とした科学的検証
    2. 似せても”まがいもの”の評価が待つプラスチック製品に対する感性価値
    3. 技術者の挑戦課題で終わらせないマーケテイング戦略
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき7,560円割引
  • 3名以上で参加の場合、1名につき10,800円割引
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン

関連する出版物